MENU

【一般就労できるかな?】障害者雇用の現状1 -書籍「発達障害と仕事」1-

このシリーズでは障害者の一般就労の現状をまとめたムック本「 発達障害と仕事」についてグッと要約してお話します。

知的障害を持つウチの子は将来どんな仕事につけるんだろう?

気になる親御さんはぜひご参考ください。

今回は障害者雇用の現状についてお話します。


発達障害と仕事 発達障害者の自立・就労を支援する本 (親子で理解する特性シリーズ) [ 宮尾 益知 ]

アイスブレイク

今週のお題「日記の書き方」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「日記の書き方」です。

 

きちほーしの記事は勉強したことを勉強ノートのように書いています。

だからまず本を読んで、どれが大事なのかピックアップして、ブログに下書きして、最後にまとめます。

本の章立てと内容があっていなかったり、それまでの話の流れと関係なく思いつくままに書かれている場合もあるので、どうまとめるかに苦労しています^^;。

 

はじめに

知的障害者の一般就労の現状を知りたい!

どーも!きちほーしです!

きちほーしの子どもキチノは知的障害があります。

そこできちほーしは気になりました。

世の中には知的障害者向けにどんな仕事があるんだろう?

就労継続支援施設の仕事の内容進路の状況については以前調べました。

 

今度は一般就労(一般企業に就職すること)について調べたくなりました。

一般企業の雇用状況はどうなっているのか?

そこで読んでみたのが、発達障害と仕事 発達障害者の自立・就労を支援する本 (親子で理解する特性シリーズ)です。

2018年発行と少し古いですが参考になると思います。

この本はタイトル「発達障害」と入ってはいますが、知的障害・身体障害を含めた障害者全般の一般就労の現状についてまとめられています。

どちらかというと雇用する側の視点が多めの内容になっていますが、雇用される側にとっても十分参考になります。

ムック本形式で障害者就労の現状や、各社のインタビューなどが掲載されています。

知的障害者の一般就労は狭き門

知的障害を持つお子さんの親御さんにまずお伝えしたいのは、知的障害者の一般就労は(一般企業に就職すること)は狭き門だということです。

例えば知的障害のある支援校高等部卒業者が一般就労できるのはわずか6%

多くのお子さんがこの記事とは縁がないことを踏まえた上でお読みください。

今回は障害者に配慮した事業所である「特例子会社」と、障害者雇用の現状についてお話します。

書籍概要

タイトル

発達障害と仕事 発達障害者の自立・就労を支援する本 (親子で理解する特性シリーズ)

発売日

2018/4/26

著者

宮尾 益知

概要

発達障害者の自立・就労を支援するための情報を詰め込んだムック本。
障害者雇用の最前線で起きている問題は、発達障害者の雇用を受け入れる企業と、転職を繰り返す発達障害者の就労のマッチングとも言える。
本書はこれらの問題を解決するための情報を網羅している。
障害者雇用を促進したい企業のサポートをしている障害者雇用企業支援協会(SACEC)が示す障害者雇用の現実と未来。
一部上場企業が障害者雇用の受け皿として相次ぎ設立している特例子会社8社のレポートなど、発達障害の人たちがこれから就職するために必要な情報が網羅されている。

目次

本記事の範囲: p6~p11

この記事では本書籍のp6~p11の「特例子会社が増えている理由」「発達障害者の雇用が多い企業も増加」について要約してお話します。

 

特例子会社の現状

特例子会社とは、会社の事業主が障害者のために特別な配慮をした子会社のことです。

この書籍が発行された2017年ごろはこの特例子会社が特に増えたようです。

ここでは特例子会社の現状についてお話します。

2021年に障害者の法定雇用率が増加

厚労省によって2021年に障害者の法定雇用率が引き上げられ2.3%になりました。

つまり企業は全従業員のうち2.3%を障害者にしなければならなくなり、従業員が43.5人以上なら障害者を1人以上雇用しなければなりません。

これも特例子会社が増えている一因になっています。

集中配置の合理性から特例子会社が増えている

知的障害者には必ず指導者がつきます。

知的障害者をいくつかのオフィスに分散配置すると、場合によってはマンツーマンになり、指導者を増やさなければなりません。

それでは効率が良くないので障害者を集中配置した特例子会社のほうが効率が良い、という合理的な理由もあるのです。

法定雇用率は事業所ごとからグループ会社ごとへ

また、2002年に法定雇用率の「グループ適用」が認められたことも特例子会社が増えている理由です。

以前は法定雇用率は事業所ごとに義務付けられていました。

ですが各社の雇用率の達成が厳しかったことから、グループ会社でこの法定雇用率を達成すればよいことになりました。

これによって障害者を集中配置した特例子会社が増えていきました。

差別ととらえる外資系企業も

外資系企業の中には「グループ適用」を差別ととらえるケースもあるようです。

そのため、日本法人が特例子会社を作ろうとするのですが、本国の本社に打診するとそれを認めません。

外資系の日本法人は雇用率未達成となり、納付金を支払っているのが現状のようです。

(特例子会社が差別的だと言うなら、納付金を払うのではなく日本の本社で障害者を雇用すればいいと思うのですが…)

