MENU

【自宅療育できるかな?】「長さ」を視覚的に教える -書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」のご紹介7

このシリーズではでは、療育の書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」についてグッと要約してお話します。

発達の遅れで子どもの困った行動にお悩みの親御さんはぜひご参考ください。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

今回の記事は、「長さ」を学ぶ療育教材とやり方についてお話します。

 


 

 

アイスブレイク

お題「気分転換」

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は、「ベイブレード」なんですが、きちほーしは世代じゃないので「気分転換」にしました。

 

最近きちほーしはエアロビやってます。

結構キツイのですが、これが気分転換になってますねー。

でもやりすぎてまた故障しないように気をつけなければなりません。

はじめに

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子ども、キチノは知的障害を持っています。

キチノはお金や時間のような、生活する上で基本的なこともなかなか理解できていません。

 

なんとかキチノに理解させたい。

そう思い、きちほーしは書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」を読んでみました。

 

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

本記事の範囲

この記事では2章「心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育」の1部について要約してお話します。

2章の続きについては後日別の記事でお話します。

「長さ」を教えよう!

ねらい

ここで紹介する教材で、「長さ」を視覚的に理解させます。

教材の最終イメージ

数字の大きさを教える教材として、こんな感じのものを作ります

長さを教える療育教材の全体像

下準備

1. 並べ用タイルを用意する

前回の記事と同様に、工作用紙で作るカラータイルを用意します。

後でこれを子どもに並べさせます。

  • 色は黄緑がオススメ
  • 1~30を表すタイル(1cm x 1cm, 1cm x 2cm , …, 1cm x 30cm)を1個ずつ
  • 6以上のタイルについては、5や10のかたまりで区切りを入れる

並べ用タイル。5や10のかたまりで区切りを入れる。

2. 下地タイルを用意する

並べ用タイルを置く下地になるタイルを用意します。

  • 色はグレーがオススメ。工作用紙の裏側で良いです。
  • 1~30を表すタイル(1cm x 1cm, 1cm x 2cm , …, 1cm x 30cm)を1個ずつ
  • 6以上のタイルについては、5や10のかたまりで区切りを入れる

下地タイル

3. 数字カードを用意する

1~30の数字カード(*1)を用意します。

(*1)この書籍に詳細は記載されていませんが、1cm角程度と思われます。

数字カード

4. シートを用意する

32cm以上 x 48.5cm以上のボール紙を用意します(*2)。

長い辺の下の方に、鉛筆で1~30の数字を書きます。

シート

(*2)シートの入手方法についてはこちらをご参考ください^^

5. 下地タイルをシートに貼り付ける

シートの各数字の上に下地タイルを貼り付けます。

下地タイルをシートに貼り付ける

やり方

  1. 子どもに、シートの数字の部分(1~10)に、数字タイルを置かせる。
  2. 子どもに、1~10の下地タイル(グレー)に、1~10の並べ用タイルを置かせる。
  3. 同様に11~20、21~30の作業をさせる(*1)。
  4. 慣れてきたら、大人が2種類の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。
  5. さらに慣れてきたら、大人が3種類、4種類…の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。

やり方

(参考)(*2)「シート」の入手方法について

上でお話した「シート」ですが、枠線のサイズが37.5cm x 40cmなので、シートはA2かB2サイズになります。

でもそんなサイズのボール紙ってなかなか売ってないと思うんですね。

そこできちほーしの代替案として2つご提案します。

2枚のボール紙を組み合わせよう!

最悪2枚のA3かB3のボール紙を組み合わせてシートにしてもいいかもしれませんね。

1~5, 11~15, 21~25のシートと、6~10, 16~20, 26~30のシートに分けることになりますねー。

そのサイズのボール紙なら比較的入手しやすそうです。

本当は1枚紙の方がいいんでしょうけどね。


 

黄ボール紙 500g/m2 L判四切 50枚 B3 A3ノビ A3サイズも選べます あす楽 工作用紙 ボール紙 板紙

価格:2,298円
(2022/3/7 12:04時点)

ボール紙じゃなくて画用紙にしてみる?

ボール紙はなかなかありませんが画用紙なら比較的手に入りやすいようです。

紹介書籍で「ボール紙」と言っているのは何度もこのシートを使うので、それなりに耐久性のあるものが望ましいんだと思います。

画用紙は耐久性という点ではボール紙より劣りますが、模造紙に比べれば丈夫だと思います。


 

画用紙 色画用紙 カラー工作用紙 B2判(5枚) (9)きみどり

価格:1,282円
(2022/3/7 12:08時点)

(参考)minne(ミンネ)で療育教材を売ったり買ったりしてみよう!

 

おそらくきちほーしが説明するまでもありませんが、minne(ミンネ)は国内最大のハンドメイドマーケットです。

「#療育」でキーワード検索するとハンドメイドの療育教材がたくさん出てきます。

ここで探せば自分がほしい療育教材が手に入るかもしれません^^。

逆に自分で作った療育教材をここで売るのもアリですね!

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の記事は、「長さ」を学ぶ療育教材とやり方についてお話しました。

次回は「お金」に関するお話をします。

書籍概要

タイトル

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニン

著者

橋本 美恵, 鹿野 佐代子

概要

この本は、数や時間、お金の概念など社会で生活するための具体的な方法をイラスト入りでわかりやすく説明してくれています。

目次

【目次】
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?

