MENU

【知的障害者向け訪問介助】介助の難しさ1 – 書籍「ズレてる支援!」4

このシリーズでは訪問介助の実態について書かれた書籍「ズレてる支援!」についてグッと要約してお話します。

この書籍の内容を理解することで、知的障害者の介助とはどんな仕事なのか?介助という仕事に問題点はないのか?探りたいと思います。

 

今回と次回とで、介助という仕事の難しさについてお話します。

 

 

アイスブレイク

今週のお題「防寒」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「防寒」です。

 

防寒と言えば、手袋とかセーターとか色々ありますが…。

ありきたりですねぇ^^;。

 

うーん、強いて言うならネックウォーマーですかねぇ?

外でも着ますが、寝るときも着ます。

きちほーしは寒い時期に首や方が冷えて風邪をひいてしまうことがよくあります。

だからそれを防ぐためにネックウォーマーをしています。

 

 

 

 

はじめに

どーも!きちほーしです!

きちほーしの子どもキチノは知的障害があります。

この子は親なき後誰かの介助を受けながら生きていくことになるでしょう。

しかしきちほーしは介助者が具体的にどんな介助をするのか知りません。

それ故不安なのです。

知的障害者向けの訪問介助とはどんなサービスなのか?

そして介助という仕事に問題点はないのか?

介助の問題点が分かれば改善点も見えてくるはずです。

そこできちほーしが出会ったのは、訪問介助の実態について書かれた書籍「ズレてる支援!」です。

今回と次回で介助の難しさについてお話します。

本記事の範囲

この記事では書籍の第2章「何を基準にして支援するか」を要約してお話します。

障害者本人の希望がわからない場合がある

希望が伝わりにくい

障害者本人が何をして欲しいのか伝えられれば支援はしやすいのですが、伝えられない場合が多くあります。

そのため介助者は実に細かな配慮が必要になります。

例えば洗剤を買う場合でも、安ければいいのか決まった銘柄があるのか選択の幅があります。

もちろんそういった判断は洗剤に限らずいろんな物事で判断しなければなりません。

そうなると障害者本人に判断を求めるより、買い物など色んな経験を一緒に重ねて介助者が学習することも必要でしょう。

行動パターン・判断パターンは時と場合で異なる

親と同居していた時と、親から離れて暮らしていたときとで、障害者本人の行動パターンや判断のパターンが大きく変わる場合があります。

このように行動パターン・判断パターンはいつも一緒ではないことも配慮しなければなりません。

介助者が誘わないと行動しない場合もある

買い物をするという行為自体も、障害者本人が能動的に希望を出す場合もあれば、介助者が誘えば買い物に行く場合もあります。

買いたいものを本人が能動的に選ぶ場合もありますし、介助者が選べば買う場合もあります。

介助者は障害者本人がどちらかを見極める必要があります。

ちなみに、介助者が選ばないと買わない場合でも、せっかく買った商品がほとんど使われない場合もあります。

 

障害者本人が適切でない希望を出す場合がある

本人が希望する品が、予算の都合だったり、不健康なものだったりで、現実的でない場合もあります。

その場合にどう対処するかもいろいろ配慮しなければなりません。

対処は大きく2パターンあります。

あえて見守る

1つめは「あえて見守る」です。

失敗することがわかっていながらも、あえて本人のやりたいようにさせます。

失敗を経験することも大事と割り切ってこのような対処をします。

介入する

「あえて見守る」が不適切である場合(失敗が許容できないくらい大きいなど)、介助者が本人の希望を止めさせるという対処あります。

あらかじめ障害者本人のできることを把握し介入方針を定める

しかしなんでもかんでも介助者が介入してしまうと障害者本人の行動を萎縮させてしまうことになります。

障害者本人ができることはなるべく本人に任せ、できないことを介助者が支援するのがベストです。

 

ただそれを実現するには2つの課題があることも考慮しなければなりません。

一つは障害者本人がどこまで判断できるのかを見極めること。

もう一つはどの介助者がどこまで介入するのか方針を立てておくことです。

 

介入の仕方1: 失敗の影響が小さいものは障害者本人に任せる

介入方法の1つは、失敗の影響が小さいものは障害者本人に任せるという方法です。

例えば家賃や食費など最低限必要な口座に分けて後見人などの支援者がしっかり管理しておき、余剰金については障害者本人に任せます。

これで余剰金を障害者が浪費してしまっても生活を脅かすことはありません。

介入の仕方2: 障害者本人を交えて話し合う

介入の仕方について本人交えて話し合うという方法もあります。

話し合いと一言で言うのはカンタンですが、クリアしなければならないことが2つあります。

1つは本人が何ができて何ができないのかを明らかにすること。

もう一つはそれを障害者本人に理解してもらうこと。

 

障害者本人ができること・できないことの見極めは難しい

障害者本人ができること・できないことの見極めは難しいのです。

行為を細分化する必要がある

例えば「買い物に行く」という行為ひとつとっても色んなステップがあります。

  1. 欲しい物の希望を考える
  2. 支払いがいくらか考える
  3. 手持ちのお金がいくらあるか考える
  4. 残金を考慮して本当に買うかどうかを考える
  5. どこでどのように買い物ができるかを考える

このうちどのステップができて、どのステップができないのかを見極めなければなりません。

もちろんこういった細分化は買い物に限らずいろんな行為で必要になります。

「できない」の見極めが間違っていることもよくある

介助者が障害者本人の行為を見てできているように見えても、実は違っている場合もあります。

障害者本人がかなり無理をしてなんとかできている場合もありますし、介助者の顔色を伺いながらなんとか取り繕っている場合もあります。

本当はできるんだけど、障害者本人が介助者に仕事を与えなきゃと思ってやらない場合もあります。

障害者本人の目的を見誤り「できない」と判断してしまう

例えば買い物をすることについても目的は様々です。

  • 欲しい物があるから
  • お金を使うこと自体をしたいから
  • 両替をしたいから

目的によって行為のステップは異なります。

なので障害者本人はちゃんと目的に向かって行為をしているのに、介助者が目的を見誤ると誤った行為をしている、つまり「できない」と勘違いしてしまいます。

(つづく)

書籍概要

 

タイトル

ズレてる支援!――知的障害/自閉の人たちの自立生活と重度訪問介護の対象拡大

発売日

2015/11/5

著者

寺本 晃久, 岡部 耕典, 岩橋 誠治, 末永 弘

概要

「支援」は、〈そもそも〉〈最初から〉〈常に〉ズレている! 『良い支援?』刊行から7年。使わせてと訴えた「重度訪問介護」の対象拡大が実現する中、あらためて問われているものとは何か! 支援を使って、地域で自立した暮らしをしている人がいること。集団生活ではなく一対一の支援をモデルにすること……「支援」と「当事者」との間の圧倒的なズレに悩み惑いつつ、そのズレが照らし出す世界を必死に捉えようとする「身も蓋もない」支援の営みの今とこれから!