障害者雇用の現状



各企業の障害者雇用状況

平成27年度の精神障害者等雇用好事例集にもとづいて、各企業による精神・知的・身体それぞれの障害者の雇用状況をまとめました。

下の表を見てもわかるように、どの障害者に重点を置いているかは企業によって異なります。

きちほーしは知的障害者の雇用は精神・身体よりもずっと少ないと思っていたのですが、知的障害者に重点を置く企業もあるんですね。

企業名(「㈱は省略」) 精神障害(人) 知的障害(人) 身体障害(人) 備考
シダックスオフィスパートナー 44 8 4 印刷・社内便、宅急便、郵便の配達、名刺作成、契約書管理などが主な業務。
PCスキルは必須。
東京海上ビジネスサポート 81 70 4 精神・知的の社員5名に対し1名の指導員を配置。
情報を視覚的に提供できるように工夫している。
第一生命チャレンジド 24 114 7  
MCSハートフル 6 52 7  
あしすと阪急阪神 12 57(*) 11 (*)書籍にデータがないためきちほーしが別途調査した。
LIXIL 27 67 192  
SMBCグリーンサービス 43 42 234  
スタッフサービス・ビジネスサポート 74 37 341  
NTTクラルティ 14 44 162  
アダストリア・ゼネラルサポート 43 18 75  
各企業による精神・知的・身体それぞれの障害者の雇用状況

法定雇用率が上った一方で雇用できる人材が残っていない

全国に労働可能な身体・知的・精神の障害者は750万人いて、そのうち働いている人は約60万人います(2017年現在)。

一口に障害者と言っても、能力的に働ける人、働けない人、その中間層がいて、「働ける人」はほとんど残っていないのが現状です。

中間層がほとんど働けずにいるので、雇用する側としてはそこに目を向けたいところです。

中間層の中から働ける人を見極め・育成する支援機関があるのですが、各企業はそこから人材が出てくるのを待っている状態です。

雇用側は「障害者」に配慮するのではなく個人に配慮する

記事「発達障害者の雇用が多い企業も増加」の最後に数行が気になったのでお話します。

本記事では障害者を雇用する側への注意点として下記のようなことが挙げられていました。

  • 障害者の障害特性がそれぞれ異なる、社員に合った配慮が必要
  • 業務適性や体調管理、体調が悪い時のサインについて、支援者や本人と十分に確認することが重要

つまり、雇用する側は「障害者」と十把一絡げに配慮するのではなく、雇用した障害者一人ひとりにあった配慮をするということですね。

これは以前の知的障害者の介助に関する投稿(投稿1, 投稿2)で触れた話と似ています。

その投稿では、介助者も要介助者もできることや性格が人それぞれなのでノウハウの一般化が難しい、ということをお話しました。

これは会社のマネージャも同じなんですね。

雇用された障害者も受け身ではいけない

同じ記事には「障害者本人も受け身で配慮してもらうのではなく、みずから周囲に伝える必要もある」という記載もありました。

当たり前ではありますが、雇用された障害者にも責任を持たなければならないということですね。

そして障害者が雇用されるためには、自分から発信できるようにしなければならないということですね。

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回は、「特例子会社」と、障害者雇用の現状についてお話しました。

特例子会社とは、会社の事業主が障害者のために特別な配慮をした子会社のことでした。

そして以下の理由で特例子会社が増えているというお話しました。

  • 2021年に障害者の法定雇用率が増加
  • 集中配置の合理性
  • 法定雇用率は事業所ごとからグループ会社ごとへ

障害者雇用の現状についてもお話しました。

  • 各企業が精神・知的・身体のどの障害者を主に雇用しているかは企業によって異なる。
  • 企業が採れる「働ける障害者」はほとんど残っておらず、企業は「働ける障害者」でも「働けない障害者」でもない中間層の育成を待っている。
  • 雇用側は「障害者」に配慮するのではなく個人に配慮することが大事。
  • 雇用された障害者も受け身ではいけない。

次回も障害者雇用の現状についてお話します。

 

---------広告---------

 


障害別専門支援の就労移行支援サービス【atGPジョブトレ】

 


Webスキルを身につけ、働き方に自由を【atGPジョブトレIT・Web】

 


面倒な書類作成から面接サポートまで!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

 


障害者の転職

 


【LITALICOワークス】

 


【パーソルチャレンジ・ミラトレ】働く未来をあきらめない就労移行支援

【珍発明できるかな?】世界中の介助関係者がネットでノウハウを作れる仕組みを作ろう! -介助・介護の問題を解決したい1-

(昨日投稿したつもりでしたが、うまくできていないようでした^^;)

ここでは介助・介護の問題を解決するきちほーしのアイデアを原案レベルでお届けします。

介助・介護のド素人が考えた妄想レベルのアイデアなので、生温かく見守ってください^^。

ひ、ひらめいた…!

アイスブレイク

今週のお題「買ってよかった2022」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「買ってよかった2022」です。

 

きちほーしが買ってよかったのはBluetoothスピーカーですね。

【条件付き500円OFFクーポン】Bluetooth スピーカー かわいい おしゃれ 小型スピーカー 5.0 ブルートゥース スピーカー ハンズフリー MP3プレーヤー AUX 外部入力 ワイヤレス スピーカー ポータブルスピーカー スマホ 再生

価格:1,490円
(2022/12/8 10:16時点)
感想(28件)

最近きちほーし家ではご飯時にテレビではなく、AbemaとかTVerとかをノートPCで見ています。

ご飯時じゃなくても一人で映画見たりする時もあります。

PCのスピーカーだと音が小さくて聞き取りづらいのでこのスピーカーを買いました。

有線のスピーカーもあるけど、PCにつけたり外したりを繰り返すと壊れる時があるんですよね。

だからきちほーしは極力無線を選ぶようにしています。

 

はじめに

一緒に考えてくれる人を見つけたい!

