MENU

【自宅療育できるかな?】数の「桁」を視覚的に教える -書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」のご紹介6

このシリーズではでは、療育の書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」についてグッと要約してお話します。

発達の遅れで子どもの困った行動にお悩みの親御さんはぜひご参考ください。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

今回の記事は、数字の「桁」を学ぶ療育教材とやり方についてお話します。

 


 

 

アイスブレイク

今週のお題「わたしのコレクション」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は、「わたしのコレクション」です。

 

きちほーしは昔アニメオタクでした。

そしてオタク友達の間では新参者で、オタクの先輩方は当たり前のようにアニメグッズを収集していました。

 

限定品が出たら情報交換。

新作ゲームが出たらあの店の特典はどーのこーの。

オタクグッズを手に入れては自慢大会。

 

そんなオタク友達の輪の中にいたきちほーしがアニメグッズを収集するのは自然な流れでした。

 

でもグッズがいっぱいで部屋が手狭になり、そのアニメグッズの山をジャマに感じ始めたとき初めて気づいたのです。

 

きちほーしはアニメ好きだからグッズを買っているのではなく、グッズを買うことでオタクとして認められたかっただけなんだと。

アニメやキャラが好きだからグッズが欲しかったんじゃない。

オタクとして友達に認められたいからグッズを買っていたんだと。

 

皆さんもそういう人は結構いるんじゃないでしょうか。

 

あなたがコレクションしているそのグッズを、あなたは本当に愛していますか?

コレクション仲間がいなくても、誰にもコレクションを自慢できなくても、孤独にコレクションを続けられますか?

 

もし返答に迷うようであれば、もう一度コレクションのあり方を見つめ直してもいいかもしれませんね。

はじめに

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子ども、キチノは知的障害を持っています。

キチノはお金や時間のような、生活する上で基本的なこともなかなか理解できていません。

 

なんとかキチノに理解させたい。

そう思い、きちほーしは書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」を読んでみました。

 

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

本記事の範囲

この記事では2章「心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育」の1部について要約してお話します。

2章の続きについては後日別の記事でお話します。

数字の「位」を教えよう!

ねらい

障害ある子は数字の12を「じゅうに」ではなく「いちに」と読んでしまうことがあります。

少なくとも30まで理解できないとカレンダーも理解できません。

ここで紹介する教材は、数字の「位」を理解させるためのものです。

教材の最終イメージ

数字の大きさを教える教材として、こんな感じのものを作ります

数字の「桁」を教える療育教材の最終イメージ

下準備

1. 並べ用タイルを用意する

前回の記事と同様に、工作用紙で作るカラータイルを用意します。

これを子どもに並べさせて数を作ります。

今回は1桁目用と、2桁目用のタイルを作ります。

1桁目用と2桁目用のカラーを変えることで「位」を意識させることができます。

  • 1桁目用タイル
    • 色はピンクがオススメ
    • 1を表すタイル(1cm x 1cm)が90個(*1)
    • 5を表すタイル(1cm x 5cm)が15個(*1)
  • 2桁目用タイル
    • 色は黄緑がオススメ
    • 10を表すタイル(1cm x 10cm)が10個(*1)
    • 20を表すタイル(2cm x 10cm)が10個(*1)

(*1)筆者は数量について明記していませんので、きちほーしが推定しました。

1桁目用タイルと2桁目用タイルのイメージ

2. 下地タイルを用意する

並べ用タイルを置く下地になるタイルを用意します。

  • 色はグレーがオススメ。工作用紙の裏側で良いです。
  • 1を表すタイル(1cm x 1cm)が90個(*1)
  • 5を表すタイル(1cm x 5cm)が15個(*1)
  • 10を表すタイル(1cm x 10cm)が10個(*1)
  • 20を表すタイル(2cm x 10cm)が10個(*1)

