MENU

あがけ!筋肉増強への道:結果の詳細 - ファスティングダイエット挑戦日記('25/04)2

うまくいかない!でもあきらめない!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

2021年3月にダイエットを始めて、もう5年目。

最初の目標だったメタボ解消は達成し、2023年9月から筋肉量アップにシフト。

 

1年ほど前は毎月1kgくらい筋肉量が増えていたのですが、ここ数ヶ月は増えて200~300g。

増減なしの場合もあります。

レーニングもしっかりしてるしプロテインもちゃんと飲んでる。

なのにどうして?

 

このシリーズでは、私のダイエット&筋トレの実践記録を公開。

何がうまくいき、何がうまくいかなかったのか、リアルなデータをもとに分析していきます。

同じようにダイエットやボディメイクに取り組む皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

それでは、4月の測定結果の詳細を見ていきましょう!

関連記事

測定結果

4月初日前後の結果!

4月初日前後の平均値と前月比

3月31日、4月2日~3日の平均値は以下の通りです(4月1日は都合により測れず)。

体重・筋肉量等は体組成計で、腹囲はメジャーで測っています。

 

  • 体重:60.3kg (前月:60.9kg)
  • 腹囲:77.3cm (前月:78.8cm)
  • 筋肉量:46.4kg(前月:46.4kg)
  • BMI:19.8(前月:20.0)
  • 体脂肪率:18.8%(前月:19.7%)

筋肉量は停滞気味、腹囲は低減。

腹囲の低減はお菓子が減ったのが効いたかな?

体重・腹囲・筋肉量の推移

今回の結果を含め、体重と腹囲についてこの1年ちょいをグラフにするとこんな感じになりました。

体重(kg)と腹囲(cm) 24年03月~25年04月

体重が増えているのは良いことです。

腹囲はこの1年で3cmほど増えてはいますが、誤差の範囲かなぁ。

横ばいといった感じです。

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

 

次に筋肉量のグラフです。

今の私にはこれが一番大事。

この1年ちょっとの筋肉量についてはこんな感じ(ついでに体脂肪率も載せてます)。

筋肉量(kg)と体脂肪率(%) 24年03月~25年04月

筋肉量は停滞気味。

色々トレーニング方法を調整しているんだけどなぁ…。

体脂肪率はこの1年で上下していますが、1年前と比べると1%も変わってないといった感じですかね。

 

ちなみに2021年3月以来の体重と腹囲の変化は以下のとおりです。

体重(kg)と腹囲(cm) 21年3月~

そして2023年9月以来の筋肉量と体脂肪率の変化は以下のとおりです。

筋肉量(kg)と体脂肪率(%) 23年9月~

グラフの元になったデータについては下記リンクご参照。

体組成計がかろうじて生き残る?

体組成計が壊れた!?

2月頃から我が家の体組成計が「体脂肪率5%」のような異常値を出す頻度が増えてきました。

しかし「測定前に濡れティッシュなどで足を拭く」と改善されると聞いたので実行してみると、以前より異常値が出にくくなった気がします。

実を言うとこの対策を実践したのは3月末日に入ってから^^;。

なのでまだ「これでOK!」という感じではありませんが、なんとなくうまくいきそうです。

高負荷トレーニングの負荷記録

何kgの負荷をこなせたのか?余裕度はどうだったのか?で筋肉量を推定します

レーニング時の負荷と余裕度を筋肉量の指標に

まだまだ体組成計が不安なので、体組成計に頼らない筋肉量増減の測定方法として、高負荷トレーニングの際の負荷と余裕度を記録しました。

背負える負荷の限界値がわかれば、体組成計に頼らずとも、筋肉量の増減が大まかにわかります。

ちなみに余裕度とは私の主観による評価で、下記のように評価します。

余裕度:

1: 他のこと考えながらできる

2: キツイが限界ではない

3: クリアできたが限界

4: クリアできず

0: トレーニングせず/記録せず

実際の記録

その記録は以下のとおりです。

ちなみにトレーニング時間の都合で3月の途中から腕立て伏せはメニューから外しました。

  ダンベ 腕立て伏せ スロースクワット 腰ランジ 片足カーフレイズ10回 四股
年月日 負荷
(kg)
余裕度 負荷
(kg)
余裕度 負荷
(kg)
余裕度 負荷
(kg)
余裕度 負荷
(kg)
余裕度 負荷
(kg)
余裕度
25/02/03 3.5 0 0 0 22.2 0 22.2 0 22.2 0 0 0
25/02/10 4.7 3 14 3 23.3 0 23.3 0 23.3 0 9.3 0
25/02/13 4.7 3 0 0 23.3 2 23.3 3 23.3 2 10.5 3
25/02/24 4.7 3 14 2 23.3 3 23.3 4 23.3 2 10.5 3
25/03/03 4.7 2 0 0 23.3 2.5 23.3 3.5 24.5 2 10.5 3
25/03/10 4.7 2.5 14 2 23.3 3 23.3 3.5 23.3 2 10.5 2
25/03/13 4.7 2.5 14 2.5 24.5 3 24.5 4 24.5 2 10.5 2.5
25/03/16 5.8 3.5 14 2.5 24.5 3 24.5 4 24.5 2 10.5 2.5
25/03/20 5.8 4 0 0 23.3 3.5 23.3 4 25.7 2.5 10.5 2.5
25/03/24 5.8 3.5 0 0 24.5 3 23.3 3 26.8 2.5 10.5 2.5
25/03/31 5.8 3.5 0 0 25.7 2.5 24.5 4 29.2 2.5 11.7 3.5

 

全体的な感想としては、同じ負荷でも余裕度は日によって変わるということです。

ある日は余裕でこなせた負荷も後日は全然余裕でなかったりもします。

 

ですが長い目で見るとだんだん負荷を重くできるし、だんだん余裕になってきていると言った感じです。

体組成計の測定結果では筋肉量に変化がないように見えますが、筋肉量は増えているのではないかと思います。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

 

おまけ

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今週のお題「感動するほどおいしかったもの」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「感動するほどおいしかったもの」です。

 

皆さんはごはんのお供と言えば何を思い浮かべるでしょうか?

例えばふりかけは身近な存在だと思いますが、いろんなふりかけを試して私が「結局これだね!」と思ったのが塩です。

 

塩をふりかけみたくかけて食べるのです。

言ったら握らない塩むすびです。

結局これが一番おいしいんじゃないでしょうか?