MENU

障害者就労の未来を切り拓く「福祉を変える経営」とは1 - 書籍「福祉を変える経営」ポイントピックップ4

このシリーズでは、宅急便の生みの親である小倉昌男さん(2005年没)の著書「福祉を変える経営」のポイントをピックアップ・要約していきます。

障害者の月給1万円が当たり前の時代に、小倉さんが立ち上げたスワンベーカリは月給10万円を実現しました。

そんな小倉さんは、全国の共同作業所を対象に「経営パワーアップセミナー」を展開し、自らも講師として壇上に立ちました。

2003年発行の著書「福祉を変える経営」は、そのセミナーのレジュメを活字にしたものです。

 

今回と次回とで、障害者就労を変える経営とは何であるかについてお話します。

今回は低賃金の障害者就労施設がなぜだめなのか。
小倉さんが考える「ノーマライゼーション」とは何ををお話します。

障害者雇用を成功させるには、社会をどのようにすればいいのか?

20年も前の書籍ですが、共同作業所や就労継続支援施設の経営者には、現在でも参考になるのではないかと思います。

また、わが子を自立させたい親御さんも参考になると思います。

少しでも障害者の自立を望む経営者・親御さんはぜひお読みください。

関連記事

小倉さんのことは書籍「障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。」で知りました。

この書籍のピックアップ記事もあるので、読んでみてください。

障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。 カテゴリーの記事一覧 - きちほーし勉強できるかな?

また、「福祉を変える経営」についてはこちらを御覧ください。

福祉を変える経営 カテゴリーの記事一覧 - きちほーし勉強できるかな?

本記事の範囲

第2章「福祉を変える経済学」の一部を要約してお話します。

あえて厳しい言葉を使う小倉さん

 

 

繰り返しになりますが、この書籍は障害者就労施設の経営者らを対象に展開された「経営パワーアップセミナー」の小倉さんの講義をまとめたものです。

小倉さんは経営者たちを福祉マインドから経営者マインドに変えるため、あえて厳しい言葉を使うようにしたそうです。

書籍にも厳しい言葉が書かれており、本章でも小倉さんのそんな姿勢を踏まえて要約していきます。

「福祉的経済」は失敗する

福祉的就労」とは

小倉さんは障害者の関係者からよく聞いた「福祉的就労」という言葉を聞きました。

その意味をまとめるとこんな感じ。

 

労働能力の低い障害者に合わせ、障害者就労施設の職員が、労働負担の低い仕事を計画する。そのかわり賃金は極めて低い。

まるで社会主義の計画経済だ!

福祉的就労」の言葉の意味を理解した時、小倉さんはまるで社会主義の計画経済だ!と思ったようです。

計画経済とは、社会主義の国が経済規模に応じて「計画的に」モノやサービスを作ること。

つまり、消費者のニーズに合わせてモノやサービスを作るのではなく、生産者の都合に合わせて作るのが計画経済です。

計画経済は破綻する

計画経済が破綻することは歴史が証明してきました。

ソ連を始め、社会主義の国が次々と資本主義に変わりました。

かつては国が運営していた郵便も鉄道も電話も、計画経済で進めて破綻しました。

そして何より日本は市場経済の国なので、計画経済のやり方ではうまくいきません。

計画経済がなぜ破綻するのか

計画経済では生産も消費も計画されますが、経済を何億人という人間が動かす以上、計画が狂います。

計画よりもっと消費したい・もっと生産したいという人が必ず出てくるからです。

だから計画経済は破綻すると、小倉さんは考えています。

低賃金の就労施設は経営を怠っている

低賃金就労施設の生産物

障害者就労施設の職員が、弱者である障害者がなるべく成果を残せるように「計画」して仕事を割り振った結果、その生産物は以下のとおりです。

  • 空き缶つぶし・牛乳パックつぶし
  • 天ぷら油の廃油で作った石鹸
  • 木工所の余った木っ端で作ったブローチ
  • 縫製工場の余った布切れで作ったお手玉・お人形

市場価値がないものを作っている

これらの生産物は、バザーなどで善意の気持ちで買うことはあっても、本当にほしいと思って買うことはありません。

つまり、低賃金の就労施設では市場価値がないものを作り、お涙頂戴で買ってもらっているのです。

(きちほーしも、これでは買ってもらっているのではなく、恵んでもらっていると思っています。)

当然儲かる仕事になるわけがなく、障害者に支払える月給は一万円以下になります。

必要なのは市場が求めるものを作る「経営」という発想なのです。

障害者施設は特別な存在じゃない

障害者就労施設を含め、多くの福祉関係者は、自分たちの仕事を健常者社会の枠組みから外れた特別な存在だと思っています。

まずはこの認識を改めなければなりません。

健常者と同じように障害者が働ける世の中を

 



