MENU

【自宅療育できるかな?】生活関連の療育について -書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」のご紹介3

このシリーズではでは、療育の書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」についてグッと要約してお話します。

発達の遅れで子どもの困った行動にお悩みの親御さんはぜひご参考ください。

今回の記事は、偏食の解消、トイレの仕方、睡眠の習慣づけについてお話します。


 

アイスブレイク

今週のお題「引っ越し」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は、「引っ越し」です。

 

きちほーしは田舎が好きなので都心ではなく田舎の方に引っ越したいなーという願望があります。

在宅勤務なので住む場所も別に会社の近くでなくたっていいはずです。

でも願望止まりなんですよねー^^;。

 

まず家族が田舎があまり好きではありません。

そしてきちほーしの子はテレワークとか難しそうなので職を見つけやすい都会の方がいいというのもあります。

そして障害者支援も都会のほうが手厚いというイメージがあります(調べたわけではないですが)。

別荘とか持てるほど裕福であればいいんですけどねー。

 

はじめに

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子ども、キチノは知的障害を持っています。

キチノはお金や時間のような、生活する上で基本的なこともなかなか理解できていません。

 

なんとかキチノに理解させたい。

そう思い、きちほーしは書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」を読んでみました。

 

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

書籍概要

タイトル

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニン

著者

橋本 美恵, 鹿野 佐代子

概要

この本は、数や時間、お金の概念など社会で生活するための具体的な方法をイラスト入りでわかりやすく説明してくれています。

目次

【目次】
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?

2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
・「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
・「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
・数の世界へようこそ! 数字の並びを覚えよう
・1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
・お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
・時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
・困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
・自分の物と他人の物の区別を身につける
・折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
・字と字を合わせてひらがなを学ぼう
・「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
・「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
・和式トイレも怖くない! 「あひる歩き」
・走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」

3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
・「発達障害」と診断されて
・イライラと自己嫌悪
・何気ない言葉が辛い……
・療育への一歩を踏み出して
・中学生・高校生になったら

本記事の範囲

この記事では2章「心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育」の1部について要約してお話します。

2章の続きについては後日別の記事でお話します。

偏食を解消しよう

偏食を解消するためには、2つのアプローチがあります。

  • 調理の過程を体験させる
  • 食べやすい工夫をする
  • お腹が空いた状態にする
  • 達成感を感じさせる

それぞれについて詳しく説明していきます。

調理の過程を体験させる

調理の過程を体験させることで、食材を五感で触ることができます。

調理の過程を体験させる方法として以下の例が挙げられます。

  • 子どもに食材を見せる・一緒に買物をする
  • ホットプレートや鍋を使った料理など、食卓で調理過程を見せられるメニューにする
  • キッチンで大人が料理している様子を子どもに見せる
  • 料理動画や料理本を見せる
  • 子どもに料理の手伝いをさせる

食べやすい工夫をする

食べさせるためには食べやすい工夫をすることも大切です。

食べやすい工夫の方法として以下の例が挙げられます。

  • 調理中に味見をさせてみる(1口程度なら抵抗感がない)
  • 嫌いな食材の嫌なポイント(色・味・形・食感など)を見極めて工夫する
    • 食感が嫌いな場合は、すりおろす、固める、小さく切るなど
    • 箸で食材が切れないことが嫌な場合は、一口大に切る
    • スプーンですくいにくいことが嫌な場合は、すくいやすい食器に変える

お腹が空いた状態にする

子どもあるあるですが、食事時にお腹が空いていない場合もあります。

以下のようにして、お腹を空いた状態にする工夫もしたほうがいいでしょう。

  • おやつの量を加減する
  • 食事前に運動させる

達成感を感じさせる

達成感を感じさせることで、こどものやる気を出させます。

達成感を感じさせる方法として、以下の手順を踏む例が挙げられます。

  1. 一口分を皿に盛り付け、食べられたら「なくなったね」と声をかける。
  2. 盛り付け量を徐々に増やす。

トイレが怖くないことを教えてあげよう

トイレに入ることを怖く感じてなかなかオムツがとれない場合があります。

まずは子どもにトイレをなじませることがポイントです。

なじませる方法は、次の2つがあります。

  • トイレでオムツ交換
  • 便座に1分間ほど座らせる

トイレでオムツ交換

子どもが排泄する時間を記録して、排泄の時間帯を知ります。

そして「そろそろ排泄だな」と思ったらトイレに誘ってオムツ交換をします。

そうすることで子どもに「ここで排泄をする」と意識づけをします。

便座に1分間ほど座らせる

便座にすわらせて1分間ほど過ごします。

歌を歌ったり数字を数えたりして退屈しない工夫をしましょう。

 

トイレの作法を教えてあげよう

トイレで用を足せるようになっても、うまく用を足せなかったり、後処理ができない子もいます。

ここではトイレの作法の教え方についてお話します。

トイレットペーパーのちぎり方

トイレットペーパーを過剰にとってしまう子や、うまくちぎれない子もいます。

その場合は大人が適量を切り取って見せて子どもに手渡します。

そして徐々に子どもに切り取りをさせていきましょう。

男の子の排尿の仕方

ズボンを下ろす → お腹を突き出す → おちんちんを手で持つ、というのが男の子の一連の動作です。

これをいっぺんに教えるのではなく、一つの動作を教えてマスターしたらその次の動作、それをマスターしたらその次、というふうに教えます。

お尻ふきの習慣づけ

はじめは手を添えて「拭き取る」といいながら一緒に拭くことで、お尻を拭く習慣をつけます。

最初は親が手を添えて、そして徐々に援助を減らしていきます。

お尻ふきの場所を教える

お尻を拭く習慣がついたものの、拭く場所がわからずキチンと拭けない場合があります。

その場合は服を着た状態でお尻にシールや付箋を貼り「お尻のシールを取って」と指示して子どもに取らせることでお尻の場所を教えます。

「早く寝よう!」だけでなく「朝起きよう!」も大事

療育相談で最も多いのが睡眠。

多くの親は「早く寝なさい!」に力を入れますが、朝キチンと起こすことで自然と早く寝れるようになります。

もちろん夜の就寝を促すような工夫もあると、よりキチンと睡眠をとることができます。

朝の起こし方

OKポイント

  • 部屋の窓を開けて子どもに新鮮な空気と朝の光を浴びせる
  • 子どものお気に入りの音楽を起床時にかける
  • 濡れタオルなどで子どもの体を拭いて刺激を与える
  • 布団から出たら着替えさせて目覚めを促す

NGポイント

  • 子どもが着替えにモタモタして親が手を貸してしまう
    → 「モタモタすれば親は手伝ってくれる」と誤学習する
  • 日中眠そうにして昼寝をさせる
    → 夜眠れなくなって翌日も日中眠そうになる悪循環

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の記事は、生活関連の療育を中心に、偏食の解消、トイレの仕方、睡眠の習慣づけについてお話しました。

次回は、数字の療育についてお話します。