2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
・「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
・「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
・数の世界へようこそ! 数字の並びを覚えよう
・1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
・お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
・時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
・困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
・自分の物と他人の物の区別を身につける
・折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
・字と字を合わせてひらがなを学ぼう
・「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
・「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
・和式トイレも怖くない! 「あひる歩き」
・走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」

3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
・「発達障害」と診断されて
・イライラと自己嫌悪
・何気ない言葉が辛い……
・療育への一歩を踏み出して
・中学生・高校生になったら

【自宅療育できるかな?】「お金」を視覚的に教える(1/2) -書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」のご紹介8

このシリーズではでは、療育の書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」についてグッと要約してお話します。

発達の遅れで子どもの困った行動にお悩みの親御さんはぜひご参考ください。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

今回の記事は、「お金」を学ぶ療育教材とやり方についてお話します。


はじめに

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子ども、キチノは知的障害を持っています。

キチノはお金や時間のような、生活する上で基本的なこともなかなか理解できていません。

なんとかキチノに理解させたい。

そう思い、きちほーしは書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」を読んでみました。

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

今回の記事は、「お金」を学ぶ療育教材とやり方についてのお話の前編です。

書籍概要

タイトル

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニン

著者

橋本 美恵, 鹿野 佐代子

概要

この本は、数や時間、お金の概念など社会で生活するための具体的な方法をイラスト入りでわかりやすく説明してくれています。

目次

【目次】
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?

2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
・「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
・「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
・数の世界へようこそ! 数字の並びを覚えよう
・1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
・お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
・時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
・困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
・自分の物と他人の物の区別を身につける
・折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
・字と字を合わせてひらがなを学ぼう
・「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
・「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
・和式トイレも怖くない! 「あひる歩き」
・走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」

3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
・「発達障害」と診断されて
・イライラと自己嫌悪
・何気ない言葉が辛い……
・療育への一歩を踏み出して
・中学生・高校生になったら

本記事の範囲

この記事では2章「心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育」の1部について要約してお話します。

2章の続きについては後日別の記事でお話します。

100タイル並べで「お金」の理解につなげよう

ねらい

前々回前回は1cm角のタイルを使って1~30までの数を理解できる教材についてお話しました。

今回は1~100までの数を理解できる教材になります。

後々これを応用して1円~100円を理解できるようにします。



教材の最終イメージ

数字の大きさを教える教材として、こんな感じのものを作ります

お金の療育教材の全体像

下準備

1. 並べ用タイルを用意する

前々回の記事前回の記事と同様に、工作用紙で作るカラータイルを用意します。

後でこれを子どもに並べさせます。

  • 色は黄緑がオススメ
  • 5mm角が1個分を示す
  • 1~9を表すタイル(5mm x 5mm, 5mm x 10mm , …, 5mm x 45mm)を10セット(計90個(*1))
    6以上のタイルについては、5のかたまりで区切りを入れる
  • 10を表すタイル(5mm x 50mm)を300個(*1)
  • 50を表すタイル(25mm x 50mm)を50個(*1)

並べ用タイル

(*1)筆者は数量について明記していませんので、きちほーしが推定しました。

2. 下地タイルを用意する

並べ用タイルを置く下地になるタイルを用意します。

  • 色はグレーがオススメ。工作用紙の裏側で良いです。
  • 5mm角が1個分を示す
  • 1~9を表すタイル(5mm x 5mm, 5mm x 10mm , …, 5mm x 45mm)を10セット(計90個(*1))
    6以上のタイルについては、5のかたまりで区切りを入れる
  • 10を表すタイル(5mm x 50mm)を300個(*1)
  • 50を表すタイル(25mm x 50mm)を50個(*1)

下地用タイル

(*1)筆者は数量について明記していませんので、きちほーしが推定しました。

4. シートを用意する

  1. 60cm以上 x 60cm以上のボール紙を用意します(*2)。
  2. 60mm x 60mmのマスを10 x 10個描きます。
  3. それぞれのマスの左上に1~100の数字を鉛筆で書いておきます。
    左上のマスから右に向かって、1, 2, 3, …, 10, …, 100と書いていきます。

シート

(*2)シートの入手方法についてはこちらをご参考ください^^

5. 下地タイルをシートに貼り付ける

シートの各数字の上に下地タイルを貼り付けます。

下地タイルを貼り付けたシート

やり方

  1. 子どもに、1~10の下地タイル(グレー)に、1~10の並べ用タイルを置かせる。
  2. 同様に11~20、21~30、…、90~100の作業をさせる。
  3. 慣れてきたら、大人が2種類の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。
  4. さらに慣れてきたら、大人が3種類、4種類…の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。
  5. さらに慣れてきたら、シートのマスに書いた数字を消して、同様の作業をさせます。

お金の理解をつなぐ100タイルのやり方
お金の療育教材のやり方

(参考)(*2)「シート」の入手方法について

上でお話した「シート」ですが、枠線のサイズが60cm x 60cmなので、シートはB1サイズになります。

でもそんなサイズのボール紙ってなかなか売ってないと思うんですね。

そこできちほーしの代替案として2つご提案します。

複数のボール紙を組み合わせよう!

