MENU

【自宅療育できるかな?】発達・知的障害者の困った行動は「誤学習」「未学習」が原因! -書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」のご紹介1-

このシリーズではでは、療育の書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」についてグッと要約してお話します。

発達の遅れで子どもの困った行動にお悩みの親御さんはぜひご参考ください。

今回の記事は、発達・知的障害者の困った行動とその原因についてお話します。


 

アイスブレイク

今週のお題「復活してほしいもの」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は、「復活してほしいもの」です。

 

昔のサクっと柔らかいスナック菓子。

最近のスナック菓子って粉が硬いのか、かじるとガリガリしない?

はじめに

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子ども、キチノは知的障害を持っています。

キチノはお金や時間のような、生活する上で基本的なこともなかなか理解できていません。

 

なんとかキチノに理解させたい。

そう思い、きちほーしは書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」を読んでみました。

 

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

書籍概要

タイトル

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニン

著者

橋本 美恵, 鹿野 佐代子

概要

この本は、数や時間、お金の概念など社会で生活するための具体的な方法をイラスト入りでわかりやすく説明してくれています。

目次

【目次】
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?

2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
・「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
・「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
・数の世界へようこそ! 数字の並びを覚えよう
・1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
・お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
・時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
・困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
・自分の物と他人の物の区別を身につける
・折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
・字と字を合わせてひらがなを学ぼう
・「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
・「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
・和式トイレも怖くない! 「あひる歩き」
・走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」

3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
・「発達障害」と診断されて
・イライラと自己嫌悪
・何気ない言葉が辛い……
・療育への一歩を踏み出して
・中学生・高校生になったら

本記事の範囲

この記事では1章「「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?」について要約してお話します。

1章「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?

この章のキーワードは「誤学習」「未学習」です。

この対策をしなかったばかりに障害者が大人になって、こんなことに困ったという事例が紹介されています。

どちらかというと発達障害~軽度の知的障害の人の事例と言った感じですが、中度以上の知的障害の人の参考にもなります。

障害者が大人になって困った事例と対策

ここでは、障害者が大人になって困った事例について一覧にして紹介します。

下の表では、事例の背景と、困った事例の内容、どういう対策をすればよかったのかをまとめてみました。

No. 背景 困った事例 対策
1 買物など生活に関わる判断をずっと親がやってきてくれた。 親が亡くなると適切な判断ができず、全財産を失ってしまった。 働く・家事手伝いなどなんらかの役割を与え、自分で判断する機会を増やす。
2 家庭内ルール(部屋の片付けは自分で・小遣いの額は親が決める等)を教えられず、要求はなんでも通ると「誤学習」した。 部屋にこもってゲーム三昧。お菓子の袋などが散乱。課金のための小遣いを要求。 家庭内ルールを教える。
3 子どもの障害を隠し続けた。 子どもは出来ないことも出来るふりをしがちに。そのうち自信をなくし職場にも行かなくなった。 (本書では「隠すかどうかはそれぞれの判断」として具体的な対策は明記されていない)
4 「できないこと」「困っていること」に子ども自身が気づかない。 援助の求めができない。 子どもの頃から「『手伝って』だね」と引き出し、困った状況を自覚させる。
5 計算はできるがお金と時間の意味がわからない。 クレジットカードで収入を遥かに超える買い物をして返しきれないくらい借金まみれに。 月収を視覚化し、使える額に限りがあることを訓練して身につける。
6 カレンダーの読み方がわからない。 ゴミ捨ての日がわからず家がゴミ屋敷に。 小さい頃からカレンダーの読み方を根気良く教える。
カレンダーに各種ゴミの写真を貼ってスケジュールを視覚化する。
7 「きれいにして」「ちょうどよく」のような曖昧な表現が理解できない。 友だちとの会話についていけず疎遠に。先生や上司の指示がわからず混乱。 写真やマニュアルを使って明確で具体的な説明・指示をする。
障害者が大人になって困った事例と対策

これらの事例と対策をまとめると、障害のある子どもに対してはこんなふうに療育したほうがいいのでしょうか。

子どもができないことを親が手取り足取り世話しがちだが、根気よく・絵や写真を使って、できるようになるまで教える。

誤った親の対応が「誤学習」「未学習」につながる

発達障害者・知的障害者の困った事例は「誤学習」「未学習」が原因であるケースが多いようです。

以下に、親の誤った対応と子どもへの影響について一覧にして紹介します。

親の対応 子どもへの影響
夜なかなか寝ないのでスマホの動画を見せて落ち着かせている 寝る前に動画を見るもの・見ていいものだと誤学習してしまう
食卓で立ったまま食べようとするので、立っても食べやすい食事を与える 食事は立って食べる・食べていいと誤学習してしまう
フォークを左手に持って、右手で手づかみでものを食べてしまっているのを放置する フォークは持つだけのものと誤学習してしまう
道具を使った食べ方について未学習になってしまう
並ぶ順番や勝ち負けの「1番」にこだわり、キレてしまうので事情を説明して「1番」を譲ってもらう キレたら思い通りになると誤学習
成長して思い通りにならないことが増えるとトラブルのもとに
誤った親の対応が「誤学習」「未学習」につながる

ここらへんは耳の痛い話で、きちほーしも子どもができないことが多いので先回りしていろいろ世話してしまっています。

やっぱり子どもができないことは手取り足取りお世話するのではなく、根気よく教えてあげるのがいいのでしょう。

おわりに

いかがだったでしょうか?

この記事では、発達・知的障害者の困った行動とその原因についてお話しました。

いろんな事例に「ウチもそうだ…」と思う人もいたんじゃないでしょうか。

その多くの原因は親が教えることを諦めていろいろ世話してしまうことにあったようです。

「根気よく」教える、というのがポイントなんですね。

 

次回は、「2章 心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育」について要約してお話します。

どんな困った行動に対して、具体的にどんなふうに教えるといいのかについてお話しします。