このシリーズでは、アフィリエイト大手A8.netの初心者セミナーを受けたきちほーしが理解したことをお届けします。
このセミナーを見逃した皆さん・なかなか見るヒマがない方に共有します。
関連広告








はじめに
どうも!ブログを初めて数か月経ちますがなかなか芽の出ないきちほーしです。
ブログをはじめたきっかけはお金の大学(楽天/Amazon)に「ブログは誰でも稼げる」って書いていたからですねー。
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
楽天/Amazon
ですが実際には全く稼げていません^^;。
今後どうしようか悩んでいた時に、A8.net初心者セミナーに参加する機会がありました。
本記事では、 アフィリエイト大手A8.netの初心者セミナーを受けたきちほーしが理解したことをお届けします。
-------------関連広告 -------------
A8.netアフィリエイト初心者セミナー
タイトル
講師
河井大志(株式会社Smartaleck 代表取締役)
現役ASP役員が教える 本当に稼げるアフィリエイト アクセス数・コンバージョン率が1.5倍UPするプロの技48/納谷朗裕/河井大志
(
Amazon/楽天)
元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60/石田健介/河井大志(
Amazon/楽天)
SEO対策 検索上位サイトの法則52/河井大志(
Amazon/楽天)
【タイトル】
- サイト構成を考えた戦略的メディア制作
【セミナー概要】
- ジャンルの選び方
- 自分の趣味、特技、経歴を棚卸し目標を決める
- 自分の得意分野から選ぶ
- ASPのジャンル表から選ぶ
- キーワード選定
- 主要キーワードのピックアップ
- 複合キーワードのピックアップ
- キーワードリストの制作
- サイト構成の基本と応用
- 基盤記事と補足記事と記事LPの役割
- サイト構成の概念を知る
関連記事
関連記事
【アフィリエイトできるかな?】テーマの決め方・自分の強みの見つけ方とは? -A8.net初心者セミナーを受けてみた1-
【アフィリエイトできるかな?】集客の基礎 -A8.net初心者セミナーを受けてみた2-
【アフィリエイトできるかな?】キーワードの選び方1 -A8.net初心者セミナーを受けてみた3-
【アフィリエイトできるかな?】キーワードの選び方2 -A8.net初心者セミナーを受けてみた4-
【アフィリエイトできるかな?】収益をあげるための「記事のチームプレー」とは? -A8.net初心者セミナーを受けてみた5-
【アフィリエイトできるかな?】ライティングの心得 -A8.net初心者セミナーを受けてみた6-
【アフィリエイトできるかな?】読まれるためのライティングのコツ -A8.net初心者セミナーを受けてみた7-
【アフィリエイトできるかな?】リード文とタイトルに全力投球 -A8.net初心者セミナーを受けてみた8-
【アフィリエイトできるかな?】初心者が最低抑えるSEO対策 -A8.net初心者セミナーを受けてみた9-
【アフィリエイトできるかな?】Googleが重視するE-A-Tの上げ方 -A8.net初心者セミナーを受けてみた10-
【アフィリエイトできるかな?】成功のマインド -A8.net初心者セミナーを受けてみた11-
ポイントピックアップ
やってはいけないブログサイト
やってはいけないブログサイトは、読者に提供する情報がないか、情報があっても内容が薄いものです。
読んでもらえるブログというのは、それを読んで読者が持つ悩みや問題解決の参考になるような、しっかりとした情報があるブログです。
情報提供がゼロの記事例: フツーの人のただの日記
フツーの人のただの日記は、誰も読んでくれません。
例えば、「今日子供が自転車に乗れました、かわいいなー」のようなただの日記は良くありません。
有名人が発信するならともかく、そこらへんの一般人が載せても誰も読んでくれません。
薄い情報の記事例: 解決策がない・何の参考にもならない
「サーフィンしに〇〇海岸に行った波がほとんどこなかった。周辺の人に聞くと〇月はあまり波が来ないそうだ。日を改めることにした。」
これもよくありません。
〇月は波がこないことは分かったけど、それ以上の情報がないからです。
このように、大した解決策もないし何の参考にならない記事も、収益は上がりません。
ネットで検索する人というのは、悩みや問題を抱えている人が多いので、解決策や解決の参考になる情報があると良いようです。
しっかり情報がある記事の例: 悩みの解決につながる具体的な情報がある
解決策や解決の参考になる情報とは、例えばこんな感じです。
サーフィンの例で言うと、
- いい波が来る時期はいつなのか
- サーフィン上達のトレーニング方法は何なのか
- 初心者・中級者・上級者におススメのグッズはなんなのか
- おススメスポットはあるのか
- トイレ・駐車場は近くにあるのか
- スーパーやコンビニなど必要品を買える店はあるのか
サーフィンをしたい人に「情報提供する記事」を書くことが重要です。
収益があるのはテーマが絞られたブログ
アフィリエイトブログは、読者が広告の品を買って初めて収入が得られます。
ではテーマが何個もあるようなブログAと、テーマが少数に特化したブログBと、読者がどちらから物を買いやすいでしょうか?