最悪2枚のA3かB3のボール紙を組み合わせてシートにしてもいいかもしれませんね。

そのサイズのボール紙なら比較的入手しやすそうです。

本当は1枚紙の方がいいんでしょうけどね。


黄ボール紙 500g/m2 L判四切 50枚 B3 A3ノビ A3サイズも選べます あす楽 工作用紙 ボール紙 板紙

価格:2,298円
(2022/3/7 12:04時点)

(参考)minne(ミンネ)で療育教材を売ったり買ったりしてみよう!

おそらくきちほーしが説明するまでもありませんが、minne(ミンネ)は国内最大のハンドメイドマーケットです。

「#療育」でキーワード検索するとハンドメイドの療育教材がたくさん出てきます。

ここで探せば自分がほしい療育教材が手に入るかもしれません^^。

逆に自分で作った療育教材をここで売るのもアリですね!

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の記事は、お金の療育教材の前半として、1~100の数字を学ぶ療育教材とやり方についてお話しました。

次回はお金の療育教材の後半です。

【知的障害支援できるかな?】知的障害者の収入とは? -書籍「障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本」のご紹介1-

このシリーズではでは、障害者の経済事情について解説した書籍「障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本」についてグッと要約してお話します。

知的障害・発達障害のお子さんを持つ親御さんはぜひご参考ください。

この記事では、知的・発達障害者の主な収入についてお話します。


 

はじめに

どうも!きちほーしです!

以前きちほーしは就労継続支援施設のことについて調査しました。

その結果、就労継続支援施設の障害者の収入は生活保護を受給できるレベルと言って良い状況でした。

kippoushi126.hatenablog.com

 

きちほーしの子どもキチノも将来的にはこの施設に入ると思われます。

この程度の収入しかないのかと思うと親として不憫でなりませんでした。

 

障害を持つ子の将来の収入のために、親はどこまで何をするべきなのでしょうか?

それを知るためにまずは一般的な障害者の経済事情を知ることが重要です。

 

そこできちほーしは、障害者の経済事情について解説した書籍「障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本」を読んでみました。

この書籍は障害者の収入と支出、そして金銭管理の方法について解説していて、障害を持つ子の親御さんの不安に応えてくれています。

 

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

 

この記事では、障害者の主な収入についてお話します。

書籍概要

タイトル

障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本

著者

渡部 伸

概要

知的障害を持つ子の親であり行政書士でもある筆者が、知的障害者を守る社会的セーフネットや親が生前出来ることについて分かりやすく解説しています。

目次

第1部 「親なきあと」の収入と支出を知ろう(障害基礎年金の仕組み;暮らしの場によって変わる収支;毎月の固定費を軽減する;定期的な通院や病気になったときの医療費の支援制度)
第2部 「親なきあと」の経済的に困らない仕組みを考えよう(子どもの生活を支える資産の残し方;日常のお金を管理するために;ひとり残った子どもの経済的なサポート策;ケーススタディ・「親なきあと」のお金の問題)

本記事の範囲

この記事では第1部の1章「「親なきあと」の収入と支出を知ろう」の一部について要約してお話します。

ここの内容は主な収入についてです。

第1部-第1章「親なきあと」の収入と支出を知ろう

障害基礎年金

20歳から受け取れる。ただし、以下の条件が必要。

  • 初診日が20歳前であること
  • 障害等級が1級~2級であること
  • 障害者基礎年金を申請していること
  • ただし、所得に応じた支給制限がある

以下に、詳細を記載する。

初診日とは?

初診日とは、障害の原因となる病気やケガについて初めて医師の診察を受けた日のこと。

知的障害の場合は、知的障害が先天性であることが公知であるため、初診日の証明は不要。

障害等級はどのように認定されるのか?

医師に「精神の障害用」の診断書を作成してもらい、それを参考に年金関連の役所が判定する。

おおまかな目安は下記の通り。

障害の程度(等級) 障害の状態
1級 知的障害があり、食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの
2級 知的障害があり、食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
3級 知的障害があり、労働が著しい制限を受けるもの 
引用: 知的障害の「障害認定基準」 NPO法人障害年金支援ネットワーク

どこに申請するのか?

住所地の市区町村役場の窓口

支給額はいくらか?

支給額は毎年異なる。2021年度の例では以下の通り。

障害の程度(等級) 支給額
1級 97.6万円
2級 78.1万円
引用: 令和3年度(2021年度)の障害年金の金額 NPO法人障害年金支援ネットワーク

支給制限とは?

前年の所得額が一定額を超えると、支給額は半額もしくは全額停止になる。

上記の「一定額」は年度ごとに異なる。

2021年度の例では、3,704,000円を超えると半額停止、4,721,000円を超えると全額停止になる。

ただし、一般的に低収入の障害者がこれらの「一定額」を超えることは極めてまれ。

前年の本人所得額 支給内容
4,721,000円を超える 全額停止
3,704,001円~4,721,000円 2分の1の年金額停止
3,704,000円以下 全額支給
引用: 20歳前の傷病による障害基礎年金にかかる支給制限等 日本年金機構

 

 

障害厚生年金

会社勤務してからの中途障害が主な対象。
この記事では先天的な知的障害者を対象にしているので、ここでは省略する。

全国共通の手当 20歳未満の障害児および保護者対象

特別児童扶養手当、障害児福祉手当。

全国共通の手当 20歳以上の障害者対象

特別障害者手当。

令和2年4月よりの適用例では、月額27,350円(年額328,200円)(参考: 特別障害者手当について 厚労省)。

 

