↑いいなと思たらポチっと!
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
こんにちは!
今日のテーマは「数字の変化と、これからの作戦会議」です。
先日は体重や腹囲、筋肉量、体脂肪率のデータを整理しました。
見えてきたのは、思った以上に変化している身体のリアル。
この現実を受けとめて、どう改善していくかを本音でつづります。
夏の終わりに向けて、しっかり軌道修正していきます!
関連記事
いまの数値を振り返ってみる
まずは先日までの測定結果をおさらいします。
体重は、7月から8月にかけて1kgも減少。
この1年でいえば、ここ数ヶ月最大の減少幅でした。
とはいえ、実は昨年もまったく同じタイミングで1kg以上減っていました。
グラフを眺めると毎年7月から8月はお決まりの“夏痩せ期”なんだなと。
暑さで食欲も落ち、運動もサボりがちになるからなのでしょう。
筋肉量の方も、しっかり観察が必要です。
今回0.4kg減少でしたが、昨年はこの時期に2.1kgも減っていたんです。
比べてみると、今年は健闘しているほうかも、と少しホッとしました。
でも、安心するにはまだ早いですよね。
ジワリジワリと減っていく筋肉たち…。
毎週、月に1回は数字を見直そう、と痛感しました。
春から続く“じわじわ減少”の正体
気付きにくい変化こそ要注意と思い出しました。
よく見ると、春ごろから体重も筋肉量も右肩下がりなんです。
体重は5ヶ月で約1.4kg減少。ひと月あたり300g近くコツコツ減っています。
筋肉量も2月頃から同じように変動しています。
最初はほぼ横ばいでしたが、4月・5月と進むうちにペースアップ。
1ヶ月ごとに100g~200gくらいの微減を繰り返していました。
この現象は本当に“たまたま”なのでしょうか。
自分なりに要因を考えてみました。
まず、春先に筋トレボリュームをグッと減らしたのが大きいです。
それまでは毎回約60分を目標に取り組んでいたのに、
3月からは「30分くらいで良い」と大幅に短縮。
きっかけは「週30~60分で十分。やりすぎはリスクになる」という記事でした。
過去には筋トレしすぎで体調を崩した経験もあったので、この提案は結構響きました。生活負担も軽くなりますし…。
ですが、数字だけを見ればやっぱり減量傾向が強まっている感覚。
“サボった分だけ目に見えて反映される”のがダイエット記録の怖いところ。
油断したつもりはなくても、細かな調整ミスがここに現れたということでしょう。
トレーニング記録をもう一度じっくりチェック
体組成計での計測以外にも、私は毎回のトレーニング自体の記録も重視しています。
やった種目と負荷、回数や余裕度…細かくメモしています。
最近の記録では、ダンベルや腰ランジ、片足カーフレイズ、四股トレなどは、微増ながら着実に“できる量”が増えています。
自重メニューの回数、負荷つきの重量。少しずつ前進しています。
特にダンベルと腰ランジは、最初は本当に「これで限界!」という重さでも、
数週間続けるうちに「もうちょっとイケるかも?」に変化。
毎週記録をつけているので、自分の成長がちょっとずつ見えるのが励みです。
ジョージアンダンスでは、正座スクワット系をフォーム重視で記録を意識的に伸ばしてきました。
一方ジャンプ系は、このところ回数がパッとしません。
ただ、ここには理由があります。
最近は「高さ重視」や「着地時の衝撃コントロール」など、あえてトレーニング内容を細かく調整するようになったからです。
無理に回数だけ追うやり方から、質重視に移行した影響かなと分析しています。
なぜ筋肉を増やしたいのか、改めて想う
ここまで読んでくれた方の中には「そもそもなぜ筋肥大目指すの?」と不思議に思う人もいるかもしれません。
きっかけは健康情報で「筋肉の不足は健康寿命を縮める」と知ったこと。
将来、自分の足で元気に歩いて暮らせる人生を送りたいから。
この目標が、「筋トレやダイエットをやめずに続ける理由」です。
だから今回のように筋肉量が落ちてきたら、焦るよりも、冷静に原因を考えて軌道修正しようと心に決めています。
大切なのは、「正解」を一度決めたら固執し過ぎないで、自分自身のカラダや気持ちの声に敏感になること。
バランスの取り方も、生活スタイルに合わせて微調整するのがベストですね。
まとめ
数字やグラフと向き合うのは、最初はなかなかハードルが高かったです。
けれど「じゃあ明日から何を変えてみよう?」と具体策を考えるようになると、小さなチャレンジが日々の暮らしを楽しくしてくれると感じます。
どんな結果も、自分へのヒント。
夏バテにも挫折にも負けず、また一歩ずつ進みます。
この続きは、あした!
(つづく)
↑いいなと思たらポチっと!
おまけ
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
(今週のお題「これに影響を受けました!」)
ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は「これに影響を受けました!」です。
私がジョージアンダンスに引き込まれたのはとあるYoutubeの動画でした。
これを見たときは「すごい!かっこいい!これを見るだけで興奮する!」
でした。
見るだけの人だったのです。
しかし日本の第一人者ノグチマサフミさんがエクササイズ用にアレンジしたふりつけ動画を、エアロビの代わりに実践してから「ちゃんと踊ってみたい!」と思うようになりました。
今まで見る専だった私が、やってみる側になったきっかけでした^^。