どーも!きちほーしです!

最近きちほーしは知的障害者の介助に関する本高齢者の介護に関する本を読んで、介助・介護それぞれの問題点を勉強しています。

(きちほーしは介助・介護の意味をわかっていません^^;。
ここでは、知的障害者の場合は介助、高齢者の場合は介護と呼んでいます。)

本もまだ読んでいる途中で、現場を見たことすらないド素人です。

そんなド素人が介助・介護の問題を解決策を検討したいという思いで「こんなのあったらいいなぁ」というレベルの仕組みを考えてみました。

 

クオリティの低い原案レベルですが、あわよくば一緒に考えてくれる人を見つけたい!

そんなわけで現段階の浅~~~い知識で思いつくものをまとめてみました。

 

知的障害者の介助に関するアイデア

きちほーしの頭にはアイデアが2つあります。

1つは知的障害者の介助に関するアイデア、もう1つは高齢者の介護に関するアイデア

今回は知的障害者の介助に関するアイデアを整理します。

ちなみに、高齢者の介護に関するアイデアは、そのまま知的障害者の介助に流用できると思います。

それは後日お話します。

介助の課題: ノウハウ集が作りにくい!

まずはきちほーしが本を読んで知った介助の課題についてお話します。

要介助者の希望と介助者の介助はズレやすい

介助の難しいところは、要介助者(介助を受ける知的障害者)の希望と、介助者が提供する介助の間にズレが生じやすいということです。

その原因は大きく3つあります。

  1. 要介助者がコミュニケーションが困難で、そもそも要介助者の希望がわからない
  2. 自分の収入を大きく超える買い物など、要介助者が適切でない希望を出してしまう
  3. 要介助者の意図を介助者が勘違いして、不適切な介助をしてしまう

これらのズレを解消するためにノウハウ集のようなものがあればいいのですが、実際は難しいのです。

障害者支援はたくさんの事例が必要

ノウハウは、発生した問題と、試みた対策と、その結果と、その他の要素を結びつけることによって作られます。

 

そして問題・対策・結果・その他の結びつきはすぐに見つけられるものではありません。

ある問題に対してこの対策で解決したつもりでも、実は思ってもいない要素が解決のポイントである場合もあるからです。

 

結びつきの精度を上げるにはできるだけたくさんの事例を集め、共通点を見つけ出すことが重要です。

特に障害者の場合は、コミュニケーションの問題で「その他」の要素が見えにくい分、共通点を見つけるにはたくさんの事例が必要だと思うのです。

解決策: 事例をみんなで共有し、ノウハウを皆で作ろう!

ノウハウの作成を容易にするためには、世界中の関係者が力を合わせればいいと思うのです。

「世界中」と大風呂敷を広げましたが、言葉や文化の壁もあるので「日本中」の関係者が力を合わせてもいいでしょう。

事例を日本中で共有し、問題の共通要因の抽出を日本中で行い、解決策の発案・解決策の評価も日本中で行う仕組みがあれば良いと思うのです。

 

以降、原案としてきちほーしが思い描く仕組みについてお話します。

概要: 自律分散型のノウハウ作成体制

きちほーしが思い描くのは、介助者および要介助者のプロフィールや日々の介助日誌などのデータをオンラインで収集し共有する仕組みです。

そしてオンライン上のスタッフがそれらのデータを分析し、Wikipediaのようにオンライン上にノウハウ集を作成します。

ちなみにプロフィールには、できること・できないこと、趣味嗜好、性格などを書きます。

 

さらに、各スタッフの活動に応じて報酬を分配します。

この仕組みはDAO(自律分散型組織)をベースにすることを想定しています。

スタッフの役割

ここでは、オンラインで参加するスタッフの役割についてお話します。

生データ入力者



日々の介助日誌や、要介助者および介助者のプロフィールなどの生データを投稿する人です。

介助日誌にはどんな問題があってどう解決したか、どんな気付きがあったか等を記入します。

プロフィールには、要介助者および介助者の得手・不得手、趣味嗜好、性格などを書きます。

例えば要介助者の得手・不得手については、下記のように書きます。

大項目 小項目 OK/NG
買い物 欲しい物を明示できる OK
  支払額を理解できる OK
  使用できる金額を把握できる NG
  どこで買えるか知っている OK
掃除 掃除道具の場所を知っている OK
  掃除道具の使い方を知っている NG
 

要介助者の趣味嗜好は、例えば下記のような感じです。

大項目 小項目 趣味嗜好
料理 味付け 調味料が嫌い
  食材 特定メーカーの食材しか食べない
掃除 清潔へのこだわり きれい好き
 

 

この生データ入力者は、介助者自身、あるいは介助者と要介助者のやりとりを眺めている第三者がやることを想定しています。

分析者



日誌やプロフィールなどの生データを使って、介助で発生した問題とその原因を分析する人です。

生データは世界中あるいは日本中から集められるので、似たような問題がある日誌を多数見つけられるはずです。

そしてそのような日誌がたくさんあればあるほど、共通点が見つかりやすくなると思うのです。

分析者は日誌とプロフィールを手がかりに、共通点を割り出し、分析結果を投稿します。

対策案作成者

分析者による分析結果を元に、問題の対策案を検討・投稿する人です。

対策案評価者



上記の対策案を実施し、効果的だったかそうでなかったかの評価を投稿する人です。

対策案の実施は介助の現場で行われるでしょうから、介助者自身がこの役割を担うケースが多いでしょう。

その他裏方の人たち



冒頭にも書きましたが、きちほーしはこの仕組みをDAO(自律分散型組織)をベースにすることを想定しています。

なので、各登場人物の活動に応じて報酬を配分する人や、この仕組みを運営・管理する人なども必要です。

おわりに

きちほーしの妄想にお付き合いいただきありがとうございました^^。

雑ではありますがこれがきちほーしが考えている、世界中の介助関係者がネットでノウハウを作れる仕組み、です。

 

