きちほーしは16時間空腹ダイエット(ファスティング)にチャレンジしてます。
このシリーズでは、16時間空腹ダイエットに興味ある方に向けて、きちほーしの取り組みと成果について報告します。
皆様はこの結果を参考にして、うまくいったところは真似していただき、失敗したところは反面教師にしてもらえればと思います。
長期休暇というのは体重が増えやすいようです。
これまで2年間近くダイエットを続けていますが、GW、夏休み、冬休みが明けた月に体重・腹囲を測るといずれも増えていました。

そして先日の投稿でも報告した通り、1/1(冬休み中)の直近3日間に測った体重&腹囲の平均値はこんな感じでした。
体重62.0kg(+0.3kg)、腹囲81.5cm(+0.6cm)。
増えた。増えてしまった。
だけど思ったほどじゃなかった!
これは喜んでいいことでしょう!
それでは今月の感想です。

アイスブレイク
(特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」)
アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」です。
もう書くことがなくなってきたのでかなり抽象的になりますが…。
他人に何か役立つことを習慣化したいと思います!
きちほーしは今まで自分に役立つことを頑張ってきました。
ダイエットとか、知的障害関係の勉強とか。
これを毎日やることで習慣化してきました。
今度は他人に役立つことをしたいと思います。
それを習慣化する方向で。
それが何なのか?どうやって習慣化するのか?他人のためになっていることをどうやって確認するのか?
それはこれから考えますが…^^;。
関連広告
エルセーヌ
たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】
エルセーヌの大幅減量ダイエット
メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
あなたのおうちがレストランに。肉に負けない野菜の旨味があるのに、1食108kcal~。野菜のスペシャリスト大平哲雄がプロデュースするオーガニックレトルト料理
関連投稿
この1か月間の振り返り
この1か月間、運動・食事はこんな状態でした。
- 運動(12月前半)
- 運動(12月後半)
- ストレッチ体操: 就寝前1回。これを毎日。
- 軽い運動: 朝食後、夕食後に、ウォーキング or 7秒スクワット。これを毎日。
- 食事
- 12時間空腹ダイエットを継続
食事時間: 9:00・20:00 - 間食4回
- 食後のお菓子28回
- 12時間空腹ダイエットを継続
そして体重・腹囲はこんな感じでした。
- 体重: 62.0kg(前月比 +0.3kg)
- 腹囲: 81.5cm(前月比 +0.6cm)
21年11月~22年12月までのグラフはこんな感じです。

