このシリーズでは、ブログスキルを磨きたいブロガーさんに向けて、成功している人気ブロガーさんのブログの特徴をお届けします。
この特徴を見ることで、人気ブロガーさんのノウハウが盗めるのではないかと思うのです。
初心者セミナーの受講を終えたきちほーしが、初心者目線で調査した結果を共有していきます。
ただし、飽くまでも"粗く"調査しただけです。
見落としも多数あるでしょうが、ご容赦くださいませ。
これまではいかにも雑記ブログらしいものを調査してきましたが、今回は特化ブログを調査してみました。
今回お届けするのは、前回に引き続き、id:cardmicsさんの「クレジットカードの読みもの」の続きです。
-------------関連広告 -------------
関連記事
この記事は前回の記事の続きです。
前回の記事のリンクはこちら。
【ブログのノウハウ盗めるかな?】「クレジットカードの読みもの」を”粗く”調査してみた(1/2)
本記事のリンクはこちらです。
【ブログのノウハウ盗めるかな?】「クレジットカードの読みもの」を”粗く”調査してみた(2/2)
クレジットカードの読みもの(id:cardmics)の"粗い"調査結果(続き)
広告について(続き)
きちほーしの想像でしかありませんが、このブログではリダイレクト用のphpページがアフィリエイトリンクに転送してると思われます。
とりあえずこの記事ではリンク先がphpページである場合はそれをアフィリエイトリンクとみなしてお話します。
広告の種類: クレジットカードがメイン
ブログタイトル通りですが、クレジットカードそのものやETCカードの広告がほとんどです。
おまけで証券口座モノもあるようですが、基本的にはクレジットカード関係です。
広告感のないアフィリエイト広告
ザッと眺めたところ、広告のタイプはテキストばかりで、バナー広告は見当たりませんでした。
というより、あまり広告感のある広告が見当たりません。
「最近のカードはこんな便利なのもあります。例えば◯◯カードとか△△カードとか」
「◯◯カード」や「△△カード」のところがアフィリエイトリンクになっている感じです。
記事の中にうまく溶け込んでいて、広告というよりは親切に紹介しているといった印象を受けます。
そしてリンクのURLもアフィリエイトリンクっぽくないので、なおさら広告感がありません。
クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ!容量最大1TBで月額110円から。
記事について
あおりからのアフィリエイトリンク
例えば「入会キャンペーン目当てでクレジットカードを申し込もう!」というテーマの記事があります。
ここでは「キャンペーンは販促だからそれ目当てで申し込んでも悪くない」と安心させる一文があります。
そしてその一方で「いつまでもキャンペーンがあるわけではない」とあおったりもします。
また別に「初デートで楽天カード使ったときの印象は?」というテーマの記事もあります。
ここでは「初デートで楽天カードを使ったときの印象」に関するアンケートの集計結果を載せています。
そして「印象が悪化すると回答したのは10%程度」と安心させる一文があります。
その一方で「性悪だと思われたくないから『印象は悪化しない』と回答した回答者も多いはず」と、あおったりします。
こんな書き方されると「早くキャンペーンに入らなくちゃ!」とか「早くカッコイイカードに入らなくちゃ!」と焦っちゃいます。
そしたらアフィリエイトリンクをソッコークリックです。
はじめに安心させておいてその次にあおりの一文。
うまいですねぇ。
あおりからの内部リンク
このあおりテクニックは内部リンクにも応用しているようです。
「貧乏からの脱出するアイデア」をテーマにした記事では、タイトルからしてあおっています。
お金に不安を抱えている人(ほとんどの人がそうだと思います)なら飛びつく記事だと思います。
この記事では「お金の知識を手に入れる」「支出の中身を減らす」などの貧乏脱出に関するミニ記事集になっています。
そして、これらのミニ記事の中に貧乏脱出の解決策としてカード紹介記事の内部リンクが貼ってあるのです。
「貧乏脱出」の記事はいわゆる「お悩みキーワード記事」ですね。
そして内部リンクに貼られていた「カード紹介記事」はいわゆる「ジャンルキーワード記事」ですね。
きちほーしがA8.net初心者セミナーで学習した「4種の記事の連係プレー」のお手本のような記事構成です。
【アフィリエイトできるかな?】初心者が成功する6ステップ(1/2) -A8.net初心者セミナー総まとめ-
あおらない記事もちゃんとある
上に書いた記事はたまたまきちほーしがあおり強めの記事を読んじゃったようです。
ちゃんとあおらない記事もあります。
例えばクレジットカードの裏面のサインの書き方に関する記事では、一般知識として「こういう書き方あるよー」と紹介しています。
いわゆる「一般キーワード記事」ですね。
セオリーだと一般キーワード記事は他の商品紹介記事へ誘導するのですが、この記事ではしっかり広告リンクへ誘導しています。
「(カードを)不正利用されても補償があります」という一文があって、その流れで「〇〇カードの補償の例」を紹介しています。
「〇〇カードの補償の例」にはしっかりとアフィリエイトリンクが貼られています。
ただ、これをクリックしても補償に関するページには飛ばなくて、入会申込のページになっています。
【アフィリエイトできるかな?】初心者が成功する6ステップ(1/2) -A8.net初心者セミナー総まとめ-
企業ページっぽく見せている
このブログですが、パッと見個人のブログに見えなくないですか?
