↑この記事がいいなと思ったらポチっと!
このシリーズでは、知的障害があるわが子キチノをより成長させるためにきちほーしが療育にトライする様子をお話します。
同じようにお子さんを療育したい親御さんのご参考になればと思います。
関連記事
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
運動で発達促進を狙っているんだけど…(つづき)
新しい課題ダンスがはじまったけど…
とうとう自宅のダンス練習を拒否し始めたキチノ。
一方で先々週から新しい課題ダンスが始まりました。
そればかりか先生の教育方針も新しくなりました。
以前はレッスンの日ごとに短い振り付け2~3を追加して追加して、最終的に振り付けの全体を覚えさせる、という進め方でした。
しかし今回はいきなり振り付け全体を覚えなさいという進め方になりました。
キチノは短い振り付けの1つ1つを覚えるだけでも精一杯なので、振り付け全体の半分も真似できずアワアワ。
キチノに限らず他の子もほぼ置いてけぼりの状態でした。
先生の方針が変わったみたいですね。
どないしょ?
レッスンで置いてけぼりになるなら自宅で練習したいところです。
しかしキチノは自宅練習を拒否し続けています。
どないしょ?
私の方針案は3つです。
- 自宅でなんとか振り付け練習をさせる。
- 自宅で振り付け練習はせずに、お手本ビデオを見るだけに留める。
- あえて何もしない。
1はもう無理でしょう。
ダンス教室に通わせたのはキチノがダンス好きだからです。
無理強いしてダンス嫌いにさせては元も子もありません。
2はどうかなぁ…。
先生のお手本ビデオを見るだけでも学習になるはずです。
ただお手本ビデオを見ることすら拒否されたました。
なのでこれも良い方法ではないかもしれません。
でも体を動かさせるほどではないのでマシかなぁ…?
3も一つの手だとは思います。
今は明らかに置いてけぼり状態。
この先も置いてけぼりになりそうな予感。
そうなったらダンス教室も嫌になってくるかもしれません。
ネガティブ思考の私はそんな未来も想像してしまいます。
でもそれはただの杞憂で、先生にお任せすればキチノもしっかり踊れるようになるという希望も捨てれません。
今後の展開
先生のお手本ビデオだけでも見せるのと、何もしないの2つで揺れ動いています。
なのでここは折衷案。
お手本ビデオを見せるけど、それは毎日ではなく、週1~2程度に留めておく。
私にできるのはこのくらいかなぁ…。
↑この記事がいいなと思ったらポチっと!
おまけ
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
(今週のお題「絵本」)
ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は「絵本」です。
印象に残っているのは「めがねうさぎ」ですかね。
<===
===>
けっこう人気シリーズらしいです。
最近知ったのですが作者のせなけいこさんが亡くなられたとか。
シュールな内容からして若い作者かと思っていたのですがだいぶお年だったんですね。