いよいよワーキンググループ(WG)が本格的に動き出しました。
これまで何度も「やりたいこと」や「上司ウケ」のことを思い悩み、仲間の顔色をうかがってばかりだった自分。
でも、初めて全員が顔を揃えたこのミーティングは、私にとって――あえて言うなら、「本音」と「本気」で向き合う、ちょっとした転機になりました。
気後れ・期待・軽い混乱…すべてが交じり合う中、“リアルな現場”が動き始める瞬間を、今回は振り返ります。
↑いいなと思たらポチっと!
<==Google Ads==>
<==Google Ads==>
いよいよ始動――ワーキンググループ初ミーティング
ついに迎えたWG初回ミーティング。
参加したのは、私、同じ課のSさん、そして別の課からYさんとMさん、それに技術部の方々。
顔ぶれを見ると、立場も経験も違う人たちが一堂に会して少し緊張気味。
でも、こうして始めてみれば「ああ、ついに動き出したんだな」という実感が湧いてきます。
最初は技術部から「WGをこうサポートしますよ」という説明。
そこからは、私が「やりたいこと」を改めてみなさんに話す番です。
ここで少し悩みました。
実は以前、新技術Aを使ってやりたいこととして3案出していたのですが、心の底で本当に追いかけたいのは地味な1案だけ。
他の2つは「上司ウケ狙い」のお飾り案だというのは前回書きました。
でもこのまま“自分をごまかして”進めても、技術部への説明でしどろもどろになった反省がある。
誰かに突っ込まれてドキッとするより、最初に正直に打ち明けよう――そう決めました。
技術部のサポートと“正直告白”の瞬間
<==Google Ads==>
<==Google Ads==>
改めて自分の番になったとき、「3案挙げましたが……実は2つはお飾り案で、やってみたいのは地味な1案です」と本音を“白状”しました。
前回の顔合わせで技術部はお飾り案に興味を持っていた様子だったので、「は!?どういうこと!?」と反発があるかと思いきや、意外にも会話はスルー。
そうえいば前回「お飾り案は技術的に難しいよ」とも言っていました。
だから、元々やるつもりはなかったのかもしれません。
とにもかくにも私は本当にやりたいことを自白。
少しだけ肩の荷が下りた気がしました。
ちなみにWGの主催自体は今回も技術部で、集まったのは上に挙げた人たちだけ。
興味あるであろうと目していた他の部署にもWGへの参加を呼びかけていたそうですが、なぜか集まらなかったみたいです。
「これが現場の“温度感”なんだな」と一歩引いた気持ちで流れを見ていました。
予想外に頼もしい!Sさんの大奮闘
そしてミーティングの後半、流れを変えたのはSさんの一言。
「WGメンバー、もっと増やしましょう!他の部署にももう一度声をかけて仲間を増やせたら、きっともっと盛り上がると思います」
すかさず技術部も「いいですね」と応じ、私は“えっ?”とやや面食らうものの、内心ホッとしました。
ここまでしっかり“運営”の提案をしてくれるSさん、頼もしい!
自分はどちらかというとサービス実現に集中したいタイプ。
Sさんの勢いと前向きさには、本当に助けられます。
ただ仲間が増えると意思統一も大変ですが、色々な意見が集まれば、想像もしなかったアイデアや工夫が生まれる可能性も。
「WGに新しい風を」と積極的に動くSさんに、私もポジティブな刺激を受けました。
“リーダー問題”の微妙な空気
もうひとつ今回気にしていたのが、WGの“リーダー”について。
事の発端は前回、技術部側が「きちほーしさん、リーダーやってみません?」と予告なく話をふってきた件。
たしかに「それでやりたいことができるなら」と返事はしたものの、Yさん・Mさんという先輩陣が納得するかだけが少し気がかりでした。
きっと「いやいや、誰がリーダーやねん」みたいな一幕があるに違いない…と身構えていましたが、実際は全くその話題には誰も触れず。
“案外、空気で決まっていくものなのかな?”とも思いましたが、微妙なもやもやは残りました。
でもよく考えたら、自分にリーダー適性があるとかないとかより、「今、目の前でやるべきこと」を地道にやっていくうちに、自然とリーダー的な役回りになるのかもしれません。
これまでも「手を挙げた人が流れで任される」そんな現場のリアルを垣間見た気もします。
それぞれの一歩と、波乱の予感
かくして、初めてのWGミーティングは特に事件もなく終了。
Sさんの積極性もあり、なんだか“これから面白いことが始まりそうだ”という予感が残る時間となりました。
ふり返れば、Yさんとのヒアリングで得た安心感、今回はSさんの前向きさ――困った時に頼れる仲間が身近にいることは、どんなプロジェクトにも不可欠な財産だと感じます。
そして…この順調さがむしろフラグになるのか?
「え?」と感じる変化が、この直後から立て続けに起こることは、この時の私はまだ知る由もなく――。
(つづく)
おまけ
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
(今週のお題「上半期ふりかえり2025」)
ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は「上半期ふりかえり2025」です。
2025年に入って職場の人事も変わりましたが、仕事内容も結構変わりました。
というか忙しくなりました。
逆に言うと以前は前課長に振り回されてやる気をなくしていたので、評価が下がるのを覚悟で仕事から逃げていたのでした。
それが今年度は現課長に変わってやる気が出てきて、そして仕事がいっぱいいっぱいになってきた…^^;。