MENU

人脈稼ぎ始めました - 職場攻略日記('24/11)2

裏で活動中!

↑いいなと思たらポチっと!

 

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

私が会社で幸せになるために、昇進・昇給ではなく人脈アップを目標とする方針を定めました。

そして職場内での私をSWOT・PEST分析して、今後の職場内での活動方針案を以下のようにまとめました。

  1. 部門の課題に対応・人脈を作りやすい立場になる
    • 例えば、ボトムアップWGや本業とは別の親切ベースのヘルプワークでそのようなPJを進める。
  2. IT以外の業務情報が入ってくる仕組みを作る
  3. ヒアリング補助手段を用意する
  4. IT人材の発言力が高まる体制を作る
  5. IT人材の協調性を高める仕組みを作る
  6. 問題解決がメリットになる仕組みを作る

この中で取り組みやすい1から着手することにしました。

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

関連記事

ヘルプワーク

ウチの会社では社員なら誰でも企画立案できるボトムアップWGがありますが、情報収集が困難な私の部門ではそもそも企画立案が困難です。

 

そこでボトムアップWGの参加は様子見とし、親切ベースで部門内の誰かの困りごとを聞いて、問題解決のヘルプをすることにしました。

私はそれをヘルプワークと呼んでいます

そのヘルプワークをつなげていくことで部門内の困りごと情報が手に入るかもしれません。

懇親会の席で

私は在宅勤務をしています。

誰かをヘルプしたくても、他人の課題情報がとても届きにくい環境です。

だから最近あった部門の懇親会はいいチャンスでした。

 

部門の懇親会は半年に一度行われる飲み会で、対面でコミュニケーションがとれる数少ない機会です。

「なにか困りごとはないですか?」「作ってほしいアプリやシステムはありますか?」と持ちかけられます。

しかも懇親会では大きな声でガヤガヤしているので、課長・部長にそんな話は聞こえません。

下手に課長・部長に絡まれると支離滅裂な要望を押し付けられるので、そういった環境は好都合です。

いよいよ切り込んでみたけど…

皆さんが仕事を忘れて雑談にふけっている時に「作ってほしいアプリは?」なんて切り込むのは勇気が要りますが、思い切って切り込みました。

 

きちほーし「時間があるのでいろんなシステムを作りたいんですけど。作ってほしいアプリやシステムはありますか?」

同僚A「う~ん、そうねぇ…」

同僚B「で、あの話なんだけどさ(ワハハハハ)」

ですぐに話が終わってしまいました^^;。

やっぱり野暮だったでしょうか?

 

今回は無理かと心が折れかけていました。

ですがなんとかきっかけはつかみたい。

 

くどいと思われるかもしれませんが、懇親会が終わって駅に向かう途中で再度もちかけてみました。

 

「作ってほしいアプリやシステムはありますか?」

 

すると一人の男性社員が答えてくれました。

「こういうのがあるといいですね」

「え?」

やっぱりおかしい

「え?ホント?あるの?要望?」

そう心の中で叫びました。

まさか本当に要望が来るとは思っていなかったので面食らいました。

 

しかし落ち着いた風を装って聞き返します。

「へぇ。もう少し詳しく教えてもらえますか?」

「今ウチではこういうことをやっていて…」

要望の説明の仕方も簡潔で理路整然としていました。

課長・部長がだらだら長く話したり論理破綻しているのとは対照的です。

 

ちなみにこの男性社員は平社員。

ホントなぜこの理路整然とした人が平社員で、論理破綻した人が課長・部長をやっているのでしょう?

ウチの部門は人事のあり方がホントおかしいです。

 

詳しく要望を聞くとほどよい難易度で、私が少し頑張ればシステムを作れそうな印象を持ちました。

おまけ

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今週のお題「好きなパン」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「好きなパン」です。

 

パンと言っていいのかわかりませんが、一時期ドーナツにハマっていました。

特にチョコがけのオールドファッション的なドーナツ。

こどものころはドーナツと言えばふわふわしたのが好きでしたが、おとなになるとカリッとしたのも好きになってきました^^。

チョコがけをするとさらにカリッと感が増して美味しいですよね^^。