地方自治体の独自の手当

地方自治体によって独自の手当が支給される。大都市圏に多い。

東京都の例では、児童育成手当、重度心身障害者手当、心身障害者福祉手当など。

就労による収入

障害者の多くは就労継続支援施設での就労によって収入を得る。

収入額は施設によって異なるが、月収1.5万円~7万円。

一般企業にも就職する場合もあるが、少数派であるためその収入についてはここでは省略する。

kippoushi126.hatenablog.com

(参考)障害等級の認定結果に納得できなかったら

障害等級1級と認定されると思ったら2級だった、2級にすら認定されなかったなど、障害等級の認定結果に不満が残る場合もある。

 

この場合は、審査請求・再審査請請求、によって希望の等級に認定される可能性もある。

社会保険労務士に依頼することで、さらに認定の可能性が向上する場合もある(報酬は受取れる年金の2ヶ月分や10%が多い)。

ただし、成功率は2割程度なので、どうしても認定結果に納得できない場合に試したほうが良い。

おわりに

いかがだったでしょうか?

ここではこの記事では、知的・発達障害者の主な収入についてお話しました。

将来子どもが成人した時の年収をまとめるとこんな感じです。

  • 障害基礎年金 80~100万円
  • 特別障害者手当 33万円
  • 就労による収入 18~84万円

就労による収入が84万円になる人は障害基礎年金が80万円程度で、就労による収入が18万円の人は障害基礎年金が100万円になるでしょう。

そうすると、障害者の年収はザッと150万円~200万円になります。

 

きちほーしは当初障害者の年収が「就労による収入」しかないと思っていたので少し安心できるかなと思いました。

次回は、生活の収支についてお話します。

【知的障害支援できるかな?】知的障害者の支出軽減支援 -書籍「障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本」のご紹介2-

このシリーズではでは、障害者の経済事情について解説した書籍「障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本」についてグッと要約してお話します。

知的障害・発達障害のお子さんを持つ親御さんはぜひご参考ください。

この記事では、知的・発達障害者の支出軽減支援についてお話します。


はじめに

どうも!きちほーしです!

以前きちほーしは就労継続支援施設のことについて調査し、障害者の収入が生活保護を受給できるレベルと分かりました。


これできちほーしの子どもキチノもちゃんとやっていけるのでしょうか?

そこできちほーしは、障害者の経済事情について解説した書籍「障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本」を読んでみました。

この書籍は障害者の収入と支出、そして金銭管理の方法について解説していて、障害を持つ子の親御さんの不安に応えてくれています。

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

前回は、知的障害者発達障害者の収入についてお話しました。

今回は、障害者の支出軽減支援についてお話します。


書籍概要

タイトル

障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本

著者

渡部 伸

概要

知的障害を持つ子の親であり行政書士でもある筆者が、知的障害者を守る社会的セーフネットや親が生前出来ることについて分かりやすく解説しています。

目次

第1部 「親なきあと」の収入と支出を知ろう(障害基礎年金の仕組み;暮らしの場によって変わる収支;毎月の固定費を軽減する;定期的な通院や病気になったときの医療費の支援制度)
第2部 「親なきあと」の経済的に困らない仕組みを考えよう(子どもの生活を支える資産の残し方;日常のお金を管理するために;ひとり残った子どもの経済的なサポート策;ケーススタディ・「親なきあと」のお金の問題)

関連記事

本記事の範囲

この記事では第1部の2章「暮らしの場によって変わる収支」の前半について要約してお話します。

ここの内容は収支についてです。

第1部-第2章 暮らしの場によって変わる収支

支出軽減の支援

支出の話をする前に、国や自治体による支出軽減の支援についてお話します。

この支援は、障害者の負担上限額の設定と補足給付があります。

そしてこれらの支援の有無や設定額は、グループホームなど福祉サービス施設に住む場合と賃貸住宅や自宅に住む場合とで変わります。

具体的には下の表のようになります。

入所施設利用者(20歳以上)グループホーム利用者通所施設(*1)(事業)利用者ホームヘルプ利用者入所施設利用者(20歳未満)医療施設利用者(入所)
1.利用者負担の上限月額設定
2. 医療型個別減免
3. 高額障害福祉サービス等給付費
4. 補足給付○(食費・光熱水費負担の減免)○(通所施設利用の場合は食事の材料費のみの負担。家賃負担も軽減。)○(通所施設利用の場合は食事の材料費のみの負担)○(食費・光熱水費負担の軽減)
5.生活保護への移行防止
障害者の負担上限額の設定と補足給付

(*1)通所施設とは、例えば就労継続支援施設や就労移行支援施設、療養介護施設などです。

1. 利用者負担の負担上限額の設定

療養介護や就労継続支援のような福祉施設の利用料については、上限額が設定されています。

この上限額は所得やグループホーム・ケアホーム利用の有無で下の表のように変わります。

区分世帯収入(2)の状況負担上限月
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市区町村民税非課税(3)世帯0円
一般1市区町村民税課税世帯で、
グループホーム・ケアホームを利用しない入所施設利用者
9,300円
一般2上記以外37,200円
世帯収入の状況に応じた負担上限月額の設定

