MENU

上司の目線で自分を見ることが近道 - 教訓日記(24/08/14)

 

この投稿は、きちほーしが本や動画等から得た知識を紹介し、実生活の教訓としてまとめたものです。

 



得た知識

かつて政界に身をおいた筆者の田村耕太郎さんは、書籍「頭にきてもアホとは戦うな!」でこのようなことを語っています。

<===

 

===>

(要約)

部下目線で上司を見るのではなく、上司目線で自分を見ろ。

コイツは役に立つのか?信頼できるのか?私の期待を分かっているのか?

そのうえでコンスタントに数字をだすと認められやすい。

仕事では自分を評価する相手の目線で自分を見ると、効率よく評価を得る方法がわかるようになる。

そのうえで継続的に評価を得ることが重要。

知識の転用

ブログでは読者像(ペルソナ)を想定して、そのペルソナの目線で自分のブログを評価することがポイントと言われる。

同様に部下は上司像(性格・趣味嗜好など)を把握して、上司の目線で自分を評価することがポイントと思われる。

その上で上司の評価を得そうなことを継続的に行うことが大事。

結論

上司の性格を把握して、上司の目線で自分を評価し、上司の評価を上げるようなことを継続的に行え。

それが上司の評価を効率良く得る近道。

↑いいなと思たらポチっと!

<===

 

===>

個人的な考察

現職場の課長は何を求めているでしょう?

おそらく自分ができる範囲で波風立たず、上司に怒られず、部下の突き上げもなく穏やかに職務をまっとうすることでしょう。

ただ今のままではできる仕事も限られるので、少しは業務の幅を広げたいと思っているかもしれません。

だとすれば、私がさりげなく仕事の幅を広げる様な成果を出すといいかもしれません。

ポイントは、飽くまでも提案ではなく成果を出すこと。

課長は私の提案を理解できないでしょうが、成果を見れば良し悪しは分かるはずだからです。

 

そしてその成果の応用アイデアが浮かぶように誘導してあげるといいでしょう。

応用アイデアが浮かんだらすかさず課長の功績としてたたえます。

これを2~3度やってみましょう。

 

ただそれでも過小評価されることは大いにありえます。

だからここに全力を注ぎたくはありません。

飽くまでも注ぐのは全力ではなく余力にとどめてみます。