このシリーズでは、きちほーしが無いアタマで考えた珍発明についてお話します。
こんなのあったらいいな~~~というレベルですので、なまあたたかく見守ってください^^。
今回は前回にひきつづき、きちほーしが欲しいと思っている安眠防音グッズ、ガーリックピローについてお話します。

アイスブレイク
(今週のお題「試験の思い出」)
アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は、「試験の思い出」です。
試験というか受験の思い出をお話しますね。
きちほーしは中学受験を経験しています。
第1志望の学校を受験したのですが、その時の記憶がまったくありません^^;。
校舎がどんな感じで教室がどんな感じだったのか。
全く覚えていません。
それだけ緊張してたんでしょうねー。
そして結果はみごとに落ちました^^;。
高校・大学受験の思い出もありますが、それはまた後日お話します。
はじめに
どーも!きちほーしです!
いつも安眠防音グッズを探し求めているきちほーしは、以前の記事で「こんなのあったらいいなー」って感じで珍発明のお話をしました。
その名もガーリックピロー!
【珍発明できるかな?】きちほーしが思いついた安眠防音グッズ1
前回は前フリとイメージだけをお伝えしました。
今回はガーリックピローの詳細についてお話します。
こんなのあったらいいな~~~というレベルですので、なまあたたかく見守ってください^^。
安眠防音グッズのポイント(再掲)
前回も同じことを書きましたが、ガーリックピローの特徴を説明するためにもう一度安眠グッズのポイントについてお話します。
ポイントは以下のとおりです。
- 話し声のような空気音はもちろん、足音のような固体音も遮音する
- 寝返りをうっても遮音性がキープされる
- 耳の穴だけでなく頭部全体への音の侵入経路も抑える
- 身体の負担が軽い(耳の穴への圧迫感や熱や湿気がこもらない)
- ホワイトノイズは音量が大きすぎない程度に使用する
ガーリックピローの特徴
それでは上に挙げた安眠防音グッズのポイントをガーリックピローがどう解決しているのか、その特徴をお話します^^。

特徴1: 防音材+防振材で頭全体を包み込む!
ガーリックピローはヘルメットのように防音材と防振材で頭全体を包み込みます。
空気音と固体音を遮断
防音材によって空気音を遮断し、防振材によって固体音も遮断します。
ちなみに、部屋の防音材を提供しているアン・ノイズさんのページでは部屋自体に伝わる固体音を低減させる方法の一例を提案しています。
部屋全体を防振材と防音材で覆うということをしているるようです。
ですが、ガーリックピローはそれよりはるかに少ない素材で済むので経済的です。
寝返りもうてるし遮音性もキープ
ヘルメットのように丸い形状をしているので寝返りをうつこともできます。
内部の防振材が頭全体を包み込むことで360度マクラの状態になっているので、別にマクラを用意する必要はありません。
当然のことながら頭を常に防振材と防音材が包み込んでいるので、遮音性もキープされます。
頭部全体の音の侵入経路も抑える
イヤープラグは耳の穴だけの遮音で、耳周りや頭部からの音の侵入は抑えられません。
イヤーマフは耳周りだけの遮音で、頭部からの音の侵入は抑えられません。
ガーリックピローは頭部全体を防振材と防音材が包み込んでいるので、頭部からの音の侵入も抑えます。
特徴2: 吸気口・排気口+ファンでピロ―内部を快適に!
ガーリックピローは、ピロ―内部の快適性についても見逃しません!
熱や湿気をこもらせない
防振材と防音材で頭を完全に包み込んでしまうと、息ができなくなりますし湿気もこもります。
吸気口・排気口とファンで空気を循環させることによってピロ―内部の快適性を保ちます。
ホワイトノイズによる防音効果
ファンの「シャーーーーー」という回転音は防音効果のあるホワイトノイズです。
大きすぎない音量に抑えることでガーリックピローの防音効果を強化します。
吸音構造の防振材
内部の防振材の表面を凸凹の吸音構造にします。
|
頭部周辺の防振材はもちろん、吸気口・排気口の表面も吸音構造にします。
場合によっては吸気口・排気口を蛇行させてもいいでしょう。
これによって唯一の音の侵入経路である吸気口・排気口からの音を抑えます。
おわりに
いかがだったでしょうか?
今回はきちほーしが「あったらいいなー」と思う安眠防音グッズ、ガーリックピローの詳細についてお話ししました。
頭の中だけで考えた珍発明ですので、なまあたたかく見守ってください^^。