ただし、施設における飲食費や光熱水費・グループホームの家賃などはここには含まれていませんのでご注意ください。

(*2)「世帯収入」の範囲は、障害者本人とその配偶者です。

なので、実家ぐらしの場合親の収入は「世帯収入」には含みません。

(*3)「非課税」の基準額は地域によって異なります。

東京都23区の場合は年金などの収入が125万円以下、給与所得がある場合は204.4万円未満が非課税になります。

2. 医療型個別減免

療養介護利用者は、低所得世帯である場合、医療費・食事療養費を差し引いても月額2.5万円~2.8万円が残るように利用者負担が減免されます。

3. 高額障害福祉サービス等給付費

世帯単位で合算した障害福祉サービス利用料が基準額を超えると、超えた分だけ給付されます。

4. 食費・光熱水費・家賃などの負担軽減措置

支援のあり方は、施設入所者、施設通所者、グループホーム利用者で以下のように異なります。

施設入所者非課税世帯の人は、月額2.5~2.8万円が手元に残るように補足給付される
施設通所者施設で食事をした場合の負担額は材料費のみの負担。負担額は施設によって異なる
グループホーム利用者生活保護・非課税世帯は、月額1万円を上限に家賃への補足給付が行われる
食費・光熱水費・家賃などの負担軽減措置

5. 生活保護移行防止

1~4の減免措置でもなお生活保護の対象となる場合は、対象とならないように自己負担上限や実費負担額が調整されます。

おわりに

いかがだったでしょうか?

このシリーズでは、障害者の経済事情について解説した書籍「障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本」についてグッと要約してお話しています。

そしてこの記事では、知的・発達障害者の的・発達障害者の支出軽減支援についてお話しました。

施設利用負担の上限額設定や補足給付のような、支出軽減支援があります。

生活保護レベルの収入しかない場合であっても、障害者には手元に3万円弱が残るように2重3重の手厚い支援があるのです。

次回は、この支援があることを踏まえて、障害者の収支の実情がどんなものか具体的にお話します。

【療育できるかな?】ITを活用した療育教材とは?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kippoushi126/20221129/20221129181807.jpg


療育もIT化の波が…!

この記事では、書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」で登場するIT療育教材について、きちほーしが要約・補足して紹介します。

ITが当たり前の時代に、子どもにもっとITを触れさせてあげたいと思う親御さんの参考になればと思います。

 

アイスブレイク

今週のお題「デスクまわり」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は、「デスクまわり」です。

 

在宅勤務しているきちほーしが愛用しているのがキャスター付きのテーブルです。


 

小さいですが、仕事が終わったら別の用途に使ったりできますし、用事が済めば部屋の隅に置けるので部屋が広々使えます。

 

そんな感じで、きちほーしのデスク周りは基本的に何もありません。

余計なモノも載せたくないので、強いて言うなら仕事中はパソコン載せているっていうぐらいかなー。

 

はじめに

どーも!きちほーしです!

きちほーしには知的障害を持つ子どものキチノがいます。

最近なんとか自宅で療育できないかと下にあるような療育に関する本を読んで勉強しています。

誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング [ 橋本 美恵 ]

価格:1,650円
(2022/3/11 18:35時点)

 

この本ではいくつかの療育教材が紹介されているのですがどれも手作り。

昔ながらのアナログ教材ですねー。

 

でも今はITが当たり前の時代。

子供の将来のためにももっとITに触れさせてあげたいと思うのが親心だと思います。

 

今回は、書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」で登場するIT療育教材について、きちほーしが要約・補足して紹介します。

特別支援が必要な子どもの進路の話 [ 山内 康彦 ]

価格:1,650円
(2022/3/11 18:34時点)

 

放課後デイで人気! 無学年式オンライン教材「すらら」

山内康彦さん著の「特別支援が必要な子どもの進路の話」でも紹介されているオンライン教材の「すらら」です。

放課後デイサービスにも導入されていて、とにかく利用した子どものウケがいいようです。

  

すららにはこんな特徴があります。

画像と音楽とストーリーで楽しく出題!

紙の本やプリントのような何十年と変わらないスタイルは、スマホタブレット全盛の現代っ子には取り組む前から興味がもてません。

すららはパソコンやタブレットを使って、画像と音声で問題が出題されます。

さらにストーリー性をもたせて出題するので、楽しく学習が進められるのです。

できることから始めるプログラムで子どものモチベーションアップ!

通常学習と言えばその子の学年の学習を進めてしまい、その子がつまづているポイントに戻ることがなかなかできません。

その結果その子のできていないことが蓄積されて、できないことをやらされる勉強そのものを子どもが嫌がるようになります。

すららは、子どもがどんな課題につまづいていて、どんな課題ならできるのかを常に学習しています。

なので子どもにできている課題からスタートさせてモチベーションをあげつつ、つまづいている課題にうまく持っていくことができるんですね。

できる課題からスタートできる教材は子どもたちにとって魅力的です。

だから放課後デイサービスでもウケがいいのでしょうね。

その他

教材は未就学向けから高校三年生向けまであるようです。

定期的に「すららカップ」のようなイベントも行われていて、より意欲的にチャレンジする工夫も施されています。

 