目次

まえがき ─── 寺本晃久

第一部 ズレてる支援

第1章 生活・支援の実際 ─── 寺本晃久

第2章 何を基準にして支援するか ─── 寺本晃久

第3章  亮佑の自立と自律 ─── 岡部耕典

第4章  ズレてる支援/おりあう支援 ─── 岩橋誠治

第5章  支援は常にズレている ─── 末永 弘

第二部  重度訪問介護の対象拡大と生活の実際

第6章  重度訪問介護という枠組み ─── 寺本晃久

第7章  東京の北多摩地域の事例から ─── 末永 弘

第8章  「重度訪問介護の対象拡大」の経緯とこれからのために ─── 岡部耕典

第三部 次につなげる

第9章  重度訪問介護の対象拡大を重度知的当事者の自立生活支援につなげるために ─── 岩橋誠治

第10章  パーソナルアシスタンスという〈良い支援〉 ─── 岡部耕典

第11章  将来の支援の担い手について ─── 末永 弘

あとがき ─── 寺本晃久

【人脈作れるかな?】ピンポイント人脈でチームを作ろう!2-書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」4-

このシリーズでは人嫌いな人の人脈術について解説した書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」についてグッと要約してお話します。

人嫌いだけど人脈を作りたい。

そんな人はぜひご参考ください。

今回は前回に引き続きピンポイント人脈でチームを作るコツについてです。

 

 

アイスブレイク

今週のお題「わたし○○部でした」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「わたし○○部でした」です。

 

きちほーしは小学生の頃バレー部でした。

得意だったのがサーブ。

 

腕力は弱い方でしたがうまく全身を使って力強いサーブを打つことができていて、きちほーしの武器でした。

しかしある時から全然打てなくなってしまいました。

なにが原因だったのかわかりません。

当時は「スランプ」の一言で片付けてしまいました。

ですが今思い返すとフォームも何も考えず感覚だけを頼りに打っていて、逆にそれまで打てていたのがたまたまだったんじゃないかと思います。

鏡とかを見てしっかりフォームをチェックしていればスランプを脱出できていたのかもしれませんね。

 

はじめに

どーも!きちほーしです!

これまでの投稿では手当たり次第に人脈を作る「人脈モンスター」ではなく、「好きな人」とだけ人脈を作るピンポイント人脈についてお話しました。

そしてピンポイント人脈を作るために必要な、トークでお互いを深く知る方法についてもお話しました。

kippoushi126.hatenablog.com

 

今回は前回の続きで、そうやって知り合った人たちの中から、自分が本当に好きな人を見極める方法についてお話します。

ピンポイント人脈でチームを作る3ステップ(つづき)

チームを作るステップは、おおまかに3つあります。

  1. 好きな人を見極める
  2. 好きな人との熱気を保ち続ける
  3. チームを作る

前回は1, 2についてお話しました。

好きな人を見極め、熱量のあるつながりを維持した後は、チームにしなければなりません。

好きな人とお金でつながるプロ同士の関係を作る

ただの好きな人の集まりは報酬のやり取りがあって初めてプロフェッショナルなチームになります。

お金のやり取りによって「依頼」と「納品」や「締切」少しシビアな結びつきが生まれます。

この緊張感が優秀なチームを基礎づけていきます。

オンラインのグループ名を印象的にする

プロ同士の関係ができてきたら、Facebookなどのメッセージ機能を使ってグループを作ります。

著者の場合は女性の活躍を動画で表現するグループを作りました。

普通に考えれば「女性の活躍動画作成プロジェクト」ですが、打合せで何人かがあんみつを食べていたので「あんみつの会」としました。

こうすることによって打合せ当時の熱量をいつでも思い返せるようにしたんですね。

ピンポイント人脈の組織図を描いておく

ピンポイント人脈のチームができてきたらマイチームとしてその組織図を描いてみましょう。

ただし、○○部のような役割で分けた組織図ではなく、各個人の得意なことをまとめた組織図です。

描き方は下図の通りです。

各個人の名前を書き、その回るに大きな○を3つ描きます。

そしておの○の中に各個人の得意なことを書いていきます。

 

ちなみに、この書籍に載っていた組織図の例は会社組織の中にマイチームがあるようなものでした。

おそらくこうすることによってマイチームの社内での立ち位置を意識しているのでしょうね。

この組織図は、プロジェクトやイベントに限らず、プライベートな食事会を主催するときにも参考になります。

好きな人と別れる場合もある

当初好きだと思っていた相手と、そのうちうまくいかなくなる場合もあります。

著者も最初は信頼していたパートナーとちょっとした過ちで彼を傷つけてしまいました。

逆に彼は著者がどんどん保守的になったように見えるようになり、「Yes, But...」の発言が増えていったようです。

歩み寄る努力も効かないほど相容れない場合は別れる覚悟を持ったほうが良いでしょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

前回と今回とで、ピンポイント人脈術で知り合った人たちで、チームを作るステップについてお話しました。

チームを作るステップは、おおまかに次の3つでした。

  1. 好きな人を見極める
  2. 好きな人との熱気を保ち続ける
  3. チームを作る

好きな人だけのチームで仕事ができたら確かに楽しそうですね。

能力だけでできたチームよりも良いものが産めそうです。

ではまた!

 

書籍概要

タイトル

内向的な人のための スタンフォード流 ピンポイント人脈術

発売日

2019/4/20

著者

竹下 隆一郎

概要

ハフポスト日本版編集長という人脈が重要なポジションにありながら、人嫌いであることを自認する筆者が、自身の経験で学んだ人脈術をまとめている。

自分の内面とじっくり向き合い好きな人とだけ関係を結んでいく「ピンポイント人脈」が重要であるというのがこの本のメインメッセージ。

目次

1章 内向的な人が活躍できる「ピンポイント人脈」の時代
2章 内向的な人のためのスタンフォード流「7つの人脈術」
3章 ピンポイント人脈がもたらす3つのメリット
4章 【実践編】ピンポイント人脈でチームをつくる3ステップ

【人脈作れるかな?】ピンポイント人脈でチームを作ろう!1-書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」3-

このシリーズでは人嫌いな人の人脈術について解説した書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」についてグッと要約してお話します。

人嫌いだけど人脈を作りたい。

そんな人はぜひご参考ください。

今回はピンポイント人脈でチームを作るコツについてです。

 

 

アイスブレイク

今週のお題「わたし○○部でした」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「わたし○○部でした」です。

 

きちほーしはバレー部でした。

球技の方のバレーですね^^。

 

きちほーしが入った頃の3年生の先輩はとてもしっかりした人たちで、県大会でも好成績をおさめていました。

でも次の年の3年生は結構グダグダで市の大会でも下の方。

きちほーしが3年生になったときは県大会でも健闘し、その次の年の3年生はやっぱりグダグダでした。

なんかこう、しっかりしたチームとグダグダなチームが1年毎に変わっていました。

なんでなんでしょうね~^^。

 

はじめに

どーも!きちほーしです!

