MENU

先進的な障害者コミュニティを探そう!:1億分の1の社会貢献日記(8/22)1

大きな夢は「1億分の1」にして叶えよう!

以前、私に出来る「1億分の1の貢献」として以下の4点を挙げました。

  1. わが子の学力向上・就労状況を通じて得た知見をブログで発信!
  2. 障害者就労の研究者や支援者に寄付!
  3. 障害者就労系のDAOやオンラインサロンに参加!
  4. 近所の就労系の支援団体に参加!

1つ目の取り組みについてはすでに実行しています。

2も実行済みではありますが、まだちょっと納得できていません。

なので2つ目以降をどのようにするか検討しています。

関連記事

前回の反省点:自分の目的と寄付先のマッチ度合いを確認していなかった

自分の目的と寄付先の活動がマッチしてるか事前に確認しよう!

前回寄付の夢はクリアしたものの、自分の本来の目的とマッチしておらず、「クリア!」という気にはなれませんでした。

 

やっぱり寄付だのなんだのと行動する前にもっと寄付先のことを調査したほうが良さそうです。

世の中に自分の目的とマッチする寄付先はあるのでしょうか?

 

今回は、寄付先・支援先のコミュニティやDAOなどを調査していきます。

AIに相談だ!

なんでも聞いてや?

まずはAIさんに聞いてみました。

最近はもうググって自分で取捨選択するのではなく、AIさんに取捨選択した結果を出してもらっています^^。

 

ちなみに最初Claudeさんに聞いてみましたが「特定のコミュニティやDAOについて正確な情報を持ち合わせていません」ということでした。

なのでChatGPTさんに聞いてみました。

[質問]

知的障害者の新しい就労スタイルを模索・研究しているコミュニティやDAOを教えて。

[ChatGPT]

知的障害者の新しい就労スタイルを模索・研究しているコミュニティやDAO(分散型自律組織)に関して、いくつかの取り組みが注目されています。

Social Innovations Journal:
このジャーナルでは、IDDを持つ人々がコミュニティに参加し、就労の場を見つけるための革新的なプラクティスが紹介されています。特に、障害者の権利運動や政策の変更によって、IDDを持つ人々が就労や社会参加の機会を得るための支援が行われています。

Institute for Community Inclusion (ICI):
ICIは、知的障害者(IDD)の雇用機会を拡大するために取り組んでいる機関で、全国的な研究や教育プログラムを通じて、IDDを持つ人々がコミュニティに完全に参加できるように支援しています。特に「ThinkWork!」というプロジェクトでは、IDDを持つ人々のための就労機会を増やすためのリソースやトレーニングを提供しています。

できれば日本のサイトを教えてほしかったのですが、AIが示したのはいずれもアメリカのサイトです。

とりあえずGoogle翻訳に頼りながらチェックしてみました。

Social Innovations Journal

Social Innovations Journalは、コミュニティというよりは各コミュニティの記事のポータルサイトといった印象を受けました。

知的障害者または発達障害者(アメリカではIDDと略しているようです)関連も扱っています。

ですがIDDに限らず貧困や教育も含め、もっと広い社会的課題をカバーしているようです。

Social Innovations Journalという文字通りのサイトですね。

 

残念ながらDAOやコミュニティそのものではないようですが、それらにたどり着けるかもしれません。

見つかるのはアメリカのDAOやコミュニティでしょうが、そのつながりで日本のものもみつかるかもしれません。

Institute for Community Inclusion (ICI)

ICIは障害者の社会参画に特化した情報ポータルサイトで、これもコミュニティではなく各コミュニティの記事のポータルサイトといった印象です。

ただ、障害者に特化しているだけあって、障害者関連のコミュニティやプロジェクトは見つけやすいです。

ICIのプロジェクト概要をまとめてみた

あいしーあいのプロジェクトをまとめてみました

ICIで取り上げられているプロジェクトの概要をまとめてみました。

個人的に興味がある順に並べています。

 

ちなみに、いずれもアメリカで行われているプロジェクトで日本人の私には関係ないでしょうが、日本につながるかもしれないと期待しています。

ThinkWork!