もちろんこれは原案です。

この仕組みだけで問題が解決するとは思っていません。

プライバシーがあるので、生データをそのまま世界中で共有できないでしょう。

言葉や文化の壁があるので、世界中で共有するのはまだ先の話かもしれません。

分析者が日誌やプロフィールの字面だけ見てもデータとしては足らず、介助の様子を撮影した映像もあったほうがいいでしょう。

そうすると外出時にどうやって撮影するか、プライバシーをどうやって守るかの問題が出てくるでしょう。

 

この原案を元に、今後バージョンアップを進めていければと思います。

ではまた!

【16時間空腹ダイエットできるかな?】少し減らしたけどほぼ毎日お菓子を食べてました -感想(22/12/01)-

きちほーしは16時間空腹ダイエット(ファスティング)にチャレンジしてます。

このシリーズでは、16時間空腹ダイエットに興味ある方に向けて、きちほーしの取り組みと成果について報告します。

皆様はこの結果を参考にして、うまくいったところは真似していただき、失敗したところは反面教師にしてもらえればと思います。

 

体重を維持あるいは少し増加させつつ腹囲を減らす。

これを目標に10月1日から体幹レーニングを強化してきました。

 

そして先日の投稿でも報告した通り、今回の体重&腹囲は1ヶ月前の前回に比べてこんな感じでした。

体重61.7kg(-0.1kg),、腹囲80.9cm(-1.0cm)

体重はほとんど変わっていませんが、腹囲は1cm減!

きちほーしが望む結果になっているようです。

 

それでは今月の感想です。

ダイエット
ダイエット

アイスブレイク

今週のお題「買ってよかった2022」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「買ってよかった2022」です。

 

きちほーしが買ってよかったもの、う~ん。

これですかねぇ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」 [ 亀井 聡彦 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/9/21時点)

楽天で購入

これでWeb3やDAOの概要を知る入り口としてはこの一冊は良かったんじゃないかと思います。

結局まだ仮想通貨もDAOもほとんど関われていませんが、確実に視野は広がったと思います。

 

関連広告

エルセーヌ
たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】
エルセーヌの大幅減量ダイエット
メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
あなたのおうちがレストランに。肉に負けない野菜の旨味があるのに、1食108kcal~。野菜のスペシャリスト大平哲雄がプロデュースするオーガニックレトルト料理

関連投稿

kippoushi126.hatenablog.com

kippoushi126.hatenablog.com

この1か月間の振り返り

この1か月間、運動・食事はこんな状態でした。

  • 運動
    • ストレッチ体操: 起床後1回、就寝前1回。これを毎日。
    • 体幹レーニング: 朝食後1回、夕食後3~4回。これを毎日。
  • 食事
    • 12時間空腹ダイエットを継続
      食事時間: 9:00・20:00
    • 間食0回
    • 食後のお菓子24回

そして体重・腹囲はこんな感じでした。

  • 体重: 61.7kg(前月比 -0.1kg)
  • 腹囲: 80.9cm(前月比 -1.0cm)

21年11月~22年12月までのグラフはこんな感じです。

感想

望ましい結果になってるっぽい!

繰り返しになりますが、きちほーしは体重を維持あるいは少し増加させつつ腹囲を減らすことを目指しています。

今回はまさにそのような結果になりました。

 

ただ油断はできません。

去年の12月から今年の1月には体重も腹囲も大きく増えたのです。

きちほーしはこれは冬という季節が関係していると思っています。

なので1月か2月の報告では似たような結果を報告するかもしれません。

 

この記事を書いている今。

めちゃくちゃ寒くなりました。そして頭がぼーっとしています。

こんな日はお菓子やお酒が恋しくなるのです。すでに手が出そうです。

危険やで~~~~~。

 

お菓子も1日1食くらいなら大丈夫?

9月はお菓子を1ヶ月で30回ほど食べて腹囲が1.0cm減りました。

10月はお菓子を1ヶ月で40回ほど食べて腹囲が0.4cm増えました。

11月はお菓子を1ヶ月で24回ほど食べて腹囲が1.0cm減りました。

 

ちなみにお菓子を食べるのは食事の直後に限定しています。

つまりお菓子を食べるのを食事の直後にして、1日1回くらいだったら腹囲には影響しないのかもしれませんね!

アスリート医師が教える 最強のアンチエイジング食事術51 運動術26 [ 黒田 愛美 ]

価格:1,540円
(2022/6/13 11:07時点)

体幹レーニング6~8分程度でもいい?

体幹レーニングについては10月のメニューと11月のメニューは全く同じです。

このサイトにあるトレーニング(30秒x3セット)の中から4~5をやっています、つまり6~8分程度です。

前回は腹囲が増えたので6~8分程度のトレーニングではだめなのかなと思いましたが、そうでもなかったようです^^。

焦らずコレを続けていきたいですね。

関節の炎症再び!