障害の特徴がわかって訓練もできる! 「脳機能バランサー」

一言で「発達障害・知的障害」と言っても、どんな障害なのかは子どもにやってバラバラです。

子どもの障害の特徴がわからないと適切な療育もできません。

そんな時にはこの「脳機能バランサー」です。

定期的に発達年齢や発達指数が判定できる

通常は施設で知能検査を受けるのですが、予約がとれなかったり家族の理解が得られなかったりと様々な問題があります。

 脳機能バランサーには発達年齢や発達指数を判定する機能があります。

知能検査は施設で年に一度しか行えませんが、この機能を使うことでより短い間隔で発達具合を知ることができます。

レーニングゲームも充実

もぐらたたきやブロック、さめがめなど、13のゲームが用意されています。

これらによって「注意力」「言語力」「空間認識力」を楽しくトレーニングすることができます。

こども脳機能バランサー プラス レデックス ※パッケージ版

価格:5,000円
(2022/3/10 12:30時点)

中学生以上には「高次脳機能バランサー」

 

 脳機能バランサーは中学生までの子ども向けです。

中学生からは高次脳機能バランサーが提供されています。

こども脳機能バランサー プラス レデックス ※パッケージ版

価格:5,000円
(2022/3/10 12:30時点)

高次脳機能バランサー レデックス ※パッケージ版

価格:3,143円
(2022/3/10 12:51時点)

VRでいろんな体験学習を! 「VRエモウ」

障害ある子は自分が体験しないと学ばない

障害ある子は一般的に「観察学習が苦手」と言われています。

観察学習というのは、例えば叱られている人を見て「あれをしたら叱られるみたいだな。自分はやらないようにしよう」みたいなのです。

逆に「あれをしたら褒められるんだな。自分も真似しよう」みたいなのです。

他人の体験を自分のことに置き換えて学ぶことを「観察学習」というようです。

障害ある子はこれが苦手なのです。

 

何度でも体験ができる

障害ある子は自分が体験しないとなかなか学習できません。

なのでより多くのことを体験させることが大事です。

 

そこで登場するのがVRエモウ。

このエモウは「放課後の話し合い」とか「面接」のようなシーン「コンビニの店員」などをバーチャルでトレーニングできるサービスです。

通常なかなかできない体験を、VRで何度も何度も体験できるのがすばらしいところです。

以前にもこの教材についてご紹介した記事がありますので、詳しくはそちらを見てみてください。

 

プログラムと障害ある子は相性抜群! 「すてむぼっくす」

すてむぼっくす

障害ある子は例外やあいまいなことが苦手です。

じつはプログラムの世界も例外やあいまいなことが苦手なんですね。

すてむぼっくす」は、STEAM教育と呼ばれるプログラミングや理数・工学分野の知識・教育方法を活用したレンタル教材です。

子どもたちの自立や成長を促す「プログラミング療育」を行うことができます^^。

 

様々なブロック教材やプログラミングアプリを使ってちょっとしたおもちゃを作るんですねー。

ものづくりの体験を通して、指先練習に加え、「順序立てて考える力」や「工夫する力」を育むことができます。

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回は、書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」で登場するIT療育教材について、きちほーしが要約・補足して紹介しました。

  • できることから始めるプログラムで子どものモチベーションを継続するオンライン教材「すらら」
  • 何度でも発達年齢や障害の特徴がわかる「脳機能バランサー」
  • VRで何度でもいろんな体験学習ができる「VRエモウ」
  • 障害ある子の強みを伸ばす「すてむぼっくす」

これらに触れて療育とITスキルアップの両立を目指したいですね。

ではまた!

【障害ある子の将来設計】子どもの将来は学校にも行政にも任せられない現実を知ろう -書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」1

このシリーズではでは、障害者の進路について解説した書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」についてグッと要約してお話します。

知的障害・発達障害のお子さんを持つ親御さんはぜひご参考ください。

この記事では、子どもの進路に対する学校や行政がどんな対応をしているか、その現状についてお話します。


はじめに

どうも!きちほーしです!

以前きちほーしが調査したところ、知的障害者の3割強が就職、6割強が社会福祉施設に入るとの結果が出ました。


ここで言う知的障害者は軽度から重度までを含んでいるでしょうから、就職のほとんどが軽度の人であることは想像に難くありません。

逆に言うと中度以上のほとんどは社会福祉施設に入るのでしょう。

きちほーしの子どもキチノは中度です。

もう社会福祉施設に入ることが決まったようなものです。

でも本当にそれしかないのでしょうか?

もっといろんな道があるのではないでしょうか?

そこできちほーしは、障害者の進路について解説した書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」を読んでみました。

この書籍は障害者の進路の現実を解説してくれていて、それを踏まえて学校や行政任せにせず自分たちでしっかり進路を決めていくことを推奨しています。

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

この記事では、子どもの進路に対する学校や行政がどんな対応をしているか、その現状についてお話します。

書籍概要

タイトル

特別支援教育が専門の学校心理士だから知っている 特別支援が必要な子どもの進路の話

著者

山内 康彦

概要

特別な支援が必要な子どもたちは、どう生きていくべきか。小学校や中学校を卒業すれば、それで終わりではない。長い人生を自立して生きていくためには、進路について、なるべく早い段階から考えていく必要がある。
それには何が必要か。特別支援教育が専門の学校心理士である著者が、子どもたちの進路についての方策を具体的に説明する。