前々回の投稿では手当たり次第に人脈を作る「人脈モンスター」ではなく、「好きな人」とだけ人脈を作るピンポイント人脈についてお話しました。

前回の投稿ではピンポイント人脈を作るために必要な、トークでお互いを深く知る方法についてお話しました。

 

今回と次回とで、ここではそうやって知り合った人たちの中から、自分が本当に好きな人を見極める方法についてお話します。

ピンポイント人脈でチームを作る3ステップ

チームを作るステップは、おおまかに3つあります。

  1. 好きな人を見極める
  2. 好きな人との熱気を保ち続ける
  3. チームを作る

今回は1と2についてお話します。

好きな人を見極める

ここではピンポイント人脈の形成に向けて知り合った人たちの中から、自分が本当に好きな人を見極める方法についてお話します。

 

好きだと思った人が本当に好きなのかどうかはわからないものですよね。

それは恋も同じだと思います。

最初はこういうタイプが好きだと思っていたけど、何人かと付き合ってみて自分の本当のタイプは全然違っていたなんてことがあると思います。

 

この章では本当の自分のタイプを見極める方法についてお話します。

 

旅先でLINEしたくなる人が好きな人

旅先できれいな風景を見たり、驚きの体験をしたときなど、言葉で言い表せない非日常なできごとを真っ先に伝えたい人。

それが好きな人になります。

好きな人を見つける質問1: 質問「AIであなたの仕事や人生はどうかわると思う?」

この質問をすることで、相手が自分の仕事の構造を抽象的に理解しているか、未来予測ができる人がどうかがわかります。

相手が何に不安を思って何に期待しているのか、誰と一緒に未来を見たいのかがわかります。

好きな人を見つける質問2: 質問「最近1万円を何に使った?」

決して安くない1万円を何に使っているかを聞くと、その人の本質が見えてきます。

この質問の答えを聞いて本当の自分のタイプかどうかを見極めましょう。

 

ちなみに著者の場合はこんな感じでした。

ある人は「書店で1万円分の本を買うのが楽しみだ」と答えたそうです。

著者はお金を自覚的に使うその人のことを「ステキだな」と思いました。

また別の人は「職人の華麗な手仕事を見れる高級寿司店に行くのが好きだ」と答えました。

それは演劇やボクシングの試合を見に行くのと同じようなエンタテインメント性があると語り、筆者はそれもまた「ステキ」だと思ったそうです。

一緒に散歩してみる

きちほーしは「ここまで来るとデートやん!」と思わずツッコんでしまいました^^;。

歩幅と呼吸を合わせながら体を動かし、相手との距離感、言葉のチョイスなどは相手が好きかどうかの判断要素になるそうです。

散歩のお誘いは、打合せ後に「駅までご一緒しましょう」「歩きながらブレストしましょう」と何かと理由をつけるのです。

「好き」といった感情は、言葉を使わない身体的コミュニケーションでこそ気づくことができるのです。

好きな人との熱気を保ち続ける

好きな人が声を上げていたらそっちに振り向く

「こっちのビジネスがいま熱いよ」「これは絶対面白からやってみて」「この人にあってほしい。きっと馬があうから」なんて声が好きな人から聞こえてきたら、細かいことを聞かずに二つ返事でOKを出します。

「好きな人を見つける質問」を自分に向けてやってみよう

上で書いた「自分の仕事はAIでどう変わるのか」「1万円あったら何に使うのか?」を自分に向けてやってみましょう。

筆者は「1万円あったら」を実践し、近代アートの高価な本を買ったり、数千円の高級オリーブオイルを買ってみたようです。

そうすることで仕事や雑談のトークが魅力的になり、相手から興味をもってもらえることも増えるのです。

SNS等で発信し続ける

日常のふとした気づき、仕事で得たノウハウをSNS等で発信し続けるのがオススメです。

気に入った記事やイベントがあったら、名前を名乗った上で質問すると必ず覚えてもらえます。

とにかく、他人の投稿や仕事に興味を持ち、積極的にコンタクトを取ると仲間ができます。

相手に違和感をあたえるような面白いことをやり続ける

圧倒的喜び、怒り、不安、不快感など、相手が自分の生活の延長線上にないと思わせるようなことをやり続けましょう。

例えば著者の知り合いの「寿司好き」の人は寿司職人を呼んで寿司について話し合うプライベートイベントを開催しました。

著者は職人さんたちが寿司論を語る姿に違和感を感じると同時に面白さを感じたようです。

イベントにピンポイントで繋がりたい人たちを誘う

Facebook等で面白そうなイベントを発見したら、ピンポイントで繋がりたい同僚・友人・仕事仲間を誘います。

そこで誘った人たちの反応を見たり自分の意見を伝えることで、相手の考え方や人となりを知ることができて距離が縮まります。

特に相手の思考回路を知っておくことは仕事をする上で重要です。

一時期だけ人脈モンスターになってみる

自分の「本当の好き」を見つめ直すため、一定の期間だけあえて人脈モンスターになってみましょう。

著者はこの時期に六本木のカフェにハフポストの読者を400人以上呼んでコーヒーをごちそうするイベントを5日間やったそうです。

そしてFacebookに気中メッセージ全てに返信し、終わった頃にはウィスキーを飲まないと眠りにつけないほどだったそうです。

好きな人と繋がり続けてもどこかで硬直化するリスクがあります。

一定期間だけ人脈モンスターになって、自分の人間関係をアップデートし続けてみましょう。

(参考)ボトムアップ型にしてみよう!

ピンポイント人脈とはつながりが弱いですが、きちほーしが興味を持ったので特出しします。

 

ホリエモン、箕輪厚介さんは目の前の面白いことに飛びついて形にしていくボトムアップ型の人。

それに対しSHOWROOMの前田裕二社長は計画や目標を立ててそこに突き進むトップダウン型の人です。

しかし前田社長はボトムアップ型にシフトしようとしているようです。

というのも、今はお金よりも心の共感や人の助けに頼る時代で、トップダウン型だと人間味がなく共感を集めにくいからだそうです。

書籍概要

タイトル

内向的な人のための スタンフォード流 ピンポイント人脈術

発売日

2019/4/20

著者

竹下 隆一郎

概要

ハフポスト日本版編集長という人脈が重要なポジションにありながら、人嫌いであることを自認する筆者が、自身の経験で学んだ人脈術をまとめている。

自分の内面とじっくり向き合い好きな人とだけ関係を結んでいく「ピンポイント人脈」が重要であるというのがこの本のメインメッセージ。

目次

1章 内向的な人が活躍できる「ピンポイント人脈」の時代
2章 内向的な人のためのスタンフォード流「7つの人脈術」
3章 ピンポイント人脈がもたらす3つのメリット
4章 【実践編】ピンポイント人脈でチームをつくる3ステップ

【人脈作れるかな?】ピンポイント人脈のコツ-書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」2-

このシリーズでは人嫌いな人の人脈術について解説した書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」についてグッと要約してお話します。

人嫌いだけど人脈を作りたい。

そんな人はぜひご参考ください。

今回は前回に続き「ピンポイント人脈のコツ」の続きです。

 

アイスブレイク

今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「やる気が出ないときの◯◯」です。

 

やる気がでない時にもいろんなパターンがあります。

ある仕事についてやる気がでないときがあります。

そんなときは別の仕事に取り組みます。

だからきちほーしには複数の仕事を同時並行でやるほうがいいんですねぇ。

 

ピンポイント人脈の「コツ」(つづき)