(*1)きちほーし注: 筆者は数量について明記していませんので、きちほーしが推定しました。


下地タイルのイメージ

3. シートを用意する

1~30のタイルを置くシート(ボール紙)を用意します(*2)。

シートに枠線をひきます。

下地タイルを貼るタイル枠と、えんぴつで数字を書く数字枠を描きます。

詳しいサイズは下の絵をご参照ください。

(*2)シートの入手方法についてはこちらをご参考ください^^

シートのイメージ

4. 数字タイルを用意する

子どもが並べる用に数字タイルを用意します(*3)。

  • 1cm x 1cmのタイルを作り、1~30の数字を書きます
  • タイルの色や数字の色を、シートの枠線や数字の色と変えると良いと思います。
    ここでは数字の色を赤字にしています。

(*3)紹介書籍にはサイズや色合いなど明記されていませんので、きちほーしがこんな感じがいいかな?と思って設定しました。

数字タイルのイメージ。数字が赤いのはきちほーしがこれでいいかな?と思って設定したものです。

5. 下地タイルをタイル枠に貼り付ける

各数字に対応した下地タイルをタイル枠に貼り付けます。

下地タイルを貼り付けたシート

やり方

  1. 子どもに、シートの数字の部分(1~10)に、数字タイルを置かせる。
  2. 子どもに、1~10の下地タイル(グレー)に、1~10の並べる用タイルを置かせる。
  3. 同様に11~20、21~30の作業をさせる(*1)。
  4. 慣れてきたら、大人が2種類の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。
  5. さらに慣れてきたら、大人が3種類、4種類…の並べ用タイルを用意し、正しい方を選ばせる形で同様の作業をさせます。

(参考)(*2)「シート」の入手方法について

上でお話した「シート」ですが、枠線のサイズが37.5cm x 40cmなので、シートはA2かB2サイズになります。

でもそんなサイズのボール紙ってなかなか売ってないと思うんですね。

そこできちほーしの代替案として2つご提案します。

2枚のボール紙を組み合わせよう!

最悪2枚のA3かB3のボール紙を組み合わせてシートにしてもいいかもしれませんね。

1~5, 11~15, 21~25のシートと、6~10, 16~20, 26~30のシートに分けることになりますねー。

そのサイズのボール紙なら比較的入手しやすそうです。

本当は1枚紙の方がいいんでしょうけどね。


 

黄ボール紙 500g/m2 L判四切 50枚 B3 A3ノビ A3サイズも選べます あす楽 工作用紙 ボール紙 板紙

価格:2,298円
(2022/3/7 12:04時点)

ボール紙じゃなくて画用紙にしてみる?

ボール紙はなかなかありませんが画用紙なら比較的手に入りやすいようです。

紹介書籍で「ボール紙」と言っているのは何度もこのシートを使うので、それなりに耐久性のあるものが望ましいんだと思います。

画用紙は耐久性という点ではボール紙より劣りますが、模造紙に比べれば丈夫だと思います。


 

画用紙 色画用紙 カラー工作用紙 B2判(5枚) (9)きみどり

価格:1,282円
(2022/3/7 12:08時点)

(参考)minne(ミンネ)で療育教材を売ったり買ったりしてみよう!

 

おそらくきちほーしが説明するまでもありませんが、minne(ミンネ)は国内最大のハンドメイドマーケットです。

「#療育」でキーワード検索するとハンドメイドの療育教材がたくさん出てきます。

ここで探せば自分がほしい療育教材が手に入るかもしれません^^。

逆に自分で作った療育教材をここで売るのもアリですね!

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の記事は、数字の「桁」を学ぶ療育教材とやり方についてお話しました。

次回は「長さ」に関するお話をします。

書籍概要

タイトル

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニン

著者

橋本 美恵, 鹿野 佐代子

概要

この本は、数や時間、お金の概念など社会で生活するための具体的な方法をイラスト入りでわかりやすく説明してくれています。

目次

【目次】
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?

2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
・「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
・「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
・数の世界へようこそ! 数字の並びを覚えよう
・1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
・お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
・時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
・困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
・自分の物と他人の物の区別を身につける
・折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
・字と字を合わせてひらがなを学ぼう
・「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
・「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
・和式トイレも怖くない! 「あひる歩き」
・走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」

3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
・「発達障害」と診断されて
・イライラと自己嫌悪
・何気ない言葉が辛い……
・療育への一歩を踏み出して
・中学生・高校生になったら