9月までヨガをやって関節が炎症気味になったので10月からはストレッチ体操に切り替えました。

そして炎症は見事におさまりました!

 

…と思いきやまた炎症が再発しました。

ただし今回は今まで炎症になっていなかった股関節が炎症になりました。

 

きちほーしは体が固いのです。ガチガチです。

だからストレッチやっても思うように体を伸ばせないのです。

 

ストレッチの際に筋肉の力を抜くと体が少し伸びるので、たまにそういうことをやるのですが、どーやらその時に関節を傷めてしまったようです。

 

ヨガにしてもストレッチにしても、やり方を間違えると炎症になっちゃうんでしょうね~。


SOELU

今後の展開

1日2食は継続。

1日2食は継続して、1回の食事量も欲しいだけ摂ります。

食後のお菓子はとりあえず1日1回以下にしてみる

たまたまかもしれませんが、食後のお菓子が1日1回以上の月は腹囲が増え、1日1回以下の月は腹囲が減りました。

なので食後のお菓子はとりあえず1日1回以下にしてみます。

ストレッチ体操は筋肉の力を抜きすぎないようにして継続

ストレッチ体操は継続します。

ただし、筋肉の力を抜いて炎症になった経験があるので、力を抜きすぎないように気をつけながらですね。

まだ股関節の炎症が収まってないんですよね。

 

10月の時のようにサプリメント飲んだほうがいいのかなぁ…。

【店内P最大14倍以上開催】ひざ関節の曲げ伸ばしをサポート、ひざの違和感を緩和! 【DHC直販サプリメント】 グルコサミン 2000 30日分 | dhc サプリメント サプリ レディース 健康食品 女性 ディーエイチシー メンズ 男性 関節 健康 健康管理 健康維持 ヘルスケア

DHC カルシウム/マグ 90日分(270粒入)【DHC サプリメント】

 

まとめ

前回と今回で、16時間空腹ダイエットを始めて21か月目の結果を報告しました。

  • 運動
    • ストレッチ体操: 起床後1回、就寝前2回。これを毎日。
    • 体幹レーニング: 朝食後1回、夕食後3~4回。これを毎日。
  • 食事
    • 12時間空腹ダイエットを継続
      食事時間: 9:00・20:00
    • 間食0回
    • 食後のお菓子24回

そして体重・腹囲はこんな感じでした。

  • 体重: 61.7kg(前月比 -0.1kg)
  • 腹囲: 80.9cm(前月比 -1.0cm)

今後は以下のように進めたいと思います。

  • 1日2食は継続。
  • お菓子は1日1回以下。
  • ストレッチ体操は毎日3回。体幹レーニングは毎日4~5回。

皆さんもきちほーしの取り組みと成果を参考に、効果的なダイエットライフを過ごしていただければと思います。

ではまた!

 


———-関連広告———-


脚がやせにくいあなたに「ナーヴ」目指せ!合計-8cm美脚体験【エルセーヌ】

「目指せ!合計-8cmやせる体験」エルセーヌに行ってみた!

メタボリックなお腹の脂肪を燃焼系ボディに【エルセーヌMEN】

エルセーヌの大幅減量ダイエット エルセーヌ
「小顔ハリ美肌コース」エステ体験

たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】

「小顔」体験キャンペーン!リピーター続出【エルセーヌ】

(参考)16時間空腹ダイエットとは

超有名なので説明は簡単にしますが、そもそも16時間空腹ダイエットとは、医学博士の青木厚さんが考案したダイエット方法です。

8時間食事術、すなわち1日に16時間以上食べない時間を作る食事法です。

「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]

【16時間空腹ダイエットできるかな?】少し減らしたけどほぼ毎日お菓子を食べてました -結果報告(22/12/01)-

きちほーしは16時間空腹ダイエット(ファスティング)にチャレンジしています。

このシリーズでは、16時間空腹ダイエットに興味ある方に向けて、きちほーしの取り組みと成果について報告します。

結果をもとに何が効果的で何がだめだったのか、きちほーしなりに考えたことをお話します。

今回は11月にダイエットし、12月1日に測定した結果についてお話します。

10月はかなりお菓子を食べまくっていましたが、11月は減らすようにしました。

とは言え「ほぼ」毎日お菓子をたべています。

はたして今回はどうなったでしょうか?

アイスブレイク

今週のお題「人生変わった瞬間」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「人生変わった瞬間」です。

 

ベタですけど結婚ですかね~。

それまでの人生は自分のことだけを考えていればよかったので気楽でしたが、

一方で辛いときも一人で抱えなければなりませんでした。

 

でも今はパートナーと一緒に暮らしてほんと良いですね^^。

仕事で辛いことがあってもパートナーと話しているとふっとんでいきます。

授かった子に障害があっても悲観的にならず楽しく毎日生きていけるのはパートナーのおかげだと思います。

 

こんなこと面と向かって言えないですけどね^^;。

一緒に暮らすようになってからは

 

はじめに

どーも!きちほーしです!

きちほーしは1年以上16時間空腹ダイエットを続けています。

努力のかいあってピークの頃から目標体重と目標腹囲を達成しました。

 

腹囲の数値はメタボを回避したのですが、そうなるとだんだん欲が出てきたのです。

 

まだまだ残るお腹のポッコリ感をなくしたい!