初対面では名刺交換よりも「スモールトーク

名刺の意味が薄れてきている

日本人は初対面の人ととにかく名刺交換をしがちです。

名刺を交換してお互いの肩書から会話をはじめます。

ですが、筆者がシリコンバレーにいた時は、肩書よりも今やっている面白いこと、仕事のビジョンや夢、注目企業の話が盛り上がったそうです。

SNS等名刺以外に人と繋がれる手段も増えたので、筆者は名刺の意味が薄れていると感じているようです。

スモールトークでお互いに深く知り合おう

筆者が所属していたスタンフォード大の教授曰く「日本人はスモールトーク(ちょっとした雑談)が苦手」だそうです。

そこで教授はスモールトークがしやすくなるように、A4用紙に3つのことを書いておくことを筆者に助言しました。

 

スモールトークのための事前メモ

  • 仕事や研究テーマについて
    • 何に最も情熱を傾けているか
      筆者の例「閉鎖的な日本でも誰もが意見を活発にやり取りできる社会を作りたい」
  • 食べ物について
    • お気に入りの店、メニュー、特徴など
  • 自分が相手に聞きたいこと
    • 最低3つは用意しておくこと
    • (上記に挙げた)仕事や食べ物のこと、本や映画のことでも良い
    • 子供の悩みは鉄板!
      筆者の例「子供が進学か就職かで悩んでいる。あなたの業界ではどんな人が活躍していますか?」

 

事前メモの最初の2つで自分のことを伝え、3つ目の「相手に聞きたいこと」で相手のことを深く知ることができます。

教授曰く3つ目が特に大事で「スモールトークのコツは自分がうまくしゃべるよりも、上手に聞くこと」だそうです。

筆者はこのメモのおかげで濃いスモールトークができ、これがピンポイント人脈を構築するコツだと学んだねですねぇ。

抽象的な話で会話と思考の幅を持たせる

具体的な話は会話と思考の幅が狭まる

著者はスタンフォード大の人たちは抽象的な話が得意だなと思ったそうです。

例えば「文字情報に頼らないニュースアプリがあったらいいよね」と問います。

すると「動画で見るニュースアプリ」「匂いで感じるアプリ」と返ってきます。

 

一方で日本人に「あなたにとっての理想のニュースアプリとは?」と問うと、なぜかシチュエーションが電車の場合が多いそうです。

「電車の中でその日のニュース予定が見られるアプリ」とか、「帰宅中に耳でニュースが聞けるアプリ」とか。

おそらく電車が日本で発達しているからだと思いますが、それ以外の国でこのアイデアは応用が効きません。

 

具体的な話は会話と思考の幅が狭まり多様性を損ない、会話も盛り上がりません。

限られたシチュエーションの話題では、自分とはかけ離れた業界の人との人脈を築きにくくします。

あえてあいまいで抽象的な話題をふることで解釈の自由度を高め、会話と思考の幅を広げてあげましょう。

抽象的な話題展開のために「ポケットキーワード」を持っておこう

著者は抽象的な話題展開のために会話の途中に「ポケットキーワード」を放り込むようです。

 

著者「最近紙の新聞が売れなくなっているようです。スマホでニュースが見れるようになりましたから。その結果『お茶の間』が消失しました」

相手「お茶の間?そうえいば昔は父が読み終えた新聞を読むことで難しい感じを覚えましたね。」

 

とか

 

著者「スマホが出てきてから自宅の外でニュースを見る『アウトドア消費』が増えてきましたね」

相手「アウトドア消費と言えば、スタバのおかげで外でコーヒーを飲むことが一種のファッションになって、消費スタイルが変わりましたね。」

 

とか。

 

キーワードを放り込むことで、そのキーワードを相手にいろいろ解釈してもらって話を広げることができます。

物理的なモノで興味をひきつけよう

ピンポイント人脈を作るには自分に興味を持ってもらうことが重要です。

相手が触りたくなるような物理的なモノを使うとそれをしやすくなります。

 

著者がスタンフォード大の画面デザインのワークショップに参加したときのことです。

パソコンにニュースサイトを映し、ポストイットをモニタに貼って興味のない記事を隠す機能を、教授・生徒・ゲスト参加の会社員などに説明しました。

紙を貼っているとみんなめくりたくなるようで、思い思いにポストイットをいじくり回して、著者が思いもよらないアイデアからどんどん出てきたのです。

 

またあるお茶メーカーの営業さんは、シリコンバレーのエンジニアが集まるイベントやセミナーでお茶を配りました。

すると「変な日本人がお茶を配っている」と噂が広まり、色んな人が営業さんに話しかけることが多くなり、お茶の良さを説明できるようになったようです。

 

自分の考えを飛び込みでプッシュ(押す)するのではなく、具体的なモノで興味をプル(引く)ことで話したい人とピンポイントでつながる技術です。

小さな変革者を探せ

シリコンバレーには破壊願望がいっぱい

著者がシリコンバレーで感じたのは、良い意味で「何かを壊してやろう」という人たちが多いということです。

例えばUberの創業者は「タクシー業界を潰してもいい」という気概を持っていると感じたようです。

Uber創業者に限らず、シリコンバレーには会話のリズムが会うとアイデアを話して一気に突き進む「破壊願望」のある人がたくさんいたのです。

会話で変革者を見つけるコツ

筆者はそんな「変革者」を会話を通じて見つけ出すように心がけています。

重要なのは相手のミスや誤解に寛容になること。

ビジネスの現場では誤解や間違いがないようにすることは大事ですが、一度口にしてしまったことをすぐに撤回できる文化を大事にすることです。

 

そしてももう一つ大事なのは、見つけるのは小さな変革者でも良いということです。

なぜなら小さな変革を続けていけばやがて大きな変革に至るからです。

大きな変革者にはなかなか出会えませんが、小さな変革者は出会いやすいでしょう。

自分だけのビジネスコーチをつける

スタンフォード大には週に1回、30分2000円程度の「ビジネスコーチ」をつけている人が少なからずいたようです。

ビジネスコーチと言ってもちょっとしたやる気を引き出してくれたり相談ごとに応じてくれる人です。

日本ではそういう文化がないのでビジネスコーチをつけるのはなかなか難しいですね。

著者はピンポイント人脈で見つけた人に勇気を出して申し出ているようです。

これはピンポイント人脈を形成できるようになってからの、上級者向けの「コツ」ですね。

おわりに

前回と今回とで、「ピンポイント人脈のコツ」についてお話しました。

  • まずは7人の「好きな人」を見つける
  • 「うん、でもね」「そうは言っても」を口にする人は相手にしない
  • 初対面では名刺交換よりも自分の興味や相手への質問などの「スモールトーク
  • 抽象的な話で会話と思考の幅を持たせる
  • 物理的なモノで興味をひきつける方法もある
  • 小さな変革者を探す
  • 自分だけのビジネスコーチをつける

次回はピンポイント人脈でチームを作るステップについてお話します。

ではまた!