トップページの下の方に「会社概要」「個人情報について」等々かたい文言が並んでいます。
これがあると従業員が多数いる企業が作っているサイトのように見えるのです。
ですが「会社概要」のページを見てみると、「個人事業主として頑張っています」といったプロフィール紹介になっています。
個人っぽさを消していたり、広告リンクも広告っぽさを消していたり、アフィリエイトブログっぽさを消そうとしているように見えます。
なんでこんなことするんでしょうかね?
クレジットカードの読みもの(id:cardmics)の感想
企業っぽさの演出は信頼度を上げようとしているから?
まず思ったのは個人のアフィリエイトブログっぽさを極力消そうとしているなーというところでした。
というのもトップページに「会社概要」のリンクが貼ってあるからです。
これで企業ブログのように見えるのですが、クリックするといかにもな個人プロフィールのページが出てくるのです。
企業っぽさを出すのは自サイトの信頼度を上げようとしているからなのでしょうか?
後でも書きますが、筆者のid:cardmicsさんは元営業マンな気がします。
営業でうまくいくかどうかは、営業マンが所属する企業のブランドも大きな要素だと聞いたことがあります。
このブログで企業感を出そうとするのは、少しでもブランドを上げようとする営業マン的な知恵なのかもしれませんね。
なるほどとは思うのですが、きちほーしはこの演出を真似ようという気があまりしません。
きちほーしは雑記ブログに志向していて営業マン的な記事を書こうとしていないので、企業感の演出は寝かせておこうかと思います。
きちほーしが企業感を出すのは、一つのジャンルで勝負できるほど得意な知識が身についてからになるんじゃないかなと思います。
かなーり先になりそうだなぁ…。
アフィリエイトリンクっぽさを消すのはユーザによりそってる感の演出?
わざわざリダイレクトphpを作ってアフィリエイトリンクのURLを伏ていることで、アフィリエイトブログっぽさを消されています。
そしてそのリダイレクトphpのリンクは広告感のない紹介文として掲載されています。
その紹介文は純粋にユーザのためを思って紹介している感があります。
きちほーしも色んなブログを読んで、広告感丸出しのブログは警戒してしまいがちです。
広告感丸出しのブログは読み手(ユーザ)によりそっているというより、広告主によりそっている感がありますから。
きちほーしもこのテクニックは真似してみようかなと思います。
リダイレクトのphpってどうやって作るのかな…。
不安によりそったりあおったり
このブログは全体的にクレジットカードにまつわる読者の不安に「大丈夫ですよ」とよりそった記事が多いです。
いわゆる「お悩みキーワード記事」ですね。
その一方で「大丈夫だけど安心しちゃいけない」と不安をあおって、アフィリエイトリンクに誘導することも忘れません。
誘導するアフィリエイトリンクにアフィリエイト感がないし、企業感のあるデザインだしで、読者は安心してあおられるんでしょうねぇ。
きちほーしは営業マンをやったことないのですが、こういうテクニックって営業っぽいですよね。
id:cardmicsさんは元営業マンなのかしら…?
きちほーしにはあおりなんてなかなか真似できないテクニックですが、何かの参考にしようかと思います。
クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ!容量最大1TBで月額110円から。
さいごに
いかがだったでしょうか。
このシリーズでは、ブログスキルを磨きたいブロガーさんに向けて、成功している人気ブロガーさんのブログの特徴をお届けしています。
今回はid:cardmicsさんの「クレジットカードの読みもの」について調査しました。
大雑把にまとめるとこんな感じかなと思いました。
- 記事のジャンルは、ほぼクレジットカードのみ。
- 広告もほとんどがクレジットカード関係。
- 記事の内容はブログのタイトル通り、クレジットカードにまつわる読み物。
- 記事はクレジットカードに世の中の不安にこたえる内容である一方で、不安感やお得感をあおってアフィリエイト広告に誘導する。
- リダイレクトphpを活用してアフィリエイトリンク感を消している。ユーザのために純粋に商品を紹介している感を演出していると思われる。
- ブログデザインは自サイトの箔付けのために企業感を演出していると思われる。
飽くまでも個人の感想です。
きちほーしの考察が間違いだらけでも、売れないブロガーのたわごとですので大目に見てやってください^^;。
今後もいろんな人気ブロガーのノウハウを調査していきたいと思います。
ではまた!
----------------------関連広告----------------------







