MENU

【障害ある子の将来設計】高校は早いうちに選ばないと後悔する ~4つの高校進路と選び方のポイント~ -書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」4

このシリーズではでは、障害者の進路について解説した書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」についてグッと要約してお話します。

知的障害・発達障害のお子さんを持つ親御さんはぜひご参考ください。

今回の記事では、障害ある子の高校進路について、そして高校選びのポイントについてお話します。

この記事を読めば、わが子の高校進路を早い段階から考えておかなければ後悔するということもわかるでしょう。

 


 

 

アイスブレイク

今週のお題「ホーム画面」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は、「ホーム画面」です。

 

おそらく多くの人はホーム画面によく使うアプリのアイコンを貼っているんでしょうね。

きちほーしもそうしています。

ですが、アプリ使おうと思う時はホーム画面を飛ばしてランチャー画面をまず開いちゃいます。

ランチャー画面でアプリを探して見当たらないなーって思ったらホーム画面を探すっていう変なクセがついちゃってますね^^;。

はじめに

どうも!きちほーしです!

今回も障害者の進路について解説した書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」についてお話します。

今回は高校進路についてです。

 

みなさんは障害ある子の高校進路っていくつあると思います?

きちほーしは支援校の高等部1本しかないと思っていました。

ですが、実際には4種類あるようです。

 

高校によっては卒業後の進路に制限ができてしまったりするので、高校進路は進学前にしっかり考えていかなければなりません。

今回の記事では、障害ある子の高校進路はどんなものがあるのか、選び方のポイントはなにか。

それらについてお話したいと思います。

関連記事

kippoushi126.hatenablog.com

本記事の範囲:2章 中学校時代から高校までの進路を考える

この記事では、書籍「特別支援が必要な子どもの進路の話」の、2章「中学校時代から高校までの進路を考える」の一部について要約してお話します。

 

障害ある子の高校進路は4種類ある

上に書いたことの繰り返しになりますが、きちほーしは障害ある子の高校進路といえば、支援校の高等部1本しかないと思っていました。

ですが、大きなカテゴリで言うと2種類あります。

 

特別支援学校と普通の高校です。

 

このくらいはさすがに皆さんご存知ですよね。

 

では特別支援学校の中にも、試験が必要な学校と不要な学校の2種類があることはご存知でしょうか?

普通の高校の中にも、健常者向けの学校と障がい者向けの学校の2種類があることはご存知でしょうか?

障害ある子の高校進路は、実は4種類もあるのです。

 

詳しくは次回以降にお話しますが、表にまとめるとこんな感じになります。

大区分 小区分(*1) 障害者手帳(*2) 内申書 高卒資格 備考
特別支援学校 普通の特別支援学校 不要 ナシ 原則全員合格する
高等特別支援学校 不要 ナシ – 学力・作業・面接に関する試験で選抜
– 自力通学ができることも条件
– 「◯◯コース」のように支援校校内にあるケースも
普通の高校 通常の高校 不要 必要 アリ
特別な高校 不要 学校による アリ 支援級から入学できたり、不登校でも卒業できたり、「特別」の内容は様々
障害ある子の高校進路

(*1) 小区分にあげている単語は筆者独自の言葉です。一般用語ではありませんのでご注意ください。

(*2) ただし、3種の障害者手帳(「身体」「療育」「精神」)のうち、「精神」はダメな学校がほとんどです。

 

高校は入学がゴールじゃない!わが子の出口を見据えて検討しよう!

子どもの高校進学を控えた親御さんは、とにかくわが子の受け入れ先を探すことにばかり必死になりがちだそうです。

でもゴールは入学じゃなくてその先なんです。

表「障害ある子の高校進路」にもあるように、安易に支援学校にしてしまうと高卒資格が取得できないことになってしまうのです。

一方で「普通の高校じゃダメだ。やっぱり支援学校にしよう」と決めたとしても、そもそも入学すら許されない場合もあるのです。

だから高校進路については、出口も見据えて事前にしっかりと検討して決めておきましょう。

進路選びの7つのポイント

筆者の山内さんによると、進路選びのポイントは7つです。

  1. 入学試験: 学力試験の有無・面接ほか
  2. 進級・卒業の条件: 期末試験の有無・卒業単位数
  3. どんな先生がいるのか
  4. 出席日数の必要量
  5. 少人数・個別対応の有無
  6. 卒業後の進路・就労の面倒を見てくれるか
  7. 学費

