ホンダのディーラーは見積書にサラッと「定期点検パック ¥70,000」などと入れるのですが、これをチャンと理解している人は少ないと思います。
この記事では、ホンダの定期点検パックについて、オートバックスのメンテナンスパックと比較しつつお話しします。
|
アイスブレイク
(今週のお題「お気に入りの靴下」)
アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題「お気に入りの靴下」です。
「お気に入りの靴下」…。
なんだか最近難しいお題が多い気がするなぁ…。
きちほーしは在宅勤務しています。
なので基本的に靴下で過ごしていますが、今の季節は床が冷たくて生地の薄い靴下では辛くなってきましたねー。
だからといって厚手の靴下をはくのはまだ早い気がします。
たぶん足が汗でムレムレになるでしょう。
今は靴下+スリッパで過ごすのが正解ですかねー。
はじめに
どうも!きちほーしです!
きちほーしはN-BOXの購入を検討しています。
中古車ディーラ・中古車販売店を10件ほど回ってターゲットも決まってきました。
あとは契約あるのみです!
ところで、どのディーラーさんから見積もりをもらっても隅の方に必ず「定期点検パック」というのが記載されています。
価格は70,000円ほどで結構な額です。
なのに見積書の隅っこに目立たないように書いてあるのがいやらしいですね。
そうなるとその内容をしっかり確認したくなるのがきちほーしです。
この記事では、ホンダの定期点検パックについて、オートバックスのメンテナンスパックと比較しつつお話しします。
ホンダの定期点検パックとは?
ホンダの定期点検パックについて、詳細はホンダのページをご確認いただくとして、ここでは概要をお伝えします。
ちなみにこのパックには「まかせチャオ」という名前があるようです。
定期点検パックの概要
ホンダのHPには定期点検パックについて以下のように記載しています。
法律で定められた点検や車検に加えて、Hondaが推奨する点検・整備、そしてエンジンオイル交換等をパックにしたのがHondaの定期点検パック・まかせチャオです。
まかせチャオとは
期間中、半年に1回ごとにHonda車を知り尽くしたプロが、定期点検とエンジンオイル交換を実施。楽でお得なうえ、愛車のコンディションを快調に保ち、トラブルの早期発見にもつながります。
数種類のコースがある
きちほーしはこれまで10件ほどディーラーから見積書をもらってきましたが、「定期点検パック」としか書いてありません。
なのでそういうパックが1種類しかなく選択肢がないように思いますが、実は14種類ほどのコースがあるのです。
新車専用のコースがあったり、点検期間が6か月~18か月のコースがあったりします。
中には車検が含まれないコースもありますので、見積書に書いてある「定期点検パック」がどのコースなのか事前に確認した方が良いと思います。
ちなみに、きちほーしが行ったディーラーが見積ったのは「3Sコース」という点検3回・車検1回のコースでした。
価格はディーラーによって違う
同じコースでもディーラーによって価格が異なるようです。
例えば軽自動車2Sコースの価格はこんな感じです。
ディーラー | 価格 |
---|---|
Honda Cars埼玉 | ¥64,760 |
Honda Cars大阪 | ¥67,378 |
Honda Cars柏 | ¥58,280 |
ホンダの点検パック2Sコースの価格
適当に3つのディーラーをピックアップしました。
この中ではHonda Cars大阪とHonda Cars柏では¥90,000ほどの価格差がありますね。
カー用品店の点検パックとの違いは?
ホンダとカー用品店それぞれの2年分のパックを比較してみました。
自動車は中古の軽自動車を想定してします。
ホンダとオートバックスの点検パックの比較
ホンダの点検パックは以下のように設定しました。
- ホンダのパックには点検期間2年間の中古車向けパックがないので、1年のパックを合わせる。
- 車検を2年に1度で済むように、車検を含む2Sコース(点検期間1年(点検期間1年)と車検を含まない2Tコース(点検期間1年)の合算。
- パック価格は上記の3ディーラーの真ん中をとってHonda Cars埼玉の価格を採用。
カー用品店の点検パックは以下のように設定しました。
- カー用品店の代表は、点検も車検もカー用品店の中では一番安いオートバックスにした。
- オートバックスの24ヶ月メンテナンスパックは法定12か月点検を1回分しか含んでいないので、もう1回分を追加した。
- オートバックスは、24ヶ月の点検パックと車検と12ヶ月点検1回分の合算。
- オートバックスの点検費用は¥10,000~¥20,000となっているので、間を取って¥15,000とした。
以上を踏まえて比較すると以下のようになりました。
2021/11/12現在の情報です。
項目 | ホンダ点検パック(2Sコース+2Tコース) | オートバックス24ヶ月メンテナンスパックベーシック |
---|---|---|
追加メンテナンス | ― | 車検(¥21,780) 1回 12ヶ月点検(¥15,000) 1回 |
価格 | ¥91,690 (=¥64,760+¥26,930) |
¥56,830 (=¥20,050+¥21,780+¥15,000) |
期間 | 24ヶ月 | 24ヶ月 |
点検 | 4回 | 2回 |
車検 | 1回 | 1回 |
オイル交換 | 5回 | 4回 |
オイルフィルター交換 | 3回 | 1~2回 |
その他 | ブレーキメンテナンスキットK 1回 キーレス電池交換 1個分 |
タイヤローテーション or エアコンフィルター交換 1回 ワイパーゴム交換 1回 |
備考 | パックに検査代行手数料、重量税、自賠責保険料、印紙代等は含まれていない |
ホンダの点検パックの方がダンゼン高いですね。
ですが、高い分点検やオイル交換・オイルフィルター交換の回数が多く手厚くなっています。
ちなみに、オイル交換の目安は3~6ヶ月ごとらしいので、オートバックスのパックの2年で1~2回というのは不足気味ですね。
ホンダとオートバックスの点検パックの比較 ~点検回数を合わせたVer~
ココで仮に、オートバックスの方のメンテナンス回数をホンダの方に合わせると価格差はどうなるでしょうか?
計算してみました。
なお、オートバックスのオイル交換およびオイルフィルター交換の費用は¥500~とのことなので、¥700としました。
項目 | ホンダ点検パック(2Sコース+2Tコース) | オートバックス24ヶ月メンテナンスパックベーシック+車検+12か月点検 |
---|---|---|
追加メンテナンス | ― | 車検(¥21,780) 1回 12ヶ月点検(¥15,000) 3回 オイル交換(¥700) 1回 オイルフィルター交換(¥700) 1回 |
価格 | ¥91,690(=¥64,760+¥26,930) | ¥88,680 (=¥20,050+¥21,780+¥15,000 x 3 + ¥700 x 1 + ¥700 x 1) |
期間 | 24ヶ月 | 24ヶ月 |
点検 | 4回 | 4回 |
車検 | 1回 | 1回 |
オイル交換 | 5回 | 5回 |
オイルフィルター交換 | 3回 | 3回 |
その他 | ブレーキメンテナンスキットK 1回 キーレス電池交換 1個分 |
タイヤローテーション or エアコンフィルター交換 1回 ワイパーゴム交換 1回 |
備考 | パックに検査代行手数料、重量税、自賠責保険料、印紙代等は含まれていない |
こうなると価格差はほとんどありませんね。
ホンダの点検パックの方が少し高いですが、ホンダの点検者がホンダ車の専門家であることを考えれば価格差以上の価値がありそうです。
(広告)中古車買い取り関連
楽天Car買取査定で1500ポイント
楽天の愛車一括査定!
愛車の一括査定でもれなく楽天スーパーポイントプレゼント!
楽天の中古車一括査定サービスです。
一括査定を依頼したお客様にもれなく楽天スーパーポイントをプレゼントする大変人気のサービスです。
愛車を売る前に一度楽天Carに査定を申し込んでみてはいかがでしょうか?
廃車買取のカーネクスト
廃車買取のカーネクストです。
カーネクストでは、15年以上前の車・15万Km以上走行の車、車検切れ、故障車や不動車、事故車など、どんな車も0円以上での買取を保証。廃車費用は一切無料です。
カンタン・無料の買取査定ネットワークの【一括査定.com】
複数の査定サイトや車査定サイトが加入している日本自動車流通研究所(JADRI)の公式サイトです。
加入している査定会社の数は、他社は40社前後ですが、当サイトは70~80社前後ございます。
しつこい車査定会社等がいた場合の、クレームの窓口もございます。
おわりに
いかがだったでしょうか。
この記事では、ホンダの定期点検パックについて、オートバックスのメンテナンスパックと比較しつつお話ししました。
きちほーしはホンダの車で検討していたのでホンダのパックについてお話ししましたが、他のメーカーの車でも同様だと思います。
きちほーし個人の意見としては、ホンダの方がコストがかかりますが安心感があります。
メンテナンスが手厚いし、なによりもホンダ車の専門家がメンテナンスしてくれるのがイイですね。
トラブルの多い中古車であればなおさらだと思います。
手厚くなくてもいいから安い方がいい!という人はオートバックスのようなカー用品店でもいいのではないでしょうか。
ではまた!