MENU

【自宅療育できるかな?】時計の読み方を学ぼう!-書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」のご紹介10

このシリーズではでは、療育の書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」についてグッと要約してお話します。

発達の遅れで子どもの困った行動にお悩みの親御さんはぜひご参考ください。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

今回は時計の読み方を学べる療育教材です。

 

 


 

 

 

アイスブレイク

今週のお題「サボりたいこと」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は、「サボりたいこと」です。

 

GW中もそうでしたが、GWが明けてからもきちほーしはなーんかやる気が出ませんねー。

5月病でしょうか?

 

だから仕事サボってどこかいっちゃおーかー、という気にもなりません。

遊ぼうという気力すらないのです。

いつもと同じ日常を過ごしていれば、その内回復するかなー?

 

はじめに

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子ども、キチノは知的障害を持っています。

キチノはお金や時間のような、生活する上で基本的なこともなかなか理解できていません。

 

なんとかキチノに理解させたい。

そう思い、きちほーしは書籍「誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング」を読んでみました。

 

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約(※)して紹介します。

(※)著作権を侵害する恐れがありますので、あえてきちほーしが要約します。

なお、紹介書籍には説明が省略されているところも多々あるので、随時きちほーしの解釈を追記している場合もあります(追記していることは明記しています)。

ご了承ください。

今回は時計の読み方を学べる療育教材です。

関連記事

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング カテゴリーの記事一覧 - きちほーし知的障害者支援できるかな?

本記事の範囲

この記事では2章「心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育」の1部について要約してお話します。

2章の続きについては後日別の記事でお話します。

時計の読み方を教えよう

教材の最終イメージ

時計を教える教材の最終イメージはこんな感じです。

時計の療育教材 最終イメージ

時計を用意する(自作する場合)

教材としてまず時計を用意します。

1.時計の文字盤を作る

白紙にアナログ時計の文字盤を描き、コルクボードに貼り付けます。

文字盤の直径は19.4cmです。これは後で作る5分タイル(1cm x 5cm)が貼り付けられるサイズです。

文字盤

2.同色の長針と短針を作る

長針(10.5cm)と短針(6.5cm)を作ります。

一般的な時計な針の色は同色なので、短針と長針は同じ色にしましょう。

短針・長針はそれぞれ10本以上作ってトレーに入れます(*1)。

(*1)書籍に10本以上作る理由は明記されていませんが、紛失しやすいからではないかと思います。

長針・短針

3.文字盤に長針と短針を画びょうで留める

文字盤に長針と短針を画鋲で留めます。

文字盤に長針と短針を画びょうで留める

時計を用意する(市販のものを買う場合)

書籍ではボール紙を使って自作する方法が書かれていますが、自作するのが市販のものを買ってもいいと思います。

ただし、以下のポイントは抑えましょう。

短針と長針が取り外せる

まず長針が短針よりも長いことを教えるので、並べて長さが比較できるように、短針と長針は取り外せるようにしましょう。

短針と長針は同じ色にする

一般的な時計は短針と長針が同じ色なので、教材でもそれに合わせます。

短針が長針の動きに連動しない

本物の時計は、長針が動くと短針も連動して少しずつ動きますが、教材では連動しないほうが良いです。

連動すると子どもが混乱してしまうからです。

長針も短針もどこを指しているかがわかりやすいデザインにする

文字盤のデザインは長針と短針がどこを指しているかわかりやすいことがポイントです。

そのため針はとがっていて、文字盤も数字と針の先端があまり離れていないデザインが良いです。

(参考)市販の時計

参考までに上記のポイントに合っていそうな市販の時計をご紹介します。

針の色が違うので、別途自分で塗り直したほうがいいかもしれません。

モンテッソーリ 積み木 鐘 木のおもちゃ 知育 学習 時間 パズル 子供 知育玩具 時計 セット 数字や時間のパズル 教具 カラー認識 鐘認識 誕生日のプレゼント 【海外通販】

価格:3,380円
(2022/4/11 12:19時点)

