MENU

トレーニング方法を大きく変えてみた結果:取組と結果 - ファスティングダイエット挑戦日記('25/03)1

気合じゃぁ~~~~!!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

2021年3月にダイエットを始めて、もう5年目。

最初の目標だったメタボ解消は達成し、2023年9月から筋肉量アップにシフト。

 

では、2025年2月のダイエットの結果どうなったのか?

今回も体重・腹囲・筋肉量の変化を詳しく振り返ります!

 

今回はHIITと高負荷トレーニングを取り入れたり、トレーニング方法をこれまでより大きく変えてみました。

果たしてその結果は…?

 

このシリーズでは、私のダイエット&筋トレの実践記録を公開。

何がうまくいき、何がうまくいかなかったのか、リアルなデータをもとに分析していきます。

同じようにダイエットやボディメイクに取り組む皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

それでは、2月のエクササイズや食事内容、そして測定結果を見ていきましょう!

関連記事

月ダイエットの概況

月曜に高負荷トーニング、木金に低負荷トレーニン

月曜はチョー気合入れました!

月曜、および木・金は筋トレです。

月曜は20kg強、木・金は2kg強の荷物を背負ってトレーニングしました。

レーニング負荷と余裕度を記録

高負荷トレーニングの負荷と余裕度を記録!

最近体組成計の誤作動が多くなってきたので、体組成計以外で筋肉量の増減を図る手段として、トレーニング負荷と余裕度を記録することにしました。

「トレーニング負荷」は高負荷トレーニングで背負う荷物の重さです。

余裕度はトレーニングをした際の余裕の度合いを下記のように主観評価します。

余裕度:

1: 他のこと考えながらできる

2: キツイが限界ではない

3: クリアできたが限界

4: クリアできず

体幹レーニング・エアロビ・ストレッチは毎日

ウォーキングの代わりにエアロビを!

腕脚のトレーニングは2日以上の休息が必要ですが、体幹レーニングは毎日やってもOKということで体幹レーニングは平日毎日やりました。

 

また、低体温に悩まされたため、なんとか熱を作ろうと思ってエアロビとストレッチは毎日やりました。

ストレッチは起床後、昼のトレーニング前後、夜の就寝前。

エアロビは起床後、昼のトレーニング前後です。

 

ちなみにエアロビは睡眠改善のためのウォーキングの代わりにやっています。

<===書籍「勝間式ネオ・ライフハック100

 

===>

HIITレーニング/サーキットトレーニングを導入

筋トレ前にHIITトレーニングをやったほうが効果的という話を聞いたので、そのようにしてみました。

HIITトレーニングはとても激しい運動と休憩を繰り返すトレーニング法です。

コレに対してサーキットトレーニングは激しい運動(無酸素運動)と有酸素運動を交互に行うトレーニング法です。

最近読んだ書籍「体が若くなる技術」には「急激な運動の開始/停止は活性酸素が生まれやすくなり、老いやすくなる」とありました。

HIITトレーニングはまさに急激な運動の開始と停止の繰り返しだと思い、サーキットトレーニングに切り替えることにしました。

<==書籍「体が若くなる技術」==>

 

<==体が若くなる技術==>

余談:低体温に悩まされる

手足が冷えるッ!

体温は計っていませんが、手足が冷えるし頭がボーっとするし、明らかに低体温症&冷え症でした。

低体温症には手足のグーパー運動が効果的ということで、エアロビの際に手足のグーパーを追加してみました。

 

それにしても、プロテインを飲めば手足の冷えが改善すると本に書いてあったのですが、1年プロテインを飲んでもなおこのザマです。

同じ本には他にもいろいろな効果が書いてありましたが、全く当てはまっていない項目が多数あります。

早い段階から怪しいと思っていましたが、1年目にして確信に変わりました。

食事詳細

食事はいつもどおり!

食事はいつもどおりです。

特別増えたわけでも減ったわけでもありません。

食事の内容

食事の代表的な例はずっと変わらず、こんな感じです。

この2~3年ずっと変わってないんですよ。

[12時]

ほうれん草・バナナ・納豆・豆乳・玄米ご飯+味噌汁(食べる順に記載)。

[20時]

サラダ・味噌汁(野菜たっぷり)・バナナ・炒めもの系の皿(肉が主・たまに大豆肉)・豆乳・白米ご飯・果物(食べる順に記載)。

エクササイズの後はプロテイン

エクササイズの直後はプロテインが効くゴールデンタイムということで、食事といっしょに豆乳+プロテインを飲んでいます。

ちなみにプロテインは専用スプーン1日1杯(タンパク質の含有量:約8g(出典))です。

<==ホエイプロテイン==>

 

<==ホエイプロテイン==>

ちなみに最近のお気に入りはリミテストのホエイプロテイン

安価で甘味料のないプレーンがあるので重宝しています。

…でしたが、最近プロテインの効能があまり信じられなくなってきました。

もう飲むのをやめてもいい頃かもしれません。

間食は0・お酒0・カフェイン10

カフェインはなるべく飲まないようにしていますが、低体温で頭がボーっとすることがあり、なんとかしようとコーヒーに頼りました。

食後のお菓子は40

時々自制して食べないときもありましたが、基本的に昼食後・夕食後にお菓子を食べました。

エクササイズ詳細

ふぁいっ、おお~~~!!

スケジュール

2月のエクササイズは下表のような感じです。

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

ストレッチで使用している動画については下表の中にリンクがあります。

体幹レーニングの伏位・立位の詳細については後ほど。

詳細は後日展開します。

  土日
ナシ 動的ストレッチ
エアロビ(20min)
ナシ エアロビ(6min)
動的ストレッチ
HIIT/サーキットトレ(10min)
ナシ 高負荷 筋トレ
(立位・臥位)
(10~15回/1種目)
ナシ ナシ 低負荷 筋トレ
(立位)
(30回/1種目)
低負荷 筋トレ
(臥位)
(30回/1種目)
ナシ 体幹トレ 体幹トレ 体幹トレ 体幹トレ 体幹トレ
ナシ 就寝前ストレッチ
腰痛対策ストレッチ

 

きちほーしが具体的にやってきたエクササイズの詳細をご紹介します。

測定結果

2月27日~3月1日の結果!

2月27日~3月1日の平均値と前月比

測定結果は…。

明日を待て!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

 

おまけ

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今週のお題「思い出の先生」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「思い出の先生」です。

 

私は大学時代に家庭教師や塾講師をしていたことがあります。

つまり私が先生だったんですね^^。

 

問題を解くことは得意だったのですが、それを生徒に教えるのは全く別物でした。

生徒たちとは楽しい関係を築くことができたとは思うのですが、それがいい先生だったかどうかは未だにわかりません…。