ThinkWork!というコミュニティが発行するパンフレットにあった下記プロジェクトにちょっと興味を持ちました。

  • State of the States in Intellectual and Developmental Disabilities Project

以下、上記プロジェクトを説明する一文をGoogle翻訳にかけたものです。

State of the States in Intellectual and
Developmental Disabilities Project は、コ
ロラド大学アンシュッツ医療キャンパスで運営されています。このプロ
ジェクトでは、1) 知的障害/発達障害を持つ人々への支援にどれだけの
お金が費やされているか、2) サービスに資金がどのように提供されるか、3)  
テクノロジーが人々の生活をどのように変えるか、について調査します。州
の現状データは、支出とテクノロジーの章で使用されます。

コミュニティの中のプロジェクトの中のテーマの一つではありますが、テクノロジーにフォーカスしている所に期待が持てます。

CATADA

CATADA(Center for Assistive Technology Act Data Assistance)は「支援技術」を提供するプロジェクトのようです。

支援技術とは「障害のある個人の機能能力を向上、維持、または改善するために使用されるアイテム、機器、またはシステム」だそうです。

興味があるけど知的障害者向けの支援技術もあるかな?

なんとなく身体障害者向け中心のような気がします。

ThinkCollege

ThinkCollege知的障害者向けの高等教育に関するプロジェクトのようです。

興味あるけど「先進的な働き方」には直接関係はありません。

MAICEI

MAICEIは、知的障害者の高等教育に関するようです。

Employment First XX

Employment First Massachusetts/Missouri/Floridaは、就労支援者向けのスキルアッププロジェクトのようです。

「先進的な働き方」は障害者に直接関わることが理想ですが、支援者に関わることで障害者に間接的に関わるのも良いかもしれません。

GATOR

GATORは後見人に関するプロジェクトのようです。

日本の後見制度の参考になるかもしれません。

CYVYC

CYVYCは、後見制度の代替案に関するようです。

Future Quest Island

Future Quest Islandはゲームを利用した障害者の社会トレーニングに関するコミュニティのようです。

「働き方」とは直接関係ないし、障害者用トレーニングとして注目したとしても基本言語は英語でしょうからウチには適用できなさそうです。

ExplorerVR

ExplorerVRは、"VR"とつくから"Virtual Reality"のことかと思ったら"Voc Rehab(職業リハビリ)"のことなんだそうです。残念!

StateData.info

StateData.info障害者雇用に関するデータを提供するプロジェクトのようです。

NERCVE

NERCVE視覚障害者向けプロジェクトのようです。

Boston LEND

Boston LENDは小児病院に関するプロジェクトのようです。

Community Life Engagement

Community Life Engagementは、障害者のコミュニケーション参画支援に関するようです。

おわりに

<===PR===>

 

<===PR===>

まとめ

ChatGPTさんに「知的障害者の新しい就労スタイルを模索・研究しているコミュニティやDAOを教えて」と聞くと、アメリカのサイトが紹介されました。

本当は日本のサイトを紹介してほしかったのですが、これまでさんざんググッても見つからなかったので仕方ありません。

紹介されたアメリカのサイトをたどっていくと、ThinkWork!とCATADAという2つのプロジェクトに気になるワードが登場しました。

今後の展開

今後はThinkWork!とCATADAのプロジェクトをもう少し調査していきます。

ではまた!

 

おまけ

<===PR===>

 

<===PR===>

今週のお題は「ペットとのエピソード」)

ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「ペットとのエピソード」です。

 

私はこれまでペットらしいペットを飼ったことがありません。

親がペットを飼おうとしなかったのです。

親も小さい頃は実家では犬を飼っていたらしいですが、死んだ時が相当ショックだったそうです。

だからペットを飼おうとしませんでした。

そんなわけで私もペットを飼う習慣が身についていません。

今後も飼うことはないだろうなぁ…。

▶ Rakuten 動物保護団体支援プログラム×はてなブログ #ペットを飼うこと 特別お題キャンペーン
楽天市場 動物保護団体 支援プログラム
by 楽天グループ株式会社