↓は電池で動く本物の時計ですね。教材には使えませんが、デザイン的にはこれがベストかもしれません。

セイコー 知育時計 掛け時計 【ホワイト/KX617W】 セイコークロック seiko SEIKO 時計 知育掛け時計 プレゼント ギフト 贈り物 お祝い 新生活 引っ越し 子供 知育 勉強

価格:2,720円
(2022/4/11 12:25時点)

タイルと付箋を作る

1.5分タイルを作る

子どもが文字盤に貼るための5分タイルを作ります。

工作用紙などを使って、1cm x 1cm の枠線が5つ描かれた紙片(1cm x 5cm)を12個作ります。

1つ目の紙片の枠線には1,2,3,4,5と書きます。

2つ目の紙片の枠線には6,7,8,9,10。

12個めの詩篇の枠線には56,57,58,59,60と書きます。

5分タイル

時刻の付箋を作る

13枚の付箋を用意します。

ただし、1枚は他の12枚と違う色にしましょう。

そして同色の12枚に、「6:00」「6:05」…「6:55」「6:60」と5分ごとに書いていきましょう。

そして違う色の1枚に「7:00」と書きましょう。

ちなみにここでは6時台にしていますが、何時台でもかまいません。

時刻付箋

やり方

  1. 大人が子どもと一緒に、文字盤の12の上に「6:00」の付箋を貼る。
  2. 大人が「1,2,3,4,5」と数字を言いながら、子供と一緒に長針を1分ずつ進める(*2)。
    長針が5分の位置にきたら「5分!」と強調して言う。
  3. 「1~5」の5分タイルを文字盤の12と1の間に貼る。
    同時に「6:05」の付箋を1の横に貼る。
  4. 同様にして「6:60」の付箋を貼るまで進める。
    「6:60」の付箋は「6:00」の付箋と重ならないように貼る。
  5. 「7時!」と言って「7:00」の付箋を「6:60」に重なるように貼る。
  6. さらに子供と一緒に短針を「7」まで進ませ、「7時になった!」と言う。

(*2)大人のペースで動かすと子どもが混乱します。子どもに促すようにして動かさせましょう。

時計の療育教材のやり方

(参考)minne(ミンネ)で療育教材を売ったり買ったりしてみよう!

 

おそらくきちほーしが説明するまでもありませんが、minne(ミンネ)は国内最大のハンドメイドマーケットです。

「#療育」でキーワード検索するとハンドメイドの療育教材がたくさん出てきます。

ここで探せば自分がほしい療育教材が手に入るかもしれません^^。

逆に自分で作った療育教材をここで売るのもアリですね!

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回の記事は、時計の読み方を学べる療育教材とやり方についてお話しました。

次回は時計で行動させるための療育についてお話します。

 

書籍概要

タイトル

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニン

著者

橋本 美恵, 鹿野 佐代子

概要

この本は、数や時間、お金の概念など社会で生活するための具体的な方法をイラスト入りでわかりやすく説明してくれています。

目次

【目次】
1章●「誤学習」「未学習」が大人になってから困る原因に?
(1)発達障害の大人の相談からわかること
(2)成長してから、行動を変えるのは難しい?
(3)子どもへの関わり方、この方法で大丈夫?

2章●心を育て、「わかった」「できた」を増やすトレーニング&療育
・「座って学ぶ」ができると学習がスムーズになる
・「食べる」方法を工夫して偏食を減らそう
・数の世界へようこそ! 数字の並びを覚えよう
・1~10のタイルを3回並べて、「位」の理解につなげよう
・お金を「持って」「使う」は自立の第一歩
・時計を作って「時間」と「生活」をつなげよう
・困った時に「手伝って」を伝えられるようになろう
・自分の物と他人の物の区別を身につける
・折り紙の「やっこさん」で指先の感覚を磨く
・字と字を合わせてひらがなを学ぼう
・「料理」には子どもの力を伸ばす要素がいっぱい
・「片足立ち」は自分でズボンや靴を履くチャレンジ
・和式トイレも怖くない! 「あひる歩き」
・走りながらやり遂げる力を身につける「マラソン」

3章●発達障害のある子の子育て、よその家族はどうしている?
・「発達障害」と診断されて
・イライラと自己嫌悪
・何気ない言葉が辛い……
・療育への一歩を踏み出して
・中学生・高校生になったら