書籍概要

タイトル

内向的な人のための スタンフォード流 ピンポイント人脈術

発売日

2019/4/20

著者

竹下 隆一郎

概要

ハフポスト日本版編集長という人脈が重要なポジションにありながら、人嫌いであることを自認する筆者が、自身の経験で学んだ人脈術をまとめている。

自分の内面とじっくり向き合い好きな人とだけ関係を結んでいく「ピンポイント人脈」が重要であるというのがこの本のメインメッセージ。

目次

1章 内向的な人が活躍できる「ピンポイント人脈」の時代
2章 内向的な人のためのスタンフォード流「7つの人脈術」
3章 ピンポイント人脈がもたらす3つのメリット
4章 【実践編】ピンポイント人脈でチームをつくる3ステップ

【人脈作れるかな?】ピンポイント人脈術のススメ-書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」1-

このシリーズでは人嫌いな人の人脈術について解説した書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」についてグッと要約してお話します。

人嫌いだけど人脈を作りたい。

そんな人はぜひご参考ください。

 

アイスブレイク

今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「やる気が出ないときの◯◯」です。

 

やる気がでないとき。

ありますよねぇ。

はじめに

どうも!きちほーしです!

人付き合いはめんどくさい、だけどいろんな人とは知り合いたい。

そんな矛盾をかかえた人は結構いるんじゃないでしょうか。

きちほーしもまさしくそんな人間なのです。

 

そこでいい本がありました。

書籍「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」です。

内向的だけど人脈を形成したい我々にピッタリのタイトルですね!

 

このシリーズではこの本について要約したものを、2回に分けてお話したいと思います。

 

ちなみに、先に断っておくと「スタンフォード流」とか「人脈術」とかありますが、ちょっと誇大広告な気がします^^;。

というのも、この本はスタンフォード大学の教授とかが研究成果をまとめたものではないからです。

正しくはかつてスタンフォード大学に留学した著者が、人脈に関する講義や教授のアドバイス、筆者自身の経験で学んだことをまとめたものです。

(ちなみに留学期間も1年だけのようです^^;。)

「人脈術」というほどのおカタいものでもなく、人脈を作る「コツ」といった方が正しいでしょう。

 

とはいえ、著者はハフポスト日本版編集長。

そんないい加減な内容ではないでしょう。

書籍概要

タイトル

内向的な人のための スタンフォード流 ピンポイント人脈術

発売日

2019/4/20

著者

竹下 隆一郎

概要

ハフポスト日本版編集長という人脈が重要なポジションにありながら、人嫌いであることを自認する筆者が、自身の経験で学んだ人脈術をまとめている。

自分の内面とじっくり向き合い好きな人とだけ関係を結んでいく「ピンポイント人脈」が重要であるというのがこの本のメインメッセージ。

目次

1章 内向的な人が活躍できる「ピンポイント人脈」の時代
2章 内向的な人のためのスタンフォード流「7つの人脈術」
3章 ピンポイント人脈がもたらす3つのメリット
4章 【実践編】ピンポイント人脈でチームをつくる3ステップ

 

筆者について

https://img.huffingtonpost.com/asset/5c61b06e230000190021c1e0.jpg?ops=112_112&format=webp

きちほーしがまず特筆ししたいのが筆者についてです。

筆者はハフポスト日本版の編集長です。その前は朝日新聞の記者もやっていたようです。

新聞記者なんていろんな人から情報を集めてくる職種ですから、人脈がとても重要なイメージがあります。

ハフポストも同様のイメージです。しかも編集長ともなるとより人脈が重要になるイメージがあります。

実際に筆者もそう実感していると書いています。

 

ですが筆者は自分でも認める人嫌いなんですね。

 

そんな人があみだした人脈術。

内向的な我々としてはぜひ学んでおきたいですね。

 

手当たり次第に人脈を作ろうとする「人脈モンスター」

「人脈モンスター」とは

色んな人に手当たり次第名刺を配り、接触し、話しかけたり飲みに行ったりして人脈を築く人。

筆者はそんな人を「人脈モンスター」と呼んでいます。

かつては筆者も人嫌いを克服しなければと思い、人脈モンスターを目指していたときもあったようですが、なれなかったようです。

人脈モンスターの時代は終わった

しかし、筆者は人脈モンスターが活躍する時代は終わったと感じるようになったようです。

その理由は次の2つ。

かつては飲み会などで相手がポロッと言った一言から人脈が広がりました。

商品開発をするためにはあらゆる部署の社員や取引先を巻き込まなけれなりませんでした。

だからこそ人脈モンスターが活躍していたのです。

ですが今は上記2つのポイントにより、大事な少人数の個人と深い関係を結んでいたほうが良い結果を出せる時代になりました。

「ピンポイント人脈」のススメ

筆者はこれからの時代は「人脈モンスター」よりも「ピンポイント人脈」だと説いています。

「ピンポイント人脈」とは以下のようなことです。

「ピンポイント人脈」

  • 気が合いそうと思う人、心の底から好きな人とだけ、深くピンポイントで付き合うこと

筆者このやり方のほうが、仕事も生活も楽しめて結果を出せると確信しているとのことです。

以降では、どのようにすれば「ピンポイント人脈」を構築できるのか、お話します。

ピンポイント人脈の「コツ」

いよいよ本題、ピンポイント人脈術についてお話します。

ただし「人脈術」というほどおカタいものではありません。

誰もが日常生活で使える「ちょっとしたコツ」が中心になっています。

これは著者が、1年間のスタンフォード大学留学で、人脈に関する講義や教授のアドバイス、筆者自身の経験で学んだことをまとめたものです。

まずは7人の「好きな人」を見つける

「正しいこと」よりも「好き」の感情を大切にしよう

スタンフォード大のある教授は、ネットビジネスの登場によって「正しいこと」と「正しいこと」が衝突し合う場面が多くなる、と説いたそうです。

例えばネットショップの場合、ショップ側の正しいことはトップページになるべく多くの商品を並べて売上を上げることです。

しかし客側の正しいことはそんなごちゃごちゃしたページではなく、商品を絞ったシンプルなページです。

同教授曰く、正しさは人それぞれなので、どちらが正しいかわからなくなったら自分の直感を信じ「好きな方」を選ぶのが良いとのことです。

「好きな人」を7人見つけよう

ピンポイント人脈を形成する場合も同様です。

自分の直感を信じ、「この人、なんかいいな」「気が合うな」と思った7人程度と関係を結ぶようにしましょう。

AさんよりもBさんよりも、絶対この人だ!、というくらいの確信がないと後でつきあうのがしんどくなります。

ちなみに「7人」という数字は著者の経験則です。

「うん、でもね」「そうは言っても」を口にする人は相手にするな

“No”よりも”Yes, But…”を言い続ける方が議論はどんよりする

筆者が参加したスタンフォード大学のロールプレイングのワークショップでのこと。

講師はリーダ役にルールを課しました。

  • 1回目の議論: 何を聞かれても”No(嫌だ)”と言い続ける
  • 2回目の議論: 何を聞かれても”Yes(いいね)”と言い続ける
  • 3回目の議論: 何を聞かれても”Yes, But…(いいね、でも…)”と言い続ける

その結果議論が楽しく盛り上がった順はこのようになりました。

リーダが何を言い続けると議論が楽しく盛り上がるか

“Yes(いいね)” > ”No(嫌だ)” > ”Yes, But…(いいね、でも…)”

“Yes”の場合に盛り上がるのは想像がつきますが、実は”No”を言い続けても議論が進んだんですね。

「パーティの料理、寿司はどう?」→「嫌だ」→「じゃあピザは?」→「嫌だ」→「じゃぁ…」

リーダーの”No”に対して対案が次々と生まれたのです。

メンバーのフラストレーションはたまったようですけどね。

 

一方で”Yes,But…”の場合はどうなったか?