 

きちほーしはこれまで体重を減らすことで腹囲を減らしてきましたが、体重を現在以上に減らすとBMIの評価は「痩せ」になってしまいます。

体重を10月の状態に維持あるいは増やしつつ腹囲だけを減らしたい。

そこで10月あたりから脂肪を減らして筋肉をつけようと思うようになり、体幹レーニングを少し強化し始めました。

kippoushi126.hatenablog.com

kippoushi126.hatenablog.com

 

10月1日から体幹レーニングを強化したものの11月1日に腹囲を測ると若干増えていました。

腹囲が増えたのはちょっとお菓子を食べすぎていたからかもしれません。

そこで今月は少しだけお菓子を減らしました。

そして他印鑑トレーニングは11月1日以降も10月と同じようなメニューを続けています。

 

はたして今回はどうなったでしょうか?

それでは結果をお話していきます。

関連広告

  エルセーヌ
  たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】
  エルセーヌの大幅減量ダイエット
  メンズエステサロン【エルセーヌMEN】
メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
  あなたのおうちがレストランに。肉に負けない野菜の旨味があるのに、1食108kcal~。野菜のスペシャリスト大平哲雄がプロデュースするオーガニックレトルト料理

関連投稿

16時間空腹ダイエットできるかな? カテゴリーの記事一覧 - 障害ある子の親きちほーし べんきょうできるかな?
障害ある子の親きちほーし べんきょうできるかな?

11月の振り返り

まずはこれまでの経緯を振り返っていきます。

これまでの成果

2021年の2月ごろから16時間空腹ダイエットを始めて、これまでの取り組みと結果はこのようになりました。

ただし、2021.3.8の腹囲は、測定ミスの可能性があります。

測定日 体重(kg) 腹囲(cm) 測定日までの取組
2020.7頃 76 94
2021.3.8 77 91 食事時間:12:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:毎日5分
階段:毎日10階分往復(食後数時間後に実施)
腹囲は測定ミスの可能性あり
2021.4.12 74 94 食事時間:12:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日10階分往復(食後数時間後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)3-4本
2021.5.10 74 93 食事時間:12:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:毎日10分
階段:毎日10階分往復(食後数時間後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)7-8本
2021.6.9 72 92 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:2日に1回10分
階段:毎日20階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)9-10本
2021.7.14 70 90 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:3日に1回10分
階段:毎日30階分往復(食事直後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)6-7本
2021.8.11 68.5 88 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:毎日10分
階段:毎日30階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本
2021.9.14 66.5 86.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:週に1回10分
階段:毎日40階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)7-8本。
間食(朝・夕食時以外の食事):2回。
2021.10.11 66 86 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日40階分往復(食事直後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)2本。
間食(朝・夕食時以外の食事):1回。
2021.11.8 66 86 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日50階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:10回以上
2021.12.8 64 84.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日50階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:3回
2022.1.11 65 85.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日50階分往復(食事直後に実施)
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)5本。
間食(朝・夕食時以外の食事):3回。
食後のお菓子:10回
2022.2.10 65 85.5 食事時間:8:00, 20:00,
ドローインエクササイズ:ナシ
階段:毎日60階分往復(食事直後に実施)
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:18回
2022.3.9 64.5 85.5 食事時間:8:00, 20:00,
階段:最初の1週間だけ毎日60階分往復。
ウォーキング:3週間だけ15分程度のウォーキング。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:1回
2022.4.11 63.5 84.5 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝食・夕食後20分程度のエアロビ。
その他:酒1缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):1回。
食後のお菓子:3回
2022.5.12 64 84.5 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝食・夕食後20分程度のエアロビ。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):4回。
食後のお菓子:8回
2022.6.10 64 85 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝食・夕食後20分程度のエアロビ。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):4回。
食後のお菓子:8回
2022.7.11 61 83 食事時間:8:00, 20:00,
運動:朝晩10分程度のヨガ+ウォーキング, 週2回のエアロビ, 週1回の筋トレ。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:3回
2022.8.1 60 81 食事時間:9:00, 20:00,
運動:朝晩10分程度のヨガ+7秒スクワット, 週2回のエアロビ, 週1回の体幹レーニング。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):2回。
食後のお菓子:4回
2022.9.1 62 82.5 食事時間:9:00, 20:00,
運動:ほとんどヨガのみ
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):1回。
食後のお菓子:12回
2022.10.1 62.1 81.5 食事時間:9:00, 20:00,
運動:ヨガ(10分)28回。エアロビ(10分)6回。散歩(10分)28回。体幹レーニング56回。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:30回
2022.11.1 61.8 81.9 食事時間:9:00, 20:00,
運動:ストレッチ体操(10分)毎日2回。体幹レーニング(2分)毎日4回。
その他:酒0缶, 缶コーヒー(糖分入)0本。
間食(朝・夕食時以外の食事):0回。
食後のお菓子:41回

きちほーしのダイエット記録

昨年の10月から今年の11月までをグラフにするとこんな感じです。

そして2021年2月ごろにダイエットを初めてからのグラフはこんな感じです。

11月はどんな生活をしてきたか?

お菓子を我慢した日もあるけれど…

10月は毎日ガッツリお菓子を食べて、若干腹囲が増えて82cmに近づいたもののさほど大きな影響ではありませんでした。

なので11月もあまりお菓子の制限については気にせず毎日食べていました。

でも11月も中盤にさしかかると82cm超えが続くようになり、さすがにまずいと思ったのでお菓子を控えるようにしました。

控えた結果腹囲が減ってきて、調子に乗ってまた食べるようになりました。

我慢できんやっちゃな~^^;。

 

ちなみに食後のお菓子1回分は例えばこんな感じです。

ちなみに上に挙げた全部が1回分じゃなくて、どれかが1回分ですよ。

毎日体幹レーニング!