目次

第1章 18歳の出口から今の進路や療育を考える

第2章 中学校時代から高校までの進路を考える

第3章 小学校時代から中学校までの進路を考える

第4章 幼・保育園時代から小学までの進路を考える

第5章 未就学期に考えておくこと・取り組んでおくこと

第6章 子どもたちに学力と社会性を身につけさせる工夫(療育教材の紹介)

本記事の範囲

この記事では「はじめに」と1章「18歳の出口から今の進路や療育を考える」の一部について要約してお話します。

これまできちほーしが本を紹介して「はじめに」を要約することはありませんでした。

ですが、この書籍に関してはお届けしたほうが良いと思いましたので紹介します。

はじめに

その子に合った進学・就労・生活設計を考えよう

支援校卒で就労・結婚・自立した子もいれば、高卒で引きこもりになった子もいるようです。

定時制高校から大学に進学した子もいます。

月並みな言い方になりますが、どの進路がダメでどの進路が良いとかではなく、その子に合った人生設計が大事です。

早めに居住地域の支援のあり方を確認しよう

特別支援における教育・福祉環境や進路先は、各都道府県・市町村によってかなり差があるようです。

例えば以下の点が異なります。

これらの情報は行政や学校から積極的に知らせることはないので、こちらから問い合わせる必要があります。

(*1)通級: 小・中学校に通う比較的障害の軽い子どもが一人ひとりの障害に合わせた個別の指導を受ける教室のこと。地域の拠点校にのみ設置されているケースが多い。

1章 18歳の出口から今の進路や療育を考える

今回は、子どもの長期的な進路設計を早い段階で考えておかないと、後々大変な目にあうということをお話します。

ここでは、通常学級を「普通級」、特別支援級を「支援級」、特別支援学校を「支援校」と呼びます。

学校は子どもの将来を見据えた教育はしてくれない

普通級はもちろん、支援級・支援校の先生も毎年変わることが多いようです。

しかも、先生が交代しても子どもの教育状況を引き継がれないケースが多いのです(表面上は引き継ぐように言いますが)。

そのため先生は1年限りの短期的な視点の進路指導が中心になってしまいます。

子どもの療育は将来の進路を見据えて設計することが大事ですが、学校では対応してくれませんので、保護者がしっかり考えておくことが大事です。

障害と健常の中間にある子の進路は不安定

障害の重い子はほぼ間違いなく支援校に行けますし、健常者は高校など普通の学校に行けます。

ですが、その中間のグレーゾーンの子に適した体制がないのです。

以下では、そんな落とし穴の事例を紹介します。

落とし穴事例1: 高校にも行けず支援校にも行けず

ある子は知的の障害が軽くもないですが、さほど重くもないので療育手帳が発行されませんでした。

障害が軽くはないので普通の高校へは進学できず、重くはないので療育手帳が必要な支援校に入学できませんでした。

結局、定員割れのいわゆる「底辺校」に入学したものの、わずか半年で退学し、その後ひきこもりになってしまいました。

落とし穴事例2: 支援級に入ってみたけど普通級に戻れず

ある親御さんは、入学前の教育委員会の勧めで、いずれ普通級に組み込む前提で子どもを支援級に入れることを決めました。

しかしその支援級では知的な遅れが強い子に合わせるため(*2)、遅れが弱いその子の学力と普通級の差はますます開いてしまいました。

また、普通級保護者のクレームで普通級との交流ができなくなりました。

さらに普通級へ戻す予定の年には、支援級を勧めた教育委員会の担当者は転勤していて、後ろ盾を失ってしまいました。

当初の教育委員会の勧めは正解だったのですが、その後のサポート体制が不十分だったのです。

(*2)通常は、知的な遅れが強い子と弱い子は別クラスになります。

子どもの進路は高校卒業から逆算して決めよう

上記のように、いざコッチの進路を取ってみたら思っていたのと全然違ったということがあります。

また、1年や2年の短期間は学校の先生も行政担当者もそれなりに対応してくれますが、それ以上を見据えたサポートや約束はちゃんとしてくれません。

結局長期的な進路については自分たちでしっかり考えていく必要があるのです。

ではどのくらい先を見据えて検討すればいいのでしょうか。

多くの障害者は最終学歴が高卒になるので、高校卒業から逆算して今の教育・療育を見据えるのが良いでしょう。

おわりに

いかがだったでしょうか?

この記事では、子どもの進路に対する学校や行政がどんな対応をしているか、その現状についてお話しました。

主な内容は以下の通りでした。

  • 一般高校だからイイ・支援校だからダメと決めつけず、その子にあった進路を考えた方が良い
  • 学校や行政のあり方は地域差が大きいので早めに支援のあり方を確認したほうが良い
  • 学校も教育委員会も1-2年で転勤するので、長期的なサポートは期待できない
  • 障害と健常の中間にある子は、支援校にも普通校にも行けない可能性がある
  • 子どもの進路は高校卒業から逆算して決めたほうが良い

中度の子を持つきちほーしにはまさに知っておいたほうが良さそうです。

次回は、障害者と健常者の違いはなにか?障害者として生きることのメリット・デメリットについてお話します。

【自宅療育できるかな?】「長さ」を視覚的に教える -書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」のご紹介7

このシリーズではでは、療育の書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」についてグッと要約してお話します。

発達の遅れで子どもの困った行動にお悩みの親御さんはぜひご参考ください。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

今回の記事は、「長さ」を学ぶ療育教材とやり方についてお話します。


はじめに

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子ども、キチノは知的障害を持っています。

キチノはお金や時間のような、生活する上で基本的なこともなかなか理解できていません。

なんとかキチノに理解させたい。

そう思い、きちほーしは書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」を読んでみました。

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

書籍概要

タイトル

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニン

著者

橋本 美恵, 鹿野 佐代子

概要

この本は、数や時間、お金の概念など社会で生活するための具体的な方法をイラスト入りでわかりやすく説明してくれています。

目次

【目次】
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?