入学試験

どのレベルの問題で、学力試験や面接・作文があるのかがポイントです。

事前に調査しておきましょう。

中学の先生に聞けば教えてもらえるはずです。

進級・卒業の条件

進級や卒業の条件も高校によって異なりますので事前に調べておきましょう。

期末試験やレポートで評価するのか、卒業単位はどのくらいなのか。

授業についていけなければ進級もできませんので、授業の内容やカリキュラム(授業計画)も確認したほうが良いです。

 

そして成績評価のあり方について。

障害ある子は勉強しても半年すると忘れてしまいがちなので、何ヶ月かに1度の期末試験で評価されると厳しいのです。

勉強直後に試験やレポートをさせて評価するところもあるので、確認しましょう。

教師の専門性

通級(普通の授業+その子に合わせた特別授業)を導入している普通の高校もあるようですが、中身が伴っていない場合もあります。

例えば通級の教師に特別支援の専門性がなかったり。

支援校の先生が指導に来てくれるのかとか、先生の専門性はなにかとかを確認したほうが良いでしょう。

必要な出席日数

せっかく特別な高校に入っても、不登校の子が出席日数が足らず卒業できなくなってしまっては意味がありません。

特別な高校の中には、通信制高校のように最低限の出席だけで高卒資格を取得できるところがあるので、そういうのも確認したほうが良いでしょう。

少人数・個別対応の有無

障害ある子は大人数での授業にストレスを感じる場合が多いです。

高校に入ってから「少人数にしてくれ」「個別対応してくれ」と訴えても対応してくれないのがほとんどなので注意が必要です。

初めから1クラス20人程度の少人数のところもあれば、個別対応をしてくれる高校もあるので、事前に確認しておきましょう。

卒業後の進路・就労の面倒を見てくれるか

学校によっては、卒業後の進学先推薦や就労先まで世話してくれる学校もあります。

入学前でも尋ねれば教えてくれるはずなので、確認しておきましょう。

学費

特別な高校の中には、個別の指導料を別途集金する学校も多くあります。

また、各種奨学金を活用できる場合もあります。

学費についても事前に学校に問い合わせるなどして確認しましょう。

 

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

この記事では、障害ある子の高校進路と高校選びのポイントについてお話しました。

障害ある子の高校進路は、次の4つがあります。

  • 特別支援学校系
    • 普通の特別支援学校
    • 高等特別支援学校
  • 普通の高校系
    • 通常の高校
    • 特別な高校

 

特別支援学校系に2種類あり、普通の高校系にも2種類ありました。

そして以下の注意点がありました。

  • 特別支援学校系では高卒資格がない
  • 特別支援学校系の入学には「身体」か「療育」の手帳が必要
  • 通常の高校の入学には内申書が必要

上記のようなことがあるので、高校選びは早い段階からしっかりと考えておかないと後悔することになります。

進路選びのポイントは、以下の7つありました。

  1. 入学試験: 学力試験の有無・面接ほか
  2. 進級・卒業の条件: 期末試験の有無・卒業単位数
  3. どんな先生がいるのか
  4. 出席日数の必要量
  5. 少人数・個別対応の有無
  6. 卒業後の進路・就労の面倒を見てくれるか
  7. 学費

 

今後は各高校についてもう少し詳しくお話をしていきます。

次回は特別支援学校系についてです。

 

書籍概要

タイトル

特別支援教育が専門の学校心理士だから知っている 特別支援が必要な子どもの進路の話

著者

山内 康彦

概要

特別な支援が必要な子どもたちは、どう生きていくべきか。小学校や中学校を卒業すれば、それで終わりではない。長い人生を自立して生きていくためには、進路について、なるべく早い段階から考えていく必要がある。
それには何が必要か。特別支援教育が専門の学校心理士である著者が、子どもたちの進路についての方策を具体的に説明する。

目次

第1章 18歳の出口から今の進路や療育を考える

第2章 中学校時代から高校までの進路を考える

第3章 小学校時代から中学校までの進路を考える

第4章 幼・保育園時代から小学までの進路を考える

第5章 未就学期に考えておくこと・取り組んでおくこと

第6章 子どもたちに学力と社会性を身につけさせる工夫(療育教材の紹介)