MENU

人脈稼ぎ始めました - 職場攻略日記('24/11)6

裏で活動中!

↑いいなと思たらポチっと!

 

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

私が会社で幸せになるために、昇進・昇給ではなく人脈アップを目標とする方針を定めました。

そして職場内での私をSWOT・PEST分析して、今後の職場内での活動方針案を以下のようにまとめました。

  1. 部門の課題に対応・人脈を作りやすい立場になる
    • 例えば、ボトムアップWGや本業とは別の親切ベースのヘルプワークでそのようなPJを進める。
  2. IT以外の業務情報が入ってくる仕組みを作る
  3. ヒアリング補助手段を用意する
  4. IT人材の発言力が高まる体制を作る
  5. IT人材の協調性を高める仕組みを作る
  6. 問題解決がメリットになる仕組みを作る

この中で取り組みやすい1から着手することにしました。

関連記事

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

交流先・交流機会をもっと増やす(つづき)

ヘルプワークで人脈を増やすことはできましたが、もう少し交流先・交流方法を増やしたほうが良さそうです。

 

思いつくものをまとめるとこんな感じです。

  1. Teamsのコミュニティ
  2. 社内SNS
  3. ボトムアップWG
  4. Facebook
  5. 部内のインフルエンサーと仲良くする

前回の記事で1~3について検討したので、ここでは4から検討してみます。

Facebook

Facebookについては一時期利用していたものの、数年間ぱったり使わなくなりました。

探せば現部門の同僚の方々もいると思われます。

そこからハブ的な人物にお近づきになると、もしかしたらいいご縁が見つかるかもしれません。

まずは身近な人と友達になるところからスタートです。

陰キャな私にはそれだけでもドキドキですが…^^;。

部内のインフルエンサーと仲良くする

オフィスに行くと中心人物になっている人がいます。

その人は仕事もできるし、冗談を言って周囲を和ませたりもします。

(なぜこの人が課長じゃないのか不思議です)

 

ただこの人と私は仕事以外の付き合いがありません。

私が陰キャなので陽キャなこの人と合わないんですよね。

余談

この日記を書いていて改めて気づきましたが、私って陰キャなんですね。

正確には陽キャの時代と陰キャの時代が交互に来ています。

幼少の頃は陽キャでした。

中学受験期に入るとザ・お受験モードに入って大学時代の前半まで陰キャになりました。

大学の後半からはまた陽キャに戻って、就職してから陰キャになりました。

 

振り返ってみると陰キャになった背景には「競争」があったと思います。

競争して社会の順列を意識した時に陰キャになったと思います。

どうすれば社会の順列を意識せずに生きれるかなぁ…。

その他:クラウドソーシングの開発依頼の調査もしてみる

これは人脈稼ぎの話ではありませんが、やっていく価値はあると思います。

前回の記事でも書きましたが、本業とは別に開発依頼を受けるので、うまくいかないかもしれません。

しかしそれでも開発スキルがアップするのでヘルプワークはやる価値があります。

そして開発スキルがアップした後はクラウドソーシングの開発業務に挑戦してもいいでしょう。

 

クラウドソーシングでどのようなスキルが求められているのかあらかじめ調査すれば、効率よくスキルアップできます。

ヘルプワークを通じてそのスキルを磨きたいと思います。

おまけ

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今週のお題「絵本」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「絵本」です。

 

そういえば…という感じですが、気になる絵本があります。

それはプペルです。

西野亮廣さんの絵本ですね。

 

数年前に書店でアニメのプロモーション動画が流れているのを見かけて興味は持っていました。

ただ今の今までアニメも絵本もチラ見程度しか見たことがありません。

Youtubeで藤森慎吾とかが出演するミュージカル舞台は見ました。

どんななんでしょうね?