「パーティの料理、寿司はどう?」→「いいね、でも嫌いな人がいるかも」→「リーダは寿司が嫌い?」→「好きだよ、でも色んな人の意見を尊重したい」

筆者はリーダの本心がわからずイライラし、議論もどんよりしたとしてきたとのことです。

“Yes, But…”人間とは付き合うな!

著者へ経験上”Yes, But…”人間とは付き合わないようにしているとのことです。

“Yes, But…”を日本語にすると「うん、でもね」「そうは言っても」「とはいえ」。

もちろん”Yes, But…”が必要なシーンもありますが、少なくとも新しいアイデアを話し合う時は言わないように気をつけているとのことです。

(参考)きちほーしの周りにいる”Yes, But…”な人

きちほーしの周りにも”Yes, But…”な人がいます。

それはきちほーし直属の上司です。

 

この上司はホントひどくて「うん、でもね」なんてもんじゃありません。

 

こちらの提案に対して一旦は「うん、それでいこう」と言います。

しかしきちほーしが3~4日から2週間くらいかけて作業をして成果を持っていくと「なんでこんなことやったの?」と言い出すのです。

ヒドいときにはさんざん議論してやらないことに決まった作業を「なんでやってないの?」と言い出す始末。

こんなことを何度も繰り返されたので、きちほーしはその上司をまったく信用できなくなり、距離をおくようになりました。

(つづく)

【16時間空腹ダイエットできるかな?】やっぱりお菓子を毎日食べてました -感想(22/11/01)-

きちほーしは16時間空腹ダイエット(ファスティング)にチャレンジしてます。

このシリーズでは、16時間空腹ダイエットに興味ある方に向けて、きちほーしの取り組みと成果について報告します。

皆様はこの結果を参考にして、うまくいったところは真似していただき、失敗したところは反面教師にしてもらえればと思います。

 

先日の記事でも報告した通り、今回の体重&腹囲は1ヶ月前の前回に比べてこんな感じ。

 

体重: 61.8kg(前月比 -0.3kg)

腹囲: 81.9cm(前月比 +0.4cm)

 

体重はほとんど変わっていませんが、腹囲は+0.4cm…。

ビミョ~ですねぇ^^;。

 

ちなみにお菓子は10月測定の時よりもやや多めに食べていました。

う~~ん。影響出ちゃった?

 

それでは今月の感想です。

ダイエット
ダイエット!

アイスブレイク

今週のお題「地元自慢」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「地元自慢」です。

 

いちおーきちほーしはプライバシーを伏せておきたいので、昔住んでいたところの自慢をしましょうかね。

きちほーしは昔大阪に住んでいました。

 

自慢できるようなこと?

やっぱり文化ですかねぇ?ボケ・ツッコミの文化。

ただ、これはテレビでボケ・ツッコミがフィーチャーされるようになった今だから自慢できる文化だと思います。

 

きちほーしが関東に引っ越して久しいですが、引っ越した当初はボケたりすると本気で引かれてしまいました。

ボケというのはワザとバカなことや失礼なことを言うものですが、関東でそれをやると本気でバカだと思われたり失礼だと思われたりしていました。

 

そういうことがあってボケを封印してしまい、今ではもうボケられなくなっちゃいました。

でも時々関西に戻って飲み会に出たりするとやっぱり関西のノリがめちゃくちゃ楽しかったりするんですよね。

関連広告

エルセーヌ
たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】
エルセーヌの大幅減量ダイエット
メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
あなたのおうちがレストランに。肉に負けない野菜の旨味があるのに、1食108kcal~。野菜のスペシャリスト大平哲雄がプロデュースするオーガニックレトルト料理

関連投稿

この1か月間の振り返り

この1か月間、運動・食事はこんな状態でした。

  • 運動
    • ストレッチ体操: 起床後1回、就寝前1回。これを毎日。
    • 体幹レーニング: 朝食後1回、夕食後3回。これを毎日。たまに+1回。
  • 食事
    • 12時間空腹ダイエットを継続
      食事時間: 9:00・20:00
    • 間食0回
    • 食後のお菓子41回

そして体重・腹囲はこんな感じでした。

  • 体重: 61.8kg(前月比 -0.3kg)
  • 腹囲: 81.9cm(前月比 +0.4cm)

21年10月~22年11月までのグラフはこんな感じです。

きちほーしの体重・腹囲(21年10月~22年11月)

 

21年3月~22年11月まではこんな感じ。

きちほーしの体重・腹囲(21年3月~22年11月)

感想

さすがにお菓子食べすぎたかもしんない…

びみょ~~な感じですが先月より腹囲が0.4cm増えました。

そして体重がびみょ~~に減った…。

 

きちほーしが目指しているのは逆なのです。

体重を増やして腹囲が減る。

これがやりたいのです。

 

さすがにお菓子を食べすぎたかもしれないですねぇ…。

 

体幹レーニング6~8分程度ではダメなのか!?

今きちほーしがやっている体幹レーニングは30秒x3回のを4~5セットやっています。

つまり6~8分…。

こうやって見ると大して頑張ってませんねぇ^^;。

本人はかなり頑張ったつもりなのですが。

 

とはいえ、あまり急激に筋肉をつけたくはないので、地道に、ゆるぅ~くやっていきたいですね。

ヨガ→ストレッチ体操の切替えで関節の炎症が治った!

9月までヨガをやっていたのですが、あちこちの関節が炎症気味になったので10月はストレッチ体操に切り替えました。

しばらくすると炎症は見事におさまりました!^^

 

やっぱりヨガって上級者向けのストレッチなのかもしれませんね~。

ただ、炎症がなくなったのはストレッチに切替えただけが理由ではないかもしれません。

サプリメントもとってみた!

関節の炎症を治すためにサプリメントもとってみました。

ひざまわりが特にひどかったのでグルコサミンを、骨もちょっと丈夫にしたほうがいいかな~と思いカルシウムを取るようにしました。

本来なら炎症への効果を検証するために、ストレッチへの切替えかサプリメントのどちらか一方だけにするべきです。

ですが関節の炎症がひどかったので両方やってしまいました^^。

 

たぶんですが効果があったのはストレッチとサプリメントの両方だと思います。

なぜならたまにサプリメントを飲み忘れた時に炎症が復活するのですが、以前よりも痛みがだいぶ弱かったからです。





季節の変わり目は炎症に関係ない?

10/1(ダイエット期間は9月)の投稿では季節の変わり目に関節が痛みやすいという話をしました。

温度や湿度の急な変化によるストレスで傷みやすいということでした。

だから9月に関節が痛かったのはこれも関係があるのかもしれないと思っていました。

 

ですが9月の炎症は10月にはなくなりました。

きちほーしの記憶では10月の方が9月よりも気温や湿度の変化が大きかったと思います。

 

ただ股関節周りの(炎症ではなく)関節痛はいまだに残っています。

 

関節痛には季節の変わり目は影響あるけど、炎症にはあまり影響がなさそうですね。

ストレッチ、関節痛にいいかも。

10月に入ってストレッチを取り入れるタイミングでおしりのストレッチも始めてみました。

そしたらお尻周りの関節痛がやわらいだ!…かも!

