MENU

測定結果の赤裸々公開!筋肉量の停滞と夏本番のトレーニング記録:取組と結果2 - ファスティングダイエット挑戦日記('25/08)2

夏バテはダイエットの敵!


にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今回は8月第1週に測定した体重や筋肉量の具体的な変化をまとめていきます。
毎日コツコツと続けてきた体組成測定やトレーニング、どんな結果になったでしょうか?
筋肉量・体脂肪率・腹囲、そしてトレーニング記録まで公開!
「数値とグラフ」に表れたこの1ヶ月のリアル、ぜひ参考にしてみてください。
夏本番、果たして努力は実を結んだのか…?

関連記事

測定結果

8月第1️週の平均値と前月比

ダイエットの結果は!?

8月1日~3日の平均値は以下の通りです。

体重・筋肉量等は体組成計で、腹囲はメジャーで測っています。

 

  • 体重:5kg (前月:60.5kg)
  • 腹囲:7cm (前月:76.8cm)
  • 筋肉量:9kg(前月:46.3kg)
  • BMI:5(前月:19.9)
  • 体脂肪率:5%(前月:18.8%)

筋肉量は微減、腹囲もやや減、体脂肪率は微減。

ちなみに2025年7月からは、体重と体脂肪率を元に下記のようにして筋肉量を算出しています。

筋肉量(kg)=体重(kg)x(100%-体脂肪率(%))/100-Δ
Δ=2.55kg

私が知りたいのは筋肉の絶対量ではなく月々の増減なので、およその値で良いのです。

体重・腹囲・筋肉量の推移

今回の結果を含め、体重と腹囲についてこの1年ちょいをグラフにするとこんな感じになりました。

体重(kg)と腹囲(cm) 24年07月~25年08月



先月から体重がグンと落ちているのがわかります。

メタボを解消した今、私は体重を減らしたくないのであまりいい傾向とは言えません。

ですが、昨年の7月~8月も大きく減っています。

7月~8月とはこういうものかもしれません。

腹囲については’25年3月以降右肩下がりのような気がします。

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

次に筋肉量のグラフです。

今の私にはこれが一番大事。

この1年ちょっとの筋肉量についてはこんな感じ(ついでに体脂肪率も載せてます)。

筋肉量(kg)と体脂肪率(%) 24年07月~25年08月

筋肉量がこの1ヶ月で0.4kg減りましたが、先々月と比べれば0.1kg減。

横ばいといっていいでしょう。

‘25年5月をピークに右肩下がりになっているのが若干気になりますが、‘24年12月から見ても46kg~46.7kgと1kg未満の範囲を上下していて、「横ばい」と言っていいでしょう。

 

そして体脂肪率が0.3%だけ減りました。

わずかな減ではありますが、’24年10月の20%以降は徐々に徐々に減っていっているのが少し嬉しいですね。

 

ちなみに2021年3月以来の体重と腹囲の変化は以下のとおりです。

体重(kg)と腹囲(cm) 21年3月~

やはり毎年7月→8月で体重が減っているようです。

たぶん毎年夏バテで動けなくて運動不足になっているんでしょうね…。

 

そして2023年9月以来の筋肉量と体脂肪率の変化は以下のとおりです。

筋肉量(kg)と体脂肪率(%) 23年9月~

グラフの元になったデータについては下記リンクご参照。

レーニング記録

レーニングの成果を見よ!

筋肉量の指標兼トレーニングのモチベーションアップのために、トレーニングの記録をつけています。

その結果は下記のようになりました。

 

[月曜のトレーニング]

  ダンベルトレーニング   腰ランジ   片足カーフレイズ15回  
年月日 負荷
(kg)
余裕度 負荷
(kg)
余裕度 負荷
(kg)
余裕度
6/16 5.8 3.7 24.5 3.1 0 3.1
6/23 5.8 3.5 24.5 3.3 0 3.3
6/30 5.8 3.3 24.5 3 0 3.3
7/7 5.8 3 25.7 3 0 2.3
7/14 7 4 25.7 3.2 3.5 3.5
7/21 7 4 25.7 3 0 2
7/28 7 4 25.7 3 2.3 2.5
8/4 7 4 25.7 3.2 2.3 2

 

 

[木曜のトレーニング]

  胸筋トレ 四股  
年月日 回数 負荷
(kg)
余裕度
6/12 39 11.7 3.2
6/19 45 11.7 3.2
6/26 45 11.7 3.1
7/3 55 11.7 3
7/10 51 11.7 2.8
7/24 51 11.7 3
8/1 52 11.7 3

 

 

[ジョージアンダンス関連のトレーニング(月・木)]

年月日 正座スクワット
(上半身垂直)
30s x 2
ランジスクワットジャンプ 正座スクワット
(上半身斜め)
1m30s x 2
正座ジャンプ
45s x 2
備考
6/12 22 51 23 45 ジャンプはほぼゼロ
6/16 24 52 25 53
6/19 29 56 25 62
6/23 24 58 24 67
6/26 27 61 25 64
6/30 26 60 20 59
7/3 26 59 23 61 ジャンプをやや高く
7/7 28 53 23 53
7/10 31 57 25 52
7/14 29 54 23 46 ジャンプをさらに高く
7/21 29 55 23 50
7/24 30 58 31 53
7/28 30 53 26 44 衝撃を抑える意識をしながら着地
8/1 32 53 29 50
8/4 31 52 31 48

 

※1:右足・左足での着地をそれぞれ1回とカウントしている。

※2:正座ジャンプは、ジャンプの動作と着地の動作があり、それぞれを1回としてカウントしている。

 

表の見方は以下のとおりです。

指標としては3種類あります。

1つは負荷の大きさ、もう1つは余裕度。

「余裕度」とは下記のような定義になります。

余裕度:

1: 他のこと考えながらできる

2: キツイが限界ではない

3: クリアできたが限界

4: クリアできず

 

例えば、7/7の腰ランジでは、25.7kgの荷物を背負って一定回数のトレーニングを実施。

その時の余裕度は3で、メニューを「クリアすることはできたけど限界」という状態でした。

もう1つの指標は規定の時間でこなせた回数です。

例えば7/7の正座ジャンプは、45秒2セットの間に53回こなしたという意味です。

(つづく)


にほんブログ村

↑いいなと思たらポチっと!

 

おまけ

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今週のお題「これに影響を受けました!」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「これに影響を受けました!」です。

 

前回はYoutube大学を見てファスティングを始めた、という話をしました。

ですが、今思い返してみるとYoutube大学を見てからファスティングを実行するまでに3ヶ月以上かかっていたような気がします。

直近のきっかけはズボンがはけなくなったこと。

そのズボンはウェストにかなり余裕を持たせていたのですが、それすらもはけなくなったので焦りました。

そして「そういえば16時間空腹でいるダイエットとかあったなぁ…」と思い出して始めたのでした。