小倉さんが考えるノーマライゼーション(※)

(※)「ノーマライゼーション」とは障害者差別の解消を示す言葉です。

似たような言葉に「バリアフリー」や「インクルージョン」があります。

 

健常者と同じ立場で働き、自活できる。

健常者と障害者の間にある「差別の心」をなくすこと。

これが市場経済の国であるべき「ノーマライゼーション」だと、小倉さんは考えます。

 

日本の街角では障害者をあまり見かけませんが、これはまだまだ障害者が表に出にくい社会であることを示しています。

(上記は小倉さん執筆時(2000年頃)の見解ですが、きちほーしは今も大きく変わっていないと思います…。)

 

福祉的就労」の名のもとに、障害者を市場経済から外れた働き方をさせていては、健常者と同じ立場にはなれないのです。

障害者に合わせた労働法の整備を

就労施設では障害者の労働時間を短く設定しがちです。

小倉さんはこれに疑問を持ち「短くする必要があるなら、労働基準法で女性や子供に特例があるように、障害者の特例を定めるべきだ」と言っています。

(*きちほーし解釈)なぜ法律で労働時間を定めるべきなのか?

就労時間を法律で定めるより就労施設で定めた方が、障害者の状況に応じた柔軟な就労時間になれそうです。

小倉さんはなぜ法律で定めた方が良いというのでしょうか?

 

ChatGPTさんに聞いたところ、これかな?というのが一つありました。

社会的メッセージ: 法律で労働時間を規定することは、社会的なメッセージを発信する手段でもあります。障害者も一般の労働者と同じく、適切な労働条件を受けるべきであることを強調し、社会全体で障害者の権利を尊重する姿勢を示すことができます。

機能的に変わらなくても、社会へのメッセージは変わるということですね。

つまり、就労施設で就労時間を短くすると、障害者は低能力だから就労時間が短く工賃が低くても仕方ない、と自らをおとしめてしまいます。

これが法律で定めらた上で短くするのであれば、障害者を一般社会と同じ立場になることができる。

そういうことなんでしょうかね。

もちろん法律で定めるにしても、健康面などをしっかりと検討した上で短くするのが妥当だと判断されることが前提でしょうが。

おわりに

今回は低賃金の障害者就労施設がなぜだめなのか。
小倉さんが考える「ノーマライゼーション」とは何ををお話しました。

障害者雇用を成功させるには、社会をどのようにすればいいのかもお話しました。

 

次回は障害者雇用を成功させるために、経営者がどのようにすればいいのかについてお話します。

書籍概要

 

 

タイトル

福祉を変える経営

発売日

2003/10/09

著者

小倉昌男

概要

お役所頼みで補助金頼りの福祉政策では障害者の幸せは実現できない! いまこそ「もうかる経営」を実践して、障害者が「自分で稼いで生きていける」仕組みを完成すべきだ! 宅急便の生みの親にして、数々の国の規制と戦った小倉昌男ヤマト運輸会長が、みずからの私財を投入したヤマト福祉財団を率い、福祉の世界の革命に乗り出した。

「福祉」の美名のもとに、いっこうに障害者の幸せにつながらない今の福祉政策を徹底的に論破し、自ら考案した焼きたてパン販売事業や製炭事業の伝道で障害者施設のビジネスに経営力をつけさせ、毎年多くのセミナーで福祉関係者に「経営」の真髄を伝授する。

真の市場主義者にして民主主義者、小倉昌男のほんとうの「ノーマライゼーション」社会を実現させるための理論と実践の一冊!

目次

第1章 障害者の自立を目指そう!私の福祉革命(ヤマト福祉財団について 私が福祉の仕事に就いた理由 ほか)

第2章 福祉を変える経済学(「福祉的就労」という言葉のウソ 「福祉的経済」という経済は存在しない ほか)

第3章 福祉を変える経営学(経営とは「収入-経費=利益」を理解すること 「良いモノをつくれば売れる」は間違いです ほか)

第4章 先進共同作業所の経営に学ぼう(パン製造・販売(スワンベーカリー十条店)―立地の悪さをアイデアで克服

豆腐製造・販売など(はらから福祉会)―手作り豆腐で月給五万円 ほか)

 

おまけ

今週のお題「苦手だったもの」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題「苦手だったもの」です。

 

一つ上げるならアルコールですかねぇ。

 

きちほーしにとってアルコールは付き合いで飲むものであって、自ら飲むようなものではありませんでした。

一人で飲むこともありましたが、飲みたくて飲んでいるというよりは、スキルアップのために飲んでいた感じですねぇ。

 

それが今や飲みたくて飲んだりしています。

美味しくて飲んでいるというより、体調悪いときの気付けに飲んでいますね。

もっとも、今やお酒は毒だ!ということを知って依頼、ほんとたま~~~~にしか飲みませんが。