先月に引き続き体幹レーニングをしています。

朝食後に1回、夕食後に3~4回ですね。

ちなみに体幹レーニング1回と言っているのは、このサイトにある10種以上のトレーニングのどれか1つを指します。

最近はやるものが固定してきて、以下のようになっています。

朝食後: プランク

夕食後: プランク、ハイリバースプランク、ヒップリフト、プッシュアップ

ちなみに朝食後はたま~に7秒スクワットをやったり、夕食後はたま~に別バージョンのプッシュアップを追加したりしています。

アスリート医師が教える 最強のアンチエイジング食事術51 運動術26 [ 黒田 愛美 ]

価格:1,540円
(2022/11/30 12:39時点)

毎日ストレッチ体操を3回!

先月に引き続きストレッチ体操をやっています。

起床後に、全身ストレッチ

夕食後体幹レーニングをした後に、全身ストレッチ

就寝前に、おしりのストレッチ

こんな感じで毎日3回ストレッチ体操をしています。

 

ちなみに以前はヨガをしていたのですが、関節を傷めやすいのでストレッチ体操に切り替えました。

でも最近左の股関節がちょっと痛い。

う~ん、ちょっとやり方間違ってるかもしれんな~。

グルコサミン!

これはちょっとダイエットとは関係ないですね^^;。

先々月はヨガのやりすぎか、いろんな関節を傷めてしまいました。

ひざもその一つ。

 

…だと思っていましたが、ヨガをやめて他の関節の痛みはおさまったのですが、膝だけはまだ痛かったりします。

 

とゆーわけで今はグルコサミンを飲むようにしています。

きちほーしの経験則でしかありませんが、グルコサミンは膝の痛みに効くと思います!

11月のはじめは毎日グルコサミンを飲んでいたのですが、ひざの痛みがなくなってからは「ちょっと痛いな」という時だけ飲むようにしています。

ちなみに先月は関節の炎症もあったのでカルシウムサプリメントも飲んでいました。

これは今余っているので飲んではいますが、きちほーしの感覚的に、これはひざの痛みにはあまり関係なさそうです。

食事:12時間空腹×朝食&夕食を継続。間食0。食後お菓子25。缶コーヒー(糖分入り)0本。お酒0。

12時間空腹×朝食&夕食を継続

9時と20時に食事を摂りました。

食事の内容はこんな感じ。1年くらいずっとこんな感じですね~。

[9時]

野菜(ほうれん草 or ナスのおひたし)・納豆・豆乳・ヨーグルト・肉魚(ハンバーグ or サーモン)・ごはん(食べる順に記載)。

[20時]

パートナーが夕食を作ってくれるのでまちまち。

食後のお菓子24回

11月中盤まではガツガツお菓子を食べていたのですが、中盤からは明らかに腹囲が増えてきました。

そこでその後10日くらいはお菓子を食べないようにしたのですが、その後やっぱりお菓子が復活^^;。

結局11月は24回も食べていました^^;。

11月1日の測定結果

さて、いよいよ本日の測定結果です。

測定結果は直近3日分の平均値です。

はたして結果は~~~~~???

それではまいりましょう。

 

 

 

 

 

 

どぅるるるるるるるる~~~~~~~~

じゃん!

 

 

 

 

 

 

体重61.7kg, 腹囲80.9cm!

やった!腹囲減ったやん!

 

(つづく)

 

(参考)「空腹」こそ最強のクスリ

超有名なので説明は簡単にしますが、そもそも16時間空腹ダイエットとは、医学博士の青木厚さんが考案したダイエット方法です。

8時間食事術、すなわち1日に16時間以上食べない時間を作る食事法です。

  「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]

(参考)眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話

急激な血糖値の上昇は糖尿病や認知症のリスクを高めます。

糖質の話はこちらの本をご参照ください。

 
眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話 糖質のギモンを専門医がすべて解説! [ 牧田 善二 ]

楽天 /Amazon

(参考)「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本

垣淵先生の本で「お酒は依存性の高いドラッグだ」「カロリーも高く体にもかなりの悪影響だ」ということを知って以来、きちほーしはお酒を飲まないようにしています。

詳しくは下記の本をご参照ください。

 
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本

【本の紹介できるかな?】人材不足の実態2 – 介護危機 ―「数字」と「現場」の処方箋6

このシリーズでは、介護の諸問題について解説した書籍「介護危機 ―「数字」と「現場」の処方箋」について要約しつつ、時おり知的障害者支援とも比較してお話します。

書籍は2017年発行で少し古いですが、参考になると思います。

今回は前回に引き続き、人材不足の実態についてです。

前回は介護職(実際に介護をする人)が不足していることについてお話しました。

今回は管理職・経営職の問題点についてです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

介護危機 「数字」と「現場」の処方箋 [ 宮本剛宏 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/7/20時点)

楽天で購入

アイスブレイク

今週のお題「人生変わった瞬間」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「人生変わった瞬間」です。