2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
・「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
・「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
・数の世界へようこそ! 数字の並びを覚えよう
・1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
・お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
・時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
・困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
・自分の物と他人の物の区別を身につける
・折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
・字と字を合わせてひらがなを学ぼう
・「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
・「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
・和式トイレも怖くない! 「あひる歩き」
・走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」

3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
・「発達障害」と診断されて
・イライラと自己嫌悪
・何気ない言葉が辛い……
・療育への一歩を踏み出して
・中学生・高校生になったら

本記事の範囲

この記事では2章「心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育」の1部について要約してお話します。

2章の続きについては後日別の記事でお話します。

「長さ」を教えよう!

ねらい

ここで紹介する教材で、「長さ」を視覚的に理解させます。

教材の最終イメージ

数字の大きさを教える教材として、こんな感じのものを作ります

長さを教える療育教材の全体像

下準備

1. 並べ用タイルを用意する

前回の記事と同様に、工作用紙で作るカラータイルを用意します。

後でこれを子どもに並べさせます。

  • 色は黄緑がオススメ
  • 1~30を表すタイル(1cm x 1cm, 1cm x 2cm , …, 1cm x 30cm)を1個ずつ
  • 6以上のタイルについては、5や10のかたまりで区切りを入れる

並べ用タイル。5や10のかたまりで区切りを入れる。

2. 下地タイルを用意する

並べ用タイルを置く下地になるタイルを用意します。

  • 色はグレーがオススメ。工作用紙の裏側で良いです。
  • 1~30を表すタイル(1cm x 1cm, 1cm x 2cm , …, 1cm x 30cm)を1個ずつ
  • 6以上のタイルについては、5や10のかたまりで区切りを入れる

下地タイル

3. 数字カードを用意する

1~30の数字カード(*1)を用意します。

(*1)この書籍に詳細は記載されていませんが、1cm角程度と思われます。

数字カード
数字カード

4. シートを用意する

32cm以上 x 48.5cm以上のボール紙を用意します(*2)。

長い辺の下の方に、鉛筆で1~30の数字を書きます。

シート

(*2)シートの入手方法についてはこちらをご参考ください^^

5. 下地タイルをシートに貼り付ける

シートの各数字の上に下地タイルを貼り付けます。

療育_長さ_シート+下地タイル
下地タイルをシートに貼り付ける

やり方

  1. 子どもに、シートの数字の部分(1~10)に、数字タイルを置かせる。
  2. 子どもに、1~10の下地タイル(グレー)に、1~10の並べ用タイルを置かせる。
  3. 同様に11~20、21~30の作業をさせる(*1)。
  4. 慣れてきたら、大人が2種類の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。
  5. さらに慣れてきたら、大人が3種類、4種類…の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。

療育_長さ_全体像
やり方

(参考)(*2)「シート」の入手方法について

上でお話した「シート」ですが、枠線のサイズが37.5cm x 40cmなので、シートはA2かB2サイズになります。

でもそんなサイズのボール紙ってなかなか売ってないと思うんですね。

そこできちほーしの代替案として2つご提案します。

2枚のボール紙を組み合わせよう!

最悪2枚のA3かB3のボール紙を組み合わせてシートにしてもいいかもしれませんね。

1~5, 11~15, 21~25のシートと、6~10, 16~20, 26~30のシートに分けることになりますねー。

そのサイズのボール紙なら比較的入手しやすそうです。

本当は1枚紙の方がいいんでしょうけどね。


黄ボール紙 500g/m2 L判四切 50枚 B3 A3ノビ A3サイズも選べます あす楽 工作用紙 ボール紙 板紙

価格:2,298円
(2022/3/7 12:04時点)

ボール紙じゃなくて画用紙にしてみる?

ボール紙はなかなかありませんが画用紙なら比較的手に入りやすいようです。

紹介書籍で「ボール紙」と言っているのは何度もこのシートを使うので、それなりに耐久性のあるものが望ましいんだと思います。

画用紙は耐久性という点ではボール紙より劣りますが、模造紙に比べれば丈夫だと思います。


画用紙 色画用紙 カラー工作用紙 B2判(5枚) (9)きみどり

価格:1,282円
(2022/3/7 12:08時点)

(参考)minne(ミンネ)で療育教材を売ったり買ったりしてみよう!

おそらくきちほーしが説明するまでもありませんが、minne(ミンネ)は国内最大のハンドメイドマーケットです。

「#療育」でキーワード検索するとハンドメイドの療育教材がたくさん出てきます。

ここで探せば自分がほしい療育教材が手に入るかもしれません^^。

逆に自分で作った療育教材をここで売るのもアリですね!

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の記事は、「長さ」を学ぶ療育教材とやり方についてお話しました。

次回は「お金」に関するお話をします。