MENU

偏食はもうしばらく様子見 - 知的障害キチノ療育日記('24/11)3

ただいま成長中!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↑この記事がいいなと思ったらポチっと!

 

このシリーズでは、知的障害があるわが子キチノをより成長させるためにきちほーしが療育にトライする様子をお話します。

同じようにお子さんを療育したい親御さんのご参考になればと思います。

関連記事

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

偏食改善

偏食を克服しよう!

365日同じメニュー+親と同じおかずの小皿 x 2が続く

わが子は生まれてからずっと偏食。

この数年ずーーーーっと365日同じメニューのご飯を食べていました。

 

しかしこのままではよくないと思い、1年ほど前から「365日同じメニュー」を少なめにし、代わりに親と同じおかずの小皿を1つ、2つ追加してきました。

 

小皿が2つになってから数ヶ月経っていますが、それを食べるのにまだ嫌そうな様子を見せます。

いずれ「365日同じメニュー」を撤廃したいのですが、まだダメそうですね。

365日同じメニュー撤廃への道

うーん。どうすればいいのか?

子どもも親もラクになる偏食の教科書」によれば、子どもが偏るおかずはその子の好物。

好物と比べれば他のおかずはおいしくない。

当たり前ですけどね^^;。

 

好物でお腹が満たされるから、他のおかずを避けてしまう。

だから好物でお腹が満たされないようになれば、他のおかずも食べるとのこと。

要するに好物の量を減らせばよいのです。

キチノの場合「365日同じメニュー」の量を減らすのです。

今後の展開

「365日同じメニュー」の量を減らす。

言うは易く行うは難し。

メニューのことに口を出すと、またわがパートナーのキチパが怒ります。

 

もうしばらく。

もうしばらく様子を見るかなぁ…。

おまけ

<===Google Ads===>

 

<===Google Ads===>

今週のお題「生活の知恵」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「生活の知恵」です。

 

スーパーのロールになってるビニール袋の口、開けづらくないですか?

袋の口を金属に2~3回こするとスッと開けるよ。