 

きちほーしは長年お尻まわりの関節痛に悩まされてきました。

特に夜はお尻周りの痛さで寝づらいことがよくありました。

ですが10月にお尻ストレッチを取り入れてからはかなり寝やすくなった気がします。

やってみる価値あるかもです!


SOELU

今後の展開

1日2食は継続

1日2食は継続して、1回の食事量も欲しいだけ摂ります。

食後のお菓子は少し減らす

10月は夕食後だけでなく朝食後もお菓子を食べていました。

これはさすがに食べ過ぎ。

ということでどちらかに限定したいと思います。

 

一番いいのは朝食後だけにするのがいいんでしょうけど、朝食後は仕事があるからお菓子食べる時間があんまりないんですよねぇ^^;。

努力目標で朝食後だけにしようかと思います。

ストレッチと体幹レーニングを継続

11月も10月と変わらず、朝晩にストレッチ1回ずつ、体幹レーニング3~5回でやっていこうかと思います。

これだけではなかなかお腹が引き締まらないとは思いますが、やりすぎて体を酷使したり痛めたりしてはかえって健康によくないので。

きちほーしのようにのんびりしたくない人はもっとガッチガチにトレーニングするといいかもですね^^。

アスリート医師が教える 最強のアンチエイジング食事術51 運動術26 [ 黒田 愛美 ]

価格:1,540円
(2022/6/13 11:07時点)

まとめ

前回と今回で、16時間空腹ダイエットを始めて20か月目の結果と感想をお話しました。

  • 運動
    • ストレッチ体操: 起床後1回、就寝前1回。これを毎日。
    • 体幹レーニング: 朝食後1回、夕食後3回。これを毎日。たまに+1回。
  • 食事
    • 12時間空腹ダイエットを継続
      食事時間: 9:00・20:00
    • 間食0回
    • 食後のお菓子41回

そして体重・腹囲はこんな感じでした。

  • 体重: 61.8kg(前月比 -0.3kg)
  • 腹囲: 81.9cm(前月比 +0.4cm)

 

今後は以下のように進めたいと思います。

  • 1日2食は継続。
  • お菓子は1日1回。努力目標で朝食後にとる。
  • ストレッチ体操は毎日2回。体幹レーニングは毎日3~5回。

 

皆さんもきちほーしの取り組みと成果を参考に、効果的なダイエットライフを過ごしていただければと思います。

ではまた!

 


———-関連広告———-


脚がやせにくいあなたに「ナーヴ」目指せ!合計-8cm美脚体験【エルセーヌ】

「目指せ!合計-8cmやせる体験」エルセーヌに行ってみた!

メタボリックなお腹の脂肪を燃焼系ボディに【エルセーヌMEN】

エルセーヌの大幅減量ダイエット エルセーヌ
「小顔ハリ美肌コース」エステ体験

たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】

「小顔」体験キャンペーン!リピーター続出【エルセーヌ】

(参考)16時間空腹ダイエットとは

超有名なので説明は簡単にしますが、そもそも16時間空腹ダイエットとは、医学博士の青木厚さんが考案したダイエット方法です。

8時間食事術、すなわち1日に16時間以上食べない時間を作る食事法です。

「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]

 

 

(参考)「空腹」こそ最強のクスリ

超有名なので説明は簡単にしますが、そもそも16時間空腹ダイエットとは、医学博士の青木厚さんが考案したダイエット方法です。

8時間食事術、すなわち1日に16時間以上食べない時間を作る食事法です。

  「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]

(参考)眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話

急激な血糖値の上昇は糖尿病や認知症のリスクを高めます。

糖質の話はこちらの本をご参照ください。

眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話 糖質のギモンを専門医がすべて解説! [ 牧田 善二 ]

(参考)「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本

垣淵先生の本で「お酒は依存性の高いドラッグだ」「カロリーも高く体にもかなりの悪影響だ」ということを知って以来、きちほーしはお酒を飲まないようにしています。

詳しくは下記の本をご参照ください。

「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本

【16時間空腹ダイエットできるかな?】やっぱりお菓子を毎日食べてました -結果報告(22/11/01)-

きちほーしは16時間空腹ダイエット(ファスティング)にチャレンジしています。

このシリーズでは、16時間空腹ダイエットに興味ある方に向けて、きちほーしの取り組みと成果について報告します。

結果をもとに何が効果的で何がだめだったのか、きちほーしなりに考えたことをお話します。

今回は10月にダイエットし、11月1日に測定した結果についてお話します。

9月は「ほぼ」毎日お菓子をたべましたが、10月は完全に毎日お菓子をたべました。

はたして今回はどうなったでしょうか?

 

アイスブレイク

今週のお題「地元自慢」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「地元自慢」です。

 

いちおーきちほーしはプライバシーを伏せておきたいので、昔住んでいたところの自慢をしましょうかね。

きちほーしは昔神戸に住んでいました。

 

神戸と言っても広いですが、きちほーしが住んでいたのは住宅が山の上にあって、繁華街が山の下にあるような感じでした。

だから毎日山登り。足腰も鍛えられるってもんです。

 

そして自慢といえば住宅街が山の上にあるので、ちょっと開けた公園とかに行けば神戸港が一望できるのです。

お手軽に神戸の夜景が見れたりする、それがかつてきちほーしが住んでいた街の自慢ですかねー。

 

はじめに

どーも!きちほーしです!

きちほーしは1年以上16時間空腹ダイエットを続けています。

努力のかいあってピークの頃から目標体重と目標腹囲を達成しました。

そしてここ2~3ヶ月はだいたい体重62kg前後、腹囲82cm前後をキープしています。

先月なんかはほぼ毎日お菓子を食べてもそんな感じでした。

今やっていることを続ければ安泰でしょう!

数字の上ではメタボが解消されています。以前はきつかったズボンもブカブカになりました。

 

…でも鏡を見て思うのです。

あんさん、お腹まだまだぽっこりやで?

 

だからといってこれ以上体重を減らすのはよくありません。

現在BMIは最適値なので、さらに体重を減らすと「低体重」になってしまうからです。

 

では体重を減らさずにお腹をへこますにやどうすればいいか?

そう、脂肪を減らし、筋肉を増やせばいいのです!

 

というわけで筋肉を増やしたいと思うようになりました。

ただし、筋トレもやりすぎはかえって健康を損ねるとのことです。

だからきちほーしは筋トレほど厳しくはない、ゆるいゆる~いトレーニングを探すようになりました。

その一方で今月お菓子の制限は忘れるようにしたのです!

 

はたして今回はどうなったでしょうか?