体重も腹囲も縦軸の余白が多くてわかりづらいので縦軸を拡大してみます。

7~9月の乱高下はありますが、体重も腹囲もゆーっくり減ってきているようですね。
体重は1年かけて3kgほど、腹囲は3~4cmほど減っています。
また、9月に入ってから体重はほとんど変わっていない一方で、腹囲は減ってきています(3~4ヶ月で1cm程度ですが^^;)。
感想
冬休みの影響はさほどでもなかった!
1月は体重も腹囲も微増!
繰り返しになりますが、長期休暇は生活のリズムが崩れやすいため太りやすいようです。
だから冬休みがある今回も体重1kg以上、腹囲1cm以上増えることは覚悟していました。
ですが測ってみると体重は+0.3kg、腹囲は+0.6cmの微増ですんだ!
9月以降は体重キープで腹囲が減った?
きちほーしは現在体重をキープしつつ腹囲を減らすことを目指しています。
体幹トレーニングの効果があったのか、3~4ヶ月で1cm程度はありますが望ましい傾向になっているっぽいです。
冬休みの途中の測定結果だけど…
ちなみにこの結果は12月30日~1月1日の平均値。つまり冬休み半ばの結果です。
冬休みが明けたらもっと増えてるんじゃないかと思っていましたが、結果は以下の通り。
年末年始に測った時よりもむしろ減っています。
体重: 61.5 kg
腹囲: 81.0 cm
つまり今回は冬休みの影響はほとんどなかったと言っていいと思います。
毎日お菓子を食べても体重は増えなさそう!
もはやお菓子が習慣化している!
9月くらいからず~っとですが、お菓子はほぼ毎日食べています。
クッキーやらポテチやらいかにもカロリーが高そうなものばかりです。
それでも体重がほとんど増えてないので、16時間空腹ダイエットは効果てきめんですね。
ただし、冬は新陳代謝が落ちる時期。
16時間空腹ダイエットを過信しないように注意です!
食事の直後ならお菓子の量も自然と減る
ファスティングで重要なのは食べない時間の確保。
だからきちほーしは食べない時間を確保するため、お菓子を食事の直後にだけ食べるようにしています。
その結果お菓子の量も減るという副産物も生まれています。
お菓子は別腹とは言え、食事の直後ですからそんなに食べませんよね。
これも16時間空腹ダイエットの効果の一つですかね^^。
![]() |
アスリート医師が教える 最強のアンチエイジング食事術51 運動術26 [ 黒田 愛美 ] 価格:1,540円 |
筋トレ系を食事の直後にするのはダメっぽい
主な目的は食後の血糖値を下げるためで、運動ならなんでもよかったのでした。
ついでに筋肉も増やそうと思って体幹トレーニングをしていたのですが、12月の半ばのある日、体幹トレーニング中に猛烈な腹痛に襲われました。
どーやら筋トレ系を食事の直後にやると胃腸への血液が減って消化不良につながりやすいそうです。
知らなかった~!
逆に今まで平気だったのに、なんで急にこうなった!?
この記事によると冬は筋肉の血行が悪くなりやすい時期だそうです。
冬によって胃腸の血行が悪くなり、筋トレ系でさらに胃腸への血液を減らしてしまったので、今回の悲劇を引き起こしたのかもしれません。
いや、運動もただやればいいってものではなく、ちゃんと考えてやらないとエラい目に遭いますね。
起床直後のストレッチもダメっぽい
11月ごろから始まった股関節の関節炎がまだずーーっと続いています。
調べてみるとどうやら起床直後のストレッチが良くなかったようです。
起床直後は体が硬くなっているので大きな動きをするストレッチは避けたほうが良いとのことでした。
うん、なんとな~くそんな気はしていました^^;。
冬はさらに体が硬くなりがちだからなおのことですね。
もうひとつ言うと体を傷めている時のストレッチも避けたほうが良いとのこと。
どっちも当てはまっとるなぁ…(´;ω;`)。
今後の展開
1日2食は継続。
1日2食は継続して、1回の食事量も欲しいだけ摂ります。
食後のお菓子はとりあえず1日1回以下にしてみる
この数ヶ月は食事の直後であればお菓子を毎日食べても体重・腹囲にさほど影響がありませんでした。
とはいえ、これから代謝が落ちる冬に入るので油断は禁物。
なので食後のお菓子はとりあえず「1日1回以下」にしてみます。
体幹トレーニングは食後2~3時間後にやってみる
かなり痛い目にあいましたが、せっかく腹囲が減少傾向にあるので体幹トレーニングはなんとか継続したいと思います。
食事の直後が良くなくて、2~3時間後がいいようです。
食事は9時と20時に摂っているので、11~12時や22~23時がよさそうですね。
お昼休みとかお風呂の後とかの時間帯になるので、習慣化しやすそうですね!
ストレッチは継続。ただし、朝は軽めに、患部を避けて。
12月の後半は朝のストレッチを止めましたが、軽めであればむしろ健康に良いようなので、適切なやり方を調べて復活させようと思います。
そして炎症が続く股関節のストレッチは避けながら、です。
念のためサプリメント飲み続けます。炎症がマシになってる気がするんだなぁ…。


DHC カルシウム/マグ 90日分(270粒入)【DHC サプリメント】
まとめ
前回と今回で、16時間空腹ダイエットを始めて23か月目の結果を報告しました。
この1か月間、運動・食事はこんな状態でした。
- 運動(12月前半)
- 運動(12月後半)
- ストレッチ体操: 就寝前1回。これを毎日。
- 軽い運動: 朝食後、夕食後に、ウォーキング or 7秒スクワット。これを毎日。
- 食事
- 12時間空腹ダイエットを継続
食事時間: 9:00・20:00 - 間食4回
- 食後のお菓子28回
- 12時間空腹ダイエットを継続
そして体重・腹囲はこんな感じでした。
- 体重: 62.0kg(前月比 +0.3kg)
- 腹囲: 81.5cm(前月比 +0.6cm)
今後は以下のように進めたいと思います。
皆さんもきちほーしの取り組みと成果を参考に、効果的なダイエットライフを過ごしていただければと思います。
ではまた!
———-関連広告———-
脚がやせにくいあなたに「ナーヴ」目指せ!合計-8cm美脚体験【エルセーヌ】
「目指せ!合計-8cmやせる体験」エルセーヌに行ってみた!
メタボリックなお腹の脂肪を燃焼系ボディに【エルセーヌMEN】
エルセーヌの大幅減量ダイエット
エルセーヌ
「小顔ハリ美肌コース」エステ体験
たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】
「小顔」体験キャンペーン!リピーター続出【エルセーヌ】
(参考)16時間空腹ダイエットとは
超有名なので説明は簡単にしますが、そもそも16時間空腹ダイエットとは、医学博士の青木厚さんが考案したダイエット方法です。
8時間食事術、すなわち1日に16時間以上食べない時間を作る食事法です。