このシリーズでは、アフィリエイト大手A8.netの初心者セミナーを受けたきちほーしが理解したことをお届けします。
初心者レベルブロガーのきちほーしが初心者目線でお話しします。
今回はアフィリエイト成功の心得についてお話しします。
テクニックではありませんがなかなか心に刺さるお話です。
関連広告








はじめに
どうも!ブログを初めて数か月経ちますがなかなか芽の出ないきちほーしです。
ブログをはじめたきっかけはお金の大学(楽天/Amazon)に「ブログは誰でも稼げる」って書いていたからですねー。
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
楽天/Amazon
ですが実際には全く稼げていません^^;。
今後どうしようか悩んでいた時に、A8.net初心者セミナーに参加する機会がありました。
本記事では、 アフィリエイト大手A8.netの初心者セミナーを受けたきちほーしが理解したことをお届けします。
-------------関連広告 -------------
A8.netアフィリエイト初心者セミナー
タイトル
講師
河井大志(株式会社Smartaleck 代表取締役)
現役ASP役員が教える 本当に稼げるアフィリエイト アクセス数・コンバージョン率が1.5倍UPするプロの技48
(
Amazon/楽天)
元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60(
Amazon/楽天)
SEO対策 検索上位サイトの法則52(
Amazon/楽天)
【タイトル】
- サイト構成を考えた戦略的メディア制作
【セミナー概要】
- ジャンルの選び方
- 自分の趣味、特技、経歴を棚卸し目標を決める
- 自分の得意分野から選ぶ
- ASPのジャンル表から選ぶ
- キーワード選定
- 主要キーワードのピックアップ
- 複合キーワードのピックアップ
- キーワードリストの制作
- サイト構成の基本と応用
- 基盤記事と補足記事と記事LPの役割
- サイト構成の概念を知る
前回の復習
前回はGoogleが大事にしている、E-A-T、専門性・権威性・信頼性を上げる方法についてお話しました。
今回は、成功のマインドについてお話しします。
テクニックではありませんが、参考になると思います。
【アフィリエイトできるかな?】Googleが重視するE-A-Tの上げ方 -A8.net初心者セミナーを受けてみた10-
関連記事
関連記事
【アフィリエイトできるかな?】テーマの決め方・自分の強みの見つけ方とは? -A8.net初心者セミナーを受けてみた1-
【アフィリエイトできるかな?】集客の基礎 -A8.net初心者セミナーを受けてみた2-
【アフィリエイトできるかな?】キーワードの選び方1 -A8.net初心者セミナーを受けてみた3-
【アフィリエイトできるかな?】キーワードの選び方2 -A8.net初心者セミナーを受けてみた4-
【アフィリエイトできるかな?】収益をあげるための「記事のチームプレー」とは? -A8.net初心者セミナーを受けてみた5-
【アフィリエイトできるかな?】ライティングの心得 -A8.net初心者セミナーを受けてみた6-
【アフィリエイトできるかな?】読まれるためのライティングのコツ -A8.net初心者セミナーを受けてみた7-
【アフィリエイトできるかな?】リード文とタイトルに全力投球 -A8.net初心者セミナーを受けてみた8-
【アフィリエイトできるかな?】初心者が最低抑えるSEO対策 -A8.net初心者セミナーを受けてみた9-
【アフィリエイトできるかな?】Googleが重視するE-A-Tの上げ方 -A8.net初心者セミナーを受けてみた10-
【アフィリエイトできるかな?】成功のマインド -A8.net初心者セミナーを受けてみた11-
ポイントピックアップ
まずはやり続けただけで勝ち組
- このセミナーのやり方をしっかり続けよう
- ただし本格的に収益が発生するのは1年後
この講師の河井さんに限ったことではなく、他の成功した方も共通しておっしゃられていることですが、一発逆転の方法というのはないようです。
逆に「一発逆転の方法アルヨー」と言って近づく人は詐欺の可能性が高いようです。
ユーザのために調べて、ユーザのために書こう
- 悩んでいる人を助けるために記事を書こう
- 面倒なことを率先して調べよう
- 読みやすさのために装飾・イラスト・動画を
ここらへんしっかり心がけないとですね。
きちほーしもそうですが、ユーザのために書いているつもりがいつの間にか自分のために書いてしまうなんてこともあります。
広告主が喜ぶことを書こう
- 自分には「副業」であっても、広告主にとっては「ビジネス」
- 商品・サービスの良さを引き出すことを考えよう
- 配信的な方法で有利な立場を築かない(悪評を消すから特単くれなど)
これも心がけが必要ですね。
少なくともきちほーしは広告主の気持ちを軽視してしまいがちです。
ただ、ここで少し悩ましいのが、「ユーザのために書こう」とどこまで両立できるかということです。
ユーザのためを考えると広告主に不利なことも書くシーンもありそうです。
逆に広告主に有利なことばかり書くと、ユーザに不利なことを隠すことにもなるかもしれません。
この辺のバランスも考えなきゃですね。
周りのメリットを考えよう
- 協力の提案は、相手にメリットがあることはもちろん、自分にもメリットのある提案をしよう
- ボランティア: 相手のメリットだけを考える
- 詐欺: 自分のメリットだけを考える
- ビジネス: 相手と自分のメリットを考える
相手と自分のメリットを考えるのが「ビジネス」。
あたり前のことなのでしょうが、忘れがちなポイントではないでしょうか。
これは「協力」に限った話ではなさそうです。
ブログ記事の内容も、自分と、広告主と、ユーザにメリットのある記事を書いた方が良さそうです。
SEO知識よりも専門知識
アフィリエイトで勝つためのポイントは、SEO知識レベルよりも専門知識レベルです。
昔は、専門知識がそこそこでもSEO知識の高い人が勝者だったようです。
ですが最近はSEO知識は最低限でも、高い専門知識を持つ人の方が「勝者」となっているようです。
まとめ ~このセミナーを通して~
このセミナーを通して最後のまとめです。
アフィリエイトブログで成功するために、以下のことを進めていきましょう。
さいごに
いかがだったでしょうか。
11回にわたってA8.netの初心者セミナーで学んだきちほーしが、ブログで成功するためのポイントをお話してきました。
しっかりとしたボリュームでお話しましたので、お腹パンパンになっていただけたのではないかと思います。
また機会がありましたら、もう少しぎゅぎゅっとコンパクトにまとめた記事も出していきたいと思います。
ではまた!
-------------関連広告 -------------