それでは結果をお話していきます。

関連広告

  エルセーヌ
  たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】
  エルセーヌの大幅減量ダイエット
  メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
  あなたのおうちがレストランに。肉に負けない野菜の旨味があるのに、1食108kcal~。野菜のスペシャリスト大平哲雄がプロデュースするオーガニックレトルト料理

関連投稿

10月の振り返り

まずはこれまでの経緯を振り返っていきます。

これまでの成果

2021年の2月ごろから16時間空腹ダイエットを始めて、これまでの取り組みと結果はこのようになりました。

ただし、2021.3.8の腹囲は、測定ミスの可能性があります。

測定日 体重(kg) 腹囲(cm) 測定日までの取組
2020.7頃 76 94
2021.3.8 77 91 食事時間:12:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:毎日5分
階段:毎日10階分往復(食後数時間後に実施)
腹囲は測定ミスの可能性あり
2021.4.12 74 94 食事時間:12:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日10階分往復(食後数時間後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)3-4本
2021.5.10 74 93 食事時間:12:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:毎日10分
階段:毎日10階分往復(食後数時間後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)7-8本
2021.6.9 72 92 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:2日に1回10分
階段:毎日20階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)9-10本
2021.7.14 70 90 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:3日に1回10分
階段:毎日30階分往復(食事直後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)6-7本
2021.8.11 68.5 88 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:毎日10分
階段:毎日30階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本
2021.9.14 66.5 86.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:週に1回10分
階段:毎日40階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)7-8本。
間食(朝・夕食時以外の食事):2回。
2021.10.11 66 86 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日40階分往復(食事直後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)2本。
間食(朝・夕食時以外の食事):1回。
2021.11.8 66 86 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日50階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:10回以上
2021.12.8 64 84.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日50階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:3回
2022.1.11 65 85.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日50階分往復(食事直後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)5本。
間食(朝・夕食時以外の食事):3回。
食後のお菓子:10回
2022.2.10 65 85.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日60階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:18回
2022.3.9 64.5 85.5 食事時間:8:00, 20:00,
階段:最初の1週間だけ毎日60階分往復。
ウォーキング:3週間だけ15分程度のウォーキング。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:1回
2022.4.11 63.5 84.5 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝食・夕食後20分程度のエアロビ。
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):1回。
食後のお菓子:3回
2022.5.12 64 84.5 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝食・夕食後20分程度のエアロビ。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):4回。
食後のお菓子:8回
2022.6.10 64 85 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝食・夕食後20分程度のエアロビ。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):4回。
食後のお菓子:8回
2022.7.11 61 83 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝晩10分程度のヨガ+ウォーキング, 週2回のエアロビ, 週1回の筋トレ。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:3回
2022.8.1 60 81 食事時間:9:00, 20:00,
運動:朝晩10分程度のヨガ+7秒スクワット, 週2回のエアロビ, 週1回の体幹レーニング。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):2回。
食後のお菓子:4回
2022.9.1 62 82.5 食事時間:9:00, 20:00,
運動:ほとんどヨガのみ
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):1回。
食後のお菓子:12回
2022.10.1 62.1 81.5 食事時間:9:00, 20:00,
運動:ヨガ(10分)28回。エアロビ(10分)6回。散歩(10分)28回。体幹レーニング56回。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:30回

きちほーしのダイエット記録

昨年の9月から今年の10月までをグラフにするとこんな感じです。

ほとんど横ばいですがゆっくりと減少しているのがわかります。

昨年の9月→10月と今年の9月→10月を比べると、昨年は体重が少しだけ右肩下がりである一方で今年は若干右肩上がりです。

ですが、腹囲は昨年よりもかなり右肩下がりの度合いが強いのでいい感じでした。

 

ちなみに2021年2月ごろにダイエットを初めてからのグラフはこんな感じです。

 

10月はどんな生活をしてきたか?

お菓子は毎日

先月は食後のお菓子をほぼ毎日食べていましたが、体重・腹囲に影響がなさそな結果となりました。

そこで今月はお菓子の制限は忘れることにしました。

その結果先月は夕食後にだけお菓子を食べていましたが、今月は朝食後にも食べる日がありました。

 

ちなみに食後のお菓子1回分は例えばこんな感じです。

ちなみに上に挙げた全部が1回分じゃなくて、どれかが1回分ですよ。

ヨガをやめてストレッチ体操へ!

先月はヨガのやり過ぎのせいか関節が炎症気味でした。

きちほーしの経験上、体への負担は ヨガ > ストレッチ と思っているので10月はヨガをやめてストレッチ体操へ切り替えました。

ちなみにストレッチに関してはYoutubeを参考に、朝に全身ストレッチ、夜におしりのストレッチをしました^^。

毎日体幹レーニング!

ちょっと筋肉つけてみようか!

メタボ腹が解消されたもののやっぱりお腹のポッコリ感が否めないきちほーしはもう少し引き締まったお腹が欲しくなりました。

なので元々健康のため食後の血糖値を下げる目的でやっていた体幹レーニングを徐々に増やすようになりました。

 

10月のはじめは1日1回をマストとして、気が向いたらもう1回追加、みたいな感じにしていました。

それがだんだん増えて1日4回がマストになり、気が向いたらもう1回追加みたいになってきました。

ちなみに体幹レーニング1回と言っているのは、このサイトにある10種以上のトレーニングのどれか1つを指します。

運動: ストレッチ体操+体幹レーニング中心

まとめると今月の運動はこんな感じです。

ストレッチ体操: 起床後1回、就寝前1回。これを毎日。

体幹レーニング: 朝食後1回、夕食後3回。これを毎日。たまに+1回。

食事:12時間空腹×朝食&夕食を継続。間食0。食後お菓子41。缶コーヒー(糖分入り)0本。お酒0。

12時間空腹×朝食&夕食を継続

9時と20時に食事を摂りました。

食事の内容はこんな感じ。1年くらいずっとこんな感じですね~。

[9時]

野菜(ほうれん草 or ナスのおひたし)・納豆・豆乳・ヨーグルト・肉魚(ハンバーグ or サーモン)・ごはん(食べる順に記載)。

[20時]

パートナーが夕食を作ってくれるのでまちまち。

食後のお菓子41回

夕食後は毎日。朝食後も時々。

ということでお菓子は41回!

さすがにやってもーたかもしれんなぁ…。

 

11月1日の測定結果

さて、いよいよ本日の測定結果です。

測定結果は直近3日分の平均値です。

はたして結果は~~~~~???

それではまいりましょう。

 

 

 

 

 

 

どぅるるるるるるるる~~~~~~~~

じゃん!

 

 

 

 

 

 

体重61.8kg, 腹囲81.9cm

う~ん…、腹囲がちょっぴり増えた…!?

(つづく)

(参考)「空腹」こそ最強のクスリ

超有名なので説明は簡単にしますが、そもそも16時間空腹ダイエットとは、医学博士の青木厚さんが考案したダイエット方法です。

8時間食事術、すなわち1日に16時間以上食べない時間を作る食事法です。

  「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]

(参考)眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話

急激な血糖値の上昇は糖尿病や認知症のリスクを高めます。

糖質の話はこちらの本をご参照ください。

 
眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話 糖質のギモンを専門医がすべて解説! [ 牧田 善二 ]

楽天 /Amazon

(参考)「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本

垣淵先生の本で「お酒は依存性の高いドラッグだ」「カロリーも高く体にもかなりの悪影響だ」ということを知って以来、きちほーしはお酒を飲まないようにしています。

詳しくは下記の本をご参照ください。

 
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本