MENU

「楽しいことは何か?」転職の軸をマインドマップで深掘る冒険録—転職コミュニティでの気づき - 転職活動日記('25/07)5

いよいよ転職を考えるとき!


にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

こんにちは!
今回は、「転職の軸」を探るマインドマップ作りの続きエピソードです。

自分は何をしていると楽しいのか?
これ、わかるようでなかなか言葉にできなくないですか?

定番以外の“楽しい”って何だろう、と思い悩み……。
頼りにしたのは、いつものChatGPT先生でした。

自己分析や転職活動に取り組むみなさんにとっても、
「自分の楽しさ」ってどうやって見つけて言語化すればいいのか参考になると思います。

良かったら、私の思考と試行錯誤に、しばしおつきあいください!

何を書こう?転職の軸の“楽しいこと”欄

「転職軸マップ」に何書こう?

以前の日記で書いた通り、私は「転職軸マップ」を使って自己分析中です。

これ、とても便利なマインドマップのテンプレートで、
転職の価値観を一気に洗い出せる仕組みがついています。

でも「自分は何をしていると楽しいのか?」って問、
なかなか3つも素直に思いつかないものですよね。

私は「連想・妄想(一つの事実をふくらませる・応用案を考える)」「解決策・新しい道を見つける」の2つはパッと出てきました。

でも、あとが全然続かない……。

しかもこの2つ、少し角度が違うだけで自分の中ではほとんどいっしょなのです。

ChatGPTにリクエスト「楽しい瞬間を思い出す質問をちょうだい」

ChatGPTにどんどん質問させよう!

あまりにも行き詰まる自分に「ちょっと誰かの力を借りよう」と思いました。

うってつけなのは、やっぱりAIのChatGPT先生です。

こんな依頼をしてみました。

「私は今、転職に向けて自己分析をしています。
『自分は何をしていると楽しいのか?』を考えているけど、なかなか思いつきません。
この2つ以外の可能性が見える質問を出してもらえませんか?」

どんな反応が来るのか少し不安もありつつ投げてみました。

(以下、ChatGPTとのやりとり)

予想外の量と切り口!ChatGPTの問いかけがすごい

もはやカウンセラーとしても超優秀!

上記の問いにChatGPTさんは下記のように答えてくれました。

(ChatGPT)

「素晴らしい自己分析ですね!
“楽しい”と感じる瞬間は自分の適性や価値観の宝庫かも。
さまざまな観点から質問しますね!」

【感情ベースの問いかけ】
最近、時間を忘れて夢中になったことは?
つい「もっとやりたい」と思うことは?
頼まれてうれしかったことは?

【日常の行動ベース】
ネットやSNSで目がとまる話題は?
書店や図書館で気になる棚は?
学びたくなるテーマや分野は?

【過去の経験ベース】
学生時代で一番ワクワクしたのは?
社会人で素直に楽しかった業務は?
お金にならない活動でも没頭することは?

【人との関わりベース】
会話で盛り上がる話題は?
チーム仕事での好きな役回りは?
人に教える・説明する時に熱が入る内容は?

この辺り、どうでしょう?ピンとくるエピソードはありますか?

「この質問の量、すごくないですか?」

私は上に挙げられた質問のどれか1つだけだと思っていました。

でもそれぞれの問いが違う角度から「自分の楽しさ」を思い出させてくれました。

ジョージアンダンスが楽しい理由を言語化してみた

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

中でも、私が1番ピンときた問いは「つい『もっとやってみたい』と感じることは?」です。

実はここ最近、私はジョージアンダンスという踊りにハマっていました。

そこで、
ジョージアンダンスの練習!」
と回答。

ChatGPTはさらに深堀りしてきます。

 

(ChatGPT)

ジョージアンダンスのどんな瞬間が特に楽しいですか?」
「どんな気持ちから“もっとやりたい”と思うんですか?」
「似たような感覚になれる活動は他にありますか?」

私は、自分でも驚くほどサクサクと自分の“楽しさ”に言葉をつけていきました。

(わたしの回答)

・少しずつ上達しているのがわかるとき
・憧れの振り付けをできた!と実感できるとき
・「上達したい・できるようになりたい」という気持ちが続くとき

さらに、「似たような感覚」は“ダイエットで成果が出たとき”
“筋トレで筋肉の増加が実感できたとき”にも感じていました。

「努力の成果可視化型」が自分のモチベーションだった

これが私が楽しめることだった!

ChatGPTが私の回答を整理し、まとめて返してくれます。

(ChatGPT)

「あなたの“楽しさの本質”は、
『努力が成果となって理想に近づいているとき』にあるようです。
共通点は──
・憧れや理想、ビジョンを大事にしている
・ギャップを埋めるための努力が苦でない
・“成果が見えた瞬間”に一番盛り上がる」

 

…これ、私が自分ではっきり言語化できなかった部分です。

さらには「ゴールまで工夫しながら進むプロセス自体に喜び」とも。

“成長実感”“達成感”“自己ベスト更新”など、キーワードもつけてくれました。

 

「まさにそれ!」と心のなかで叫びました。

「少しずつでも成長が見える実感」「努力の結果が自分に反映される感覚」
これが“私の根っこにある楽しさ”だと気づきました。

(つづく)


にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

 

おまけ

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今週のお題「夏休みの宿題」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「夏休みの宿題」です。

 

夏休みの宿題はコツコツやるタイプだったか?

日記本文を見るとコツコツやるタイプだったように見えるかもしれませんが、
実は初日に一気にやるタイプでした。

というのもうちの学校で出された宿題はそんなに難しくなかったからです。

だからサッサとやって他のことに取り組むタイプでした。

 

この傾向は今もそうかもしれません。

そんなに難しくない作業は正直言ってやってられないので、嫌なことはサッサとすませてしまいます。

逆にかなりハードルの高い作業はじっくりコツコツ進めている感じがします。

こんなことでも自己分析ってできるんですね^^。