この記事では、人気ブロガーさんたちがツイッターでどんなことをつぶやいているのか、調査したことをお話します。
きちほーしのようにツイッターをどう活用していいのかわからないブロガーさんの参考になればと思います。
今回は有名ブログ「ノマド的節約術」の松本博樹さんのツイートです。
-------------関連広告 -------------
関連記事
はじめに
どーも!きちほーしです!
前回の記事で人気ブロガーのサッシさんがツイッター活用していることに刺激され、人気ブロガーさんのツイートを調査しようと思いました。
きちほーしもずっと以前から「ブロガーはツイッターを活用したほうが良い」ということは知っていました。
ですが、ブログ記事を書くことに手一杯でツイートは後回しにしてしまったのです。
とりあえず今はWordpressが投稿記事の紹介を自動的にツイートするようにはしています。
でもそんな味気ないツイートにファンがつくはずもありません。
ちゃんと自分の言葉でツイートしなければ。
でも何をツイートしていいのかわからん!
そんなわけで人気ブロガーさんのツイートを調査することにしました。
人気ブロガーさんたちはどんなことをつぶやいているのでしょうか?
そしてきちほーしはどんなことをつぶやけばいいのでしょうか?
調査してみました。
今回は有名ブログ「ノマド的節約術」の松本博樹さんのツイートです。
人気ブロガーさんたちのツイッターアカウント
きちほーしがこれまで調査したブロガーさんたちのツイッターアカウントは以下のとおりです。
ブロガー ブログタイトル リンク 松本博樹 ノマド的節約術 @peter0906 ヒトデ hitodeblog @hitodeblog あんちゃ まじまじぱーてぃー @annin_book ヨス ヨッセンス @yossense_bot id:cardmics クレジットカードの読みもの @cardmics 中村サッシ 毎日がうまれたて @3104nkmr
松本博樹さんのツイートを調査
基本情報
松本博樹さんのツイートデータ(2021/11/18現在)は以下のとおりです。
ツイッター開始日 2009/7/23 総ツイート数 3.7万件 フォロー数 9 フォロワー数 8,866
総ツイート数3.7万件て…。
2009年~2021年の12年間で3.7万件。
年平均で約3000件。1日平均で8件。
1ツイートの文字数は最大140字なので、1件あたりの文字数をその半分だとすると1日560字。
ブログ1記事が2500字程度だとすると、1記事の1/4~1/5を毎日書いてる感じですね。
こりゃモノ書きが好きな人じゃないとできんわ~。
クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ!容量最大1TBで月額110円から。
2015年5月1日~5月5日のツイート ピックアップ
同じ人でも成功に向かって頑張っている時と成功した後とではツイートの内容も違うと思うのです。
きちほーしが参考にしたいのは成功に向かって頑張っているときのツイートです。
そんなわけで、松本博樹さんのツイートの内きちほーしが確認できる最も古い時期のツイートをいくつかピックアップしました。
ツイート中の返信相手や記事のリンクは勝手ながら伏せました。
なんとなーく残すとアカン気がしたので。
下のツイートは古い順に並べています。
- いろいろと人柱で試してるけど、追いつかないな〜。でも5月もいろいろ人柱していきます。
- 長期的に見たら、そういう記事から信用につながると思うので、僕も未だに検索されなさそうな自分の考え方の記事を書きますよ。
- 毎月3万円以上の貯金も夢じゃない!誰でも簡単にできる節約方法12選 - ノマド的節約術(ブログのリンク)
- 買い物額の3〜7%が戻ってくる!ダイエーでイオンの株主優待カード(イオンオーナーズカード)が使えるようになった - ノマド的節約術(ブログのリンク)
- とりあえず月間150万PV超えましたよっと。151に届くか届かないぐらいで着地かな。まだまだ通過点。
- こういうキーパーソンになりそうな人をFBで調べたらたいてい共通の友人がいる件。世間は狭い。
- ほ〜、これは面白そうだな! → 神戸新聞NEXT|社会|「書庫バー」ひそかな人気 酒のさかなに本を紹介(ブログのリンク) @XXさんから
- 売上は2ヶ月連続でダウンっぽいな。それまでがバブルみたいなもんだったので、それを思うとベースは上がってる気がする。
- プラレール博に対抗して、こんなレイアウトを作ってみた。 #プラレール #plarail
(プラレールの写真) - まぁ、内容をパクられても、僕の思考やなぜそう書いてるのかというプロセスは絶対にパクられようがないので、そこを重視しないとね。
- 実際にマジでパクってる人がいるので、困ったもんだ。丸パクリじゃないよ。
2015年5月1日~5月5日のツイートの感想 まだ手探り?
書いている内容をグループ分けするとこんな感じですかね。
- 自分のブログ記事の紹介記事のタイトルとリンクだけ載せています。
- 対象ツイート: 3, 4
- ザ・独り言
- 誰向けでもない。読んでもなんのことかわからない。まさにザ・独り言です。
- 対象ツイート: 1, 6
- 自分のブログ戦略に対する決意表明
- 自分の目標(SEO・PV数・売上など)に対して今後どうするかの決意表明
- パクリに対する自分の姿勢に関する決意表明
- 対象ツイート: 2, 5, 8, 10, 11
- 興味あるニュースの感想
- 対象ツイート: 7
- 趣味関係のツイート
- 対象ツイート: 9
ブロガーにとってツイートは自分のファンを確保するための手段だと聞いています。
ですが2015年5月のこの段階ではまだ本当に独り言が多く、ツイートの内容でファン確保しようとしていない気がします。
おそらくブログのためのツイートをこの頃始めたばかりだったんですかね。手探りな気がします。
てゆーか。
この時点で月間150万PVで「まだまだ通過点」て…^^;。
ブログにかける意気込みが違いますね…。
2016年5月1日~5月5日のツイート ピックアップ
初期のツイートから1年後のツイートを調査してみました。
成功された方ですから、1年もすればかなり改善されてるのではと思ったからです。
そんなわけで2016年5月1日~5月5日のツイートをピックアップしました。
ツイート中の返信相手や記事のリンクは勝手ながら伏せました。
なんとなーく残すとアカン気がしたので。
下のツイートは古い順に並べています。
- ANAインターコンチネンタルホテル東京の料金を割引する方法と泊まった感想 - ノマド的節約術(ブログのリンク)
これを書くために体を張って体験してきました。 - @XXさん 家族の反応はどうでしたか? たむらもいいですね?!