前回は直近の人生が変わった瞬間についてお話しましたが、今回はもう一つ前の瞬間についてお話します。

それは我が子に知的障害があると確定した日です。

結果を聞かされた直後は「障害は一時的なもの。ちょっと訓練すれば健常児になる」と思っていました。

ですがどうやら障害とは先天的なもので、訓練で多少マシになっても健常児に追いつくとかいうものではなかったようです。

それをようやく受け入れられるようになった日に、きちほーしは障害福祉とかいろいろなものを勉強するようになりました。

勉強ばかりでなかなか行動に移せていないですが、なにかできることがないか、模索しているところです。

 

本記事の範囲

この記事では第2章「なぜ、介護職12万人、財源1.5兆円が不足するのか」の1部を要約してお話します。

管理職の問題点

介護保険制度では、各事業所に一人の管理者を置くことが定められています。

そして筆者の経験上、管理職のマネジメント能力が事業所の成果や労働環境を左右します。

ここでは管理職にどんな能力が求められているか、管理職が不足している原因は何か、についてお話します。

管理職に求められる能力

管理職に求められる能力は、人材マネジメント、営業力、業務マネジメントの3つがあります。

この章ではそのそれぞれを細分化します。

見ていただくと分かる通り、規模が小さいだけでやっていることは管理者というよりはほぼ運営者です。

人材マネジメント

人材マネジメントの詳細は以下のとおりです。

  • メンバが成果を出せるように働きかける
  • 教育による能力開発
  • モチベーション管理

営業力

営業力の詳細は以下のとおりです。

  • 自社を選んでもらうようにする
  • 営業目標を設定・達成する
  • クレーム対応
  • 採用力

業務マネジメント

業務マネジメントの詳細は以下のとおりです。

管理職が不足しやすい土壌

筆者の経験では管理職の存在が特に重要です。

しかし介護業界では管理職が不足しています。

この章では介護業界で管理職が不足している要因についてお話します。

介護職に偏った採用事情

介護業界の採用事情は管理職より介護職に重点が置かれすぎているというのが筆者の見解です。

雇用する側が管理職の採用に力を入れていないため、管理職志望の学生がいても介護業界以外を選ぶようになってしまいます。

加えて介護職に重点を置くのは求職者も同様のようで、管理職志望は非常に少ないという印象です。

中途採用で管理職の素養がある人に管理職を勧めるのですが、それでも介護職を希望するケースが多いようです。

管理職教育の文化がない

管理職志望が少ない上に企業側も管理職を育てようとしません。

介護業界では他業界のマネジメント経験が役に立つとは限らないので、管理者教育はかなり大事なのです。

ですが新卒採用した組織でマネジメント教育を施していないケースが多く、管理者教育の投資にあまり力が入れられていないと筆者は言います。

経営者の問題点

介護業界においては経営者にも色々問題があります。

この章では経営者の問題点についてお話しています。

安易に起業し廃業していく組織が多い

以前の記事でもお話しましたが、介護事業の起業・撤退は比較的簡単にできてしまいます。

その結果、介護事業所の多くが社員10人以下の小規模組織になってしまいます。

そして成長戦略も持たず安易に起業してしまうため廃業する事業所も多く、利用者・従業員が次の事業所を求めてさまようようになってしまいます。

小規模事業所が多いため人材が根付きにくい

事業所が小規模であると経営効率が悪く、従業員も根付きにくい組織になってしまっています。

ある社会福祉研究者によれば、離職率の低い事業所は「大規模な事業所で人事異動があり風通しが良い」とのことです。

つまり、介護職に人材が根付くには、ある程度の組織規模とキャリアパスを積める環境が必要なのです。

しかし小規模な事業所では、長期的な教育や評価制度の導入がどうしても困難になります。

介護現場をしらない異業種の参入が失敗

ある時期は保険や警備などの異業種大手が介護企業を買収するケースが多くありました。

大企業なので雇用や教育に十分な投資が可能なのですが、介護職のマネジメントに失敗するケースが少なくありません。

筆者はその原因を以下のように捕らえています。

  • 介護現場の経営者が現場を知らない親会社の指示をそのまま実践してしまう
  • 現場の現状を詳細に理解できていない
  • 現場の経営課題を把握しようとしていない
  • 現場の管理職・介護職に新会社の文化が根付かない

介護業界のイメージが悪い理由

介護業界の人材不足を解消するには、求人者に介護業界を選んでもらうことがポイントの一つです。

ですがどうも介護業界のイメージは良くないようです。

ここではそのイメージを悪くする理由についてお話します。

「やりがい」を前面に出す

介護業界では人材を獲得するために、多くの企業が経営理念に「思いやり」「優しさ」「利用者第一主義」などの美辞麗句を並べています。

このような精神論だけではモチベーションが上がらず、逆に「ブラック企業のポエム」などととらえられて、かえってイメージを悪くしがちです。

これで人材を逃してしまっている企業が多く見られます。

中小企業が多く、給与が低いイメージ

介護業界は生活費を賄えないほど報酬が低いことがクローズアップされています。

これは中小・零細企業が多いことが理由だと筆者は捕らえています。

実際に小規模デイサービスは都内でも手取り15万円以下の介護職も少なくありません。

しかも施設介護の場合は介護利用者が増えて頑張ったとしても給与が一向に上がらないケースが多く、転職を考えさせてしてしまいます。

ここまでくると給与が低いイメージというより、実際に給与が低いんですね。

中小企業が多く、労働環境が悪いイメージ

労働環境が悪い企業が多いことも介護業界のイメージを悪くしています。

中小が多いせいか給与が低いだけでなく人材への投資もほとんどない企業が多く、そのため介