↑この記事がいいなと思ったらポチっと!
このシリーズでは、知的障害があるわが子キチノをより成長させるためにきちほーしが療育にトライする様子をお話します。
同じようにお子さんを療育したい親御さんのご参考になればと思います。
関連記事
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
めざせおつかい!: セルフレジでQR実践!
将来的におつかいができるようになってほしい!
現金じゃなくてQRコードなら支払いは簡単!残金の把握も簡単!現代的!
だからキチノにQR決済をさせたい!
有人レジはキチノがもたつくと迷惑がかかるけど、セルフレジはその心配がなし!
というわけでキチノにセルフレジを体験させたい!
今回は1回もQRを使わず
最近キチノはセルフレジにハマっています。
QR決済を覚えるにはまたとないチャンスです。
しかし決済はクレジットカードを使っていてQRコードを使っていません。
というのもPaypay…というよりQR決済の将来性に不安を感じたからです。
スーパーでQRが使えない!?
イオン系ではPaypayではなくイオンPayしか使えないことは前回も書きました。
じゃぁヨーカドーなら大丈夫だろうと思って行ったら、ヨーカドーでも使えない!
PaypayどころかQRが使えませんでした。
あれ?でも…
でも今になって調べてみると、Paypayはヨーカドーで使える事になっています。
でも先日行ったヨーカドーのセルフレジではQR支払いを選べなかったけどな??
QRのボタンがちっちゃい!
Youtubeでヨーカドーのセルフレジの操作を見返してみると、QR決済がやりにくいことがわかりました。www.youtube.com
「現金」「クレジット」「nanaco」のボタンが大きく3つあって、下の方に小さく「電子マネー/銀聯 コード決済」とあります。
これをタッチしてさらに「各種コード決済」をタッチしないといけないみたいです。
これは分かりづらい上に操作アクションが多い。
ヨーカドーがQR決済に力を入れていないことが伺えます。
ショッピングセンターのスーパーではPaypayが使いにくい
キチノがお出かけするところと言えば9割型ショッピングセンター。
そのショッピングセンターのスーパーは7割がイオン系で2割がヨーカドー系。
どちらもPaypayが使いにくい環境です。
ちょっとQRの取り扱いを考え直したほうがいいかもしれません。
今後の展開
私がQR決済にこだわるのは、以下の3つの理由があるからです。
- 残金やお金の動きが見えやすいこと。
- 残金以上の買い物ができないこと。
- 財産管理者(親)が手持ちのお金をコントロールできること。
クレジットカードは逆に残金(銀行口座の残高)やお金の動きが見えません。
そして銀行口座の残高の分だけ無駄な浪費ができてしまいます。
さらに親が「今日は◯円までしか使えない」なんてコントロールすることができません。
逆に言えば上の3条件を満たしていれば、イオンやヨーカドーでも使えるクレジットカードの方が良いのです。
最近はクレカのタッチ決済を利用したプリペイド式のスマホ決済アプリがあったりします。
ここらへんを検討してみるかなぁ…。
おまけ
<===Google Ads===>
<===Google Ads===>
(今週のお題「今年の目標どうだった?」)
ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は「今年の目標どうだった?」です。
今年は目標を定めなかったので、来年の目標を検討してみます。
う~ん。
「ブログ以外に夢中になれるものを見つける」かなぁ?
そのためには色々手を出してみることになります。
そうなると「月イチで、これまでやってこなかったことをやる。」みたいな感じ?