- ラウンジのサイト、地道に育てていく感じが楽しい。実用的だし自分でも役立つ。
- 家計簿をつけず、お金があれば使ってしまう主婦が「お金は色分けして管理すべし」と考える理由 - ノマド的節約術(ブログのリンク)
2015年1月に書いていただいた記事、今あらためて見ると「旅をしたい」って書いててそれを実現してるのすごい。 - こないだの旅行でたまったネタの消化がまだ終わらない・・・。あと2記事かな。
- ヒルトンHオーナーズのログインができない。落ちてるっぽい?
- ANA FESTA(ANAフェスタ)のおみやげをクレジットカードや株主優待の割引クーポンで安く買う方法 - ノマド的節約術(ブログのリンク)
ANAフェスタも優待券で安くできちゃいます! - ニトリのスキレット(通称:ニトスキ)をフル活用!自宅で本格パン&お菓子を手作りしよう - ノマド的節約術(ブログのリンク)
美味しそうな写真が目を引きます^^
(ニトスキの写真) - 暮らしの知恵を学べる!身近な春の野草「せり」と「よもぎ」を使った節約レシピ - ノマド的節約術(ブログのリンク)
この時期は野草を食事に使うこともできますね^^ うちも昔やってたことがあります。 - 東条湖おもちゃ王国の入園料金を割引クーポンなどで安くする方法と行った感想まとめ - ノマド的節約術(ブログのリンク)
書いていただきました!子供連れて行ってみようかな・・・ - のまどま1周年記念スライドショー(Youtubeのリンク)eさんから
まだ1年なんだ?。おめでとうございます!
僕もちらっと出ててうれしかったなぁ^^
(スライドショーの写真) - 松屋に限らず、どこに行っても誰と会っても「ありがとう」などの感謝の言葉は意識して使うようにしてる。
- 松屋で「ごちそうさま」を言うか問題 - しっきーのブログ(ブログのリンク)
2016年5月1日~5月5日のツイートの感想 ファンへの距離がグッと縮まる
1年前はあまりファンに向けられていない感じだったのですが、1年も経つとだいぶ様変わりした印象を受けました。
書いている内容をグループ分けするとこんな感じですかね。
- 自分のブログ記事の紹介+自分の感想
- 自分のブログ記事のタイトルとリンクに、自分の感想を添えたツイート
- 対象ツイート: 1, 4, 7, 8, 9, 10, 13
- 自分のブログ記事に関連したツイート
- ブログ記事を書いてる最中に投稿したようなツイート
- 対象ツイート: 3, 6, 12
- 投稿に関する決意表明
- PVとか売上のような戦略に対する決意ではなく、今後の投稿に関する決意表明
- 対象ツイート: 5
- 他人の投稿の感想・返信ツイート
- 対象ツイート: 2, 11
ブログ記事の紹介に自分の感想が追加
まず一番に変わったなーと思ったのが自分のブログ記事の紹介です。
1年前はブログ記事のタイトルとリンクだけでした。
ですが、1年後は「これを書くために体を張って体験してきました」のような自分の感想が追加されました。
これによって読み手への距離がグッと縮まった印象を受けました。
ブログ作成の裏話的なツイート
次の自分のブログ記事に関連したツイートも読み手への距離を縮めてくれる印象があります。
ブログ作成の裏話的なツイートですね。
Youtubeで言うところのサブチャンネルのような存在でしょうか。
ユーチューバーさんはコンテンツをしっかり作ったメインチャンネルの他に、裏話だったりちょっと力を抜いたサブチャンネルを設けてますね。
これと同じ印象を受けました。
ファンに共感されやすい決意表明
そういう意味では、投稿に関する決意表明もちょっとした裏話ですね。
1年前も決意表明のツイートはありましたが、PVや売上頑張るぞみたいな戦略的な決意表明でした。
それはブロガー仲間には共感されるかもしれませんが、ファンには共感されにくいんじゃないかと思います。
一方で「あと2記事かな(頑張るぞ)」みたいなツイートなら、ファンは「あと2記事書いてくれるんだ。頑張れ~。」みたいに応援しやすくなります。
他人の投稿の感想・返信ツイートで発信者仲間にアプローチ
他人の投稿の感想や返信ツイートは、ブロガーやユーチューバーなどの発信者仲間を作るのに大事だと思います。
きちほーしもずっと以前に「ブログ始めるなら仲間を増やせ!」みたいなことを聞いていたのですが、なかなかうまくできませんでした。
きちほーしは人見知りなので、どーやってアプローチしていいのかわからないんですね。
でも他人の投稿の感想をつぶやくことで、その人へのアプローチになりそうです。
----------------------関連広告----------------------







