MENU

【知的障害者支援できるかな?】成年後見制度をカンタンにまとめてみた

成年後見制度の流れを説明した記事は多数ありますが、内容が詳細すぎて全体像がうまくつかめないことはありませんか?

成年後見人とは何か?手続きの流れはどんなものか?

この記事ではこれらのことを、よりわかりやすく簡潔にまとめています。

成年後見

 

成年後見人とは?

概要

  • 知的障害・認知症などで判断能力が低下した人の財産管理・身上監護をしてくれる人
    • 財産管理: 銀行手続・公共料金の支払、家屋・自動車の修繕・売却、遺産分割の協議参加など
    • 身上監護: 契約の締結や各種申請、見守り行為など

成年後見人ができないこととは?

  • 事実行為・身分行為などはできない
    • 事実行為: 生活用品の買物、本人の介護、家事など
    • 身分行為: 養子縁組・子の認知、婚姻・離婚の届など
    • その他: 遺言作成の代行、病院入院時・施設入所時の保証人、手術や延命治療拒否の同意など

法廷後見人と任意後見人の違いは?

  • 法廷後見人
    • 本人の判断能力が低下した「後」で申立できる
    • 後見人の選定は家庭裁判所が行う
    • 家族・親族が後見人になれるとは限らない
  • 任意後見人
    • 本人の判断能力が低下する「前」に申立できる
    • 後見人の選定は本人や親族が行う
    • 任意後見監督人の選定は裁判所が行う
    • 家族・親族を後見人に指定することができる

費用の相場は?

  • 基本報酬: 月額20,000円~60,000円
  • 付加報酬: 基本報酬の50%以下の額。遺産分割協議や不動産売却などの特別行為で発生。

法定後見人の手続き

手続き概要

No. 作業 何をする? 誰がする? 備考
1 申立準備 必要書類(*1)を収集 申立人(*2)
2 申立 申立書類を家庭裁判所に提出 申立人(*2) 費用は9,000円前後
3 審理~後見登記 審査・審理~後見人の選定・後見登記 家庭裁判所 申立人等の面接・親族の意向調査・本人の判断能力鑑定を経て審理する
4 成年後見人の仕事開始
法定後見人の手続き概要

(*1)申立に添付する必要書類については後述

(*2)申立人になれる人については後述

 

 

参考資料(法定後見人関連)

後見・保佐・補助開始申立ての手引(東京家庭裁判所後見センター)

法定後見人申立の必要書類

書類名 書類の請求先 備考
申立書類 家庭裁判所 家庭裁判所のHPからダウンロードもできる
本人情報シート 本人のケアマネジャー・ケースワーカなど
診断書 本人の主治医 書式は家庭裁判所サイトにある
登記されていないことの証明書 法務局 「登記されていないことの証明書」という名前の書類がある
戸籍・住民票、固定資産評価証明書など 市役所等
不動産などの登記事項証明書 法務局
本人の保有財産に関する資料 各金融機関 預貯金・有価証券・保険証券などのコピー
本人の収入予定に関する資料 年金通知書・株式配当金の通知書のコピーなど
本人の支出予定に関する資料 住宅費用や納税額の領収書等のコピーなど
申立に添付する必要書類

 

 

申立人になれる人

  • 本人または本人の四親等以内の親族

任意後見人の手続き概要

  • 任意後見人の手続きは大きく2つ
    • 任意後見契約と公正証書の手続き
    • 任意後見監督人の選任の手続き

任意後見契約と公正証書の手続き

手続き概要

No. 項目 何をする? 誰がする? 備考
1 任意後見受任者の選定・契約 任意後見受任者(*3)の選定・契約 申立人(*2)
2 公正証書の依頼準備 必要書類(*4)の収集 申立人(*2)と任意後見受任者(*3)
3 公正証書の依頼@公証役場 必要書類(*4)の提出
公証人との打合せ
公正証書(*5)の作成依頼
申立人(*2)と任意後見受任者(*3) 費用は30,000円以上(*6)
公証人の出張も可能(出張料・交通費の負担が発生)。
4 任意後見契約 公正証書(*5)に署名・捺印 申立人(*2)と任意後見受任者(*3)と公証人
5 公正証書登記 公正証書(*5)の登記 公証人
任意後見契約の手続き

(*2)申立人になれる人については後述
(*3)任意後見人受任者とは、任意後見になってもらう人のこと
(*4)公正証書の必要書類については後述
(*5)正確な名称は、公正証書任意後見契約書
(*6)費用=15,000円 x 受任者数(受任者関連の手数量)+15,000円(公証人手数料)

 

 

申立人になれる人

  • 本人または本人の四親等以内の親族

公正証書依頼の必要書類

申立人が用意する必要書類と、後見受任者が用意する必要書類がある。

  • 本人: 本人確認資料(運転免許証、マイナンバーカードなど)、戸籍謄本または抄本、住民票
  • 後見受任者: 本人確認資料(運転免許証、マイナンバーカードなど)、住民票

任意後見監督人の選任の手続き

手続き概要

No. 項目 何をする? 誰がする? 備考
1 任意後見監督人選任の申立準備 必要書類(*7)の収集 申立人(*2)と任意後見受任者(*3)
2 申立 必要書類(*7)を家庭裁判所に提出 申立人(*2)と任意後見受任者(*3)
3 任意後見人・後見監督人登記 審査・審理
後見監督人の選定
任意後見人(*8)・後見監督人の登記
家庭裁判所
4 成年後見人・後見監督人の仕事開始
任意後見監督人の選任の手続き

(*2)申立人になれる人については後述
(*3)任意後見人受任者とは、任意後見になってもらう人のこと
(*7)任意後見監督人選任の申立の必要書類については後述
(*8)任意後見受任者が任意後見人になる

 

 

参考資料(任意後見監督人関連)

任意後見監督人選任の申立ての手引(東京家庭裁判所後見センター)

申立人になれる人

  • 本人または本人の四親等以内の親族(「任意後見契約と公正証書の手続き」の申立人と同じ)

任意後見監督人選任の申立の必要書類

書類名 誰が用意する? 備考
申立書類 申込人と後見受任者 家庭裁判所のHPからダウンロードもできる
本人情報シート 本人のケアマネジャー・ケースワーカなど
診断書 本人の主治医 書式は家庭裁判所サイトにある
登記されていないことの証明書 法務局 「登記されていないことの証明書」という名前の書類がある
戸籍・住民票、固定資産評価証明書など 市役所等
不動産などの登記事項証明書 法務局
本人の保有財産に関する資料 各金融機関 預貯金・有価証券・保険証券などのコピー
本人の収入予定に関する資料 年金通知書・株式配当金の通知書のコピーなど
本人の支出予定に関する資料 住宅費用や納税額などの領収書等のコピー
任意後見受任者の住民票 任意後見受任者
登記事項証明書(任意後見) 法務局
任意後見契約公正証書 法務局 コピーで良い
申立に添付する必要書類