このシリーズでは、アフィリエイト大手A8.netの初心者セミナーを受けたきちほーしが理解したことをお届けします。
このセミナーを見逃した皆さん・なかなか見るヒマがない方に共有します。
関連広告








はじめに
どうも!ブログを初めて数か月経ちますがなかなか芽の出ないきちほーしです。
ブログをはじめたきっかけはお金の大学(楽天/Amazon)に「ブログは誰でも稼げる」って書いていたからですねー。
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
楽天/Amazon
ですが実際には全く稼げていません^^;。
今後どうしようか悩んでいた時に、A8.net初心者セミナーに参加する機会がありました。
本記事では、 アフィリエイト大手A8.netの初心者セミナーを受けたきちほーしが理解したことをお届けします。
-------------関連広告 -------------
A8.netアフィリエイト初心者セミナー
タイトル
講師
河井大志(株式会社Smartaleck 代表取締役)
現役ASP役員が教える 本当に稼げるアフィリエイト アクセス数・コンバージョン率が1.5倍UPするプロの技48
(
Amazon/楽天)
元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60(
Amazon/楽天)
SEO対策 検索上位サイトの法則52(
Amazon/楽天)
【タイトル】
- サイト構成を考えた戦略的メディア制作
【セミナー概要】
- ジャンルの選び方
- 自分の趣味、特技、経歴を棚卸し目標を決める
- 自分の得意分野から選ぶ
- ASPのジャンル表から選ぶ
- キーワード選定
- 主要キーワードのピックアップ
- 複合キーワードのピックアップ
- キーワードリストの制作
- サイト構成の基本と応用
- 基盤記事と補足記事と記事LPの役割
- サイト構成の概念を知る
前回の復習
前回は、以下のことについてお話ししました。
[収益が得られるブログサイトとは]
- 想定する読者の悩みや問題の解決につながるような情報を載せている
- 逆に、日記のような情報ゼロの記事、悩み・問題解決につながらない薄い情報が多いブログはNG
- テーマが10も20があるのではなく、テーマを1つに特化している
[自分の強みを生かそう]
- 趣味・資格・職業・経験・立場・状況の6項目で自分の強みを探す
- 自分の強みを生かした記事を書く
- 自分の強みを生かした検索ワードを考える
今回はその続きです
A8.net初心者セミナーを受けてみた -テーマの決め方・自分の強みの見つけ方とは-
関連記事
関連記事
【アフィリエイトできるかな?】テーマの決め方・自分の強みの見つけ方とは? -A8.net初心者セミナーを受けてみた1-
【アフィリエイトできるかな?】集客の基礎 -A8.net初心者セミナーを受けてみた2-
【アフィリエイトできるかな?】キーワードの選び方1 -A8.net初心者セミナーを受けてみた3-
【アフィリエイトできるかな?】キーワードの選び方2 -A8.net初心者セミナーを受けてみた4-
【アフィリエイトできるかな?】収益をあげるための「記事のチームプレー」とは? -A8.net初心者セミナーを受けてみた5-
【アフィリエイトできるかな?】ライティングの心得 -A8.net初心者セミナーを受けてみた6-
【アフィリエイトできるかな?】読まれるためのライティングのコツ -A8.net初心者セミナーを受けてみた7-
【アフィリエイトできるかな?】リード文とタイトルに全力投球 -A8.net初心者セミナーを受けてみた8-
【アフィリエイトできるかな?】初心者が最低抑えるSEO対策 -A8.net初心者セミナーを受けてみた9-
【アフィリエイトできるかな?】Googleが重視するE-A-Tの上げ方 -A8.net初心者セミナーを受けてみた10-
【アフィリエイトできるかな?】成功のマインド -A8.net初心者セミナーを受けてみた11-
ポイントピックアップ
自分の強みから柔軟にブログテーマ、案件(アフィリエイト広告)へつなげてみよう
案件をできるだけたくさんチェックすることで自分の強みを生かせる可能性が広がります。
また、ブログテーマは自分の強み案件につながるように柔軟に考えた方が良いようです。
たとえばこんな風に。
- ダイエットに成功→健康ブログ→低糖質食品・エクササイズ案件
- 子供が障害を持つ→障害児教育系ブログ→障害者の就労支援関連
- 勉強・調査好き→ビジネスマン向けブログ→投資、Wifi、英会話の案件
ちなみにこの例はきちほーしの強みを生かした例ですが、この中で一番よさそうなのは1かもしれません。
2については市場が小さそうです。
3はもうひとひねり欲しいところですねぇ。
先輩ブロガーのジャンルの選び方
セミナーでは講師(河井さん)が知っている成功されたブロガーさんが自分の強みをどう生かしたかという事例が紹介されていました。
きちほーしは、強み、ブログ概要、案件についてまとめました。
自分の強みをどう生かすかの参考になります。
介護士働き方コム
ハウスクリーニング業者比較サイト
- 強み
- 状況:共働きで手入れができない家をハウスクリーニングに依頼して感動
- ブログ概要
- ハウスクリーニングのレビュー
- 業者のインタビュー記事など
- 案件
- ハウスクリーニング等
suzuTarog
鯖サーバー
- 強み
- 職業:アフィリエイター
- ブログ概要
- サーバの選び方
- 案件
U150(アンダー150)
- 強み
- 状況:身長150以下
- ブログ概要
- 150以下の女性でも楽しめるコーデ
- 案件
- アパレル
集客の王道は、検索エンジンとTwitter
集客方法としては、王道の検索エンジンやTwitter以外にも、Youtubeや広告などもあります。
ですが、まずは王道の検索エンジン・Twitterから極める方が良いようです。
検索エンジン、Twitterのメリットをまとめるとこんな感じです。
なお、Twitterのメリットは、信頼度・知名度・権威性UPなので、これができるのであればYoutubeやインスタを利用してもかまいません。
Google・Yahooは、専門性・権威性・信頼性を含む5つのポイントでサイトを評価している
Google・Yahooが評価する5つのポイント
Google・Yahooは、専門性・権威性・信頼性を含む5つのポイントでサイトを評価しています。
正確には200以上の評価ポイントがあるようですが、圧倒的なウエイトを占めているのがこの5つです。
- ユーザ(読者)が検索した意図と記事内容は合致してる?
- 記事は他のサイトよりもいいの?他のサイトにないコンテンツある?(専門性)
- ブログ運営者は何に詳しいの?他人から評価されてるの?(権威性)
- ブログ運営者は人気あるの?(信頼性)
- ユーザはそのブログをじっくり読んでる?チラ見だけで終わってない?
5について補足です。
Googleが評価するのは、滞在時間の長いサイトです。
10秒だけ見てすぐに帰られるようなサイトではなく、10分~20分もかけてじっくり読まれるようなサイトをめざしましょう。
(参考)Googleが公開するSEO関連のヒント
GoogleはSEOの仕組みを秘匿していますがヒントは公開されています。
以下をチェックするようにしましょう。
さいごに
A8.netのセミナーはまだまだ続きますが、ひとまずこの記事ではここまでです。
これでようやく全体の3分の1くらいですかねー。
今回も勉強になりましたが、アフィリエイトを極めるにはまだまだ道のりが長そうなことを実感しました^^;。
今回の話で、Google・Yahooが評価するポイントの中に「権威性」というものがありましたが、多くのブロガーさんはここが弱いところだそうです。
「権威性」の高め方については後日お話していきます。
皆様は自分の「権威性」はどのくらいだと思いますか?
ではまた!
余談
今回の内容で特に「うきゃ!?」と思ったのは、Googleが10秒程度の滞在時間のサイトを評価しないという点でした。
Google Analyticsで自分のブログの滞在時間を何度も見てはいるのですが、今までそれは気にしていませんでした。
今後は滞在時間をいかに伸ばすかを目標にした方がよさそうです。
Google Analyticsをみると、今のところきちほーしのブログでは、だいたい1記事1分ほどで読んでもらえているようです。
そしてほとんどの人が1記事読むだけで終わっています。
そうすると、今後は1記事あたりの滞在時間を延ばすことと、ブログ内で読まれる関連記事数を増やすことが目標になります。
まずは読まれる記事数を増やすことかなー。
-------------関連広告 -------------