上の場合、お取り寄せグルメに興味がある読者がどちらのブログの広告から商品を買いやすいかというと、当然ブログBの方ですね。
ちなみに、有名ブロガーのヒトデさんは、ブログ初心者はテーマが複数あった方がネタを書きやすいとおっしゃっていました。
ただ、テーマが複数あったとしてもテーマは2つか3つに絞った方がいいとのことでした。
(ヒトデさんのブログhitodeblogは、初心者向けブログ開設のためのブログで、きちほーしも参考にさせていただきました。)
自分の強みを生かしてテーマを決めよう
ブログのテーマを決めるには自分の強みを把握することが大事です。
自分の強みを生かしてテーマを決めると、記事も書きやすいし、深い情報を盛り込むこともできます。そしてどういうキーワードで検索上位を狙うのか分かりやすいことも理由です。
強みを見つける6項目
じゃあ強みとは何なのか?「何にも得意なことがありませーん」という人はどうすればいいのか?
次の6つの項目で自分の強みを見つけると良いようです。
自分の強みで案件(アフィリエイト広告)も探そう
自分の強みがわかったら、関連するキーワードも見つかるはずです。
その関連キーワードを使ってA8.netなどのアフィリエイトサイトで検索してみましょう。
効率よく案件(アフィリエイト広告)を見つけていくことができます。
なお、この際アフィリエイトサイトで検索するポイントは2つあります。
- シンプルなワードで検索する
- 16時間空腹ダイエット ×
- ダイエット 〇
- 関連ワードでも検索する
- 痩せる、美容、断食
シンプルなワードや関連ワードで検索する理由は、より多くの案件をリストアップするためです。
多くの案件が出れば出るほど、より自分の強みが生かせそうな案件に行き当たる可能性が高まります。
講師もブログ始めたての頃はA8.netの案件をほぼ全て見ており、自分の強みを生かせる意外な案件に出会うこともあったようです。
さいごに
A8.netのセミナーはまだまだ続きますが、ひとまずこの記事ではここまでです。
まだ冒頭でしかありませんが、きちほーしは全然できていなかったということを実感しました。
そしてこの後のセミナーでも、きちほーしができていないことをさらに実感させられることになります。
皆様はどのくらいできているでしょうか?
ではまた!
余談
今回のセミナーでは、テーマが1つの特化ブログの方が収益をあげるとのことでしたが、現在きちほーしのブログは大きなテーマだけでも4つくらいあります。
小さなテーマを含めると10は超えますね^^;。
テーマが少ない方がいいというのは hitodeblog を読んで分かっていました。
なので最初の内は自分の得意テーマ・収益がよさそうなテーマを見つけるにアレコレ手を出して、ある程度記事を書いたらテーマを絞ろうと、そういう算段でした。
ですが、半年近くやってみても自分の得意テーマも収益が良さそうなテーマも絞れていません。
いい加減にしないと、じり貧ですねー^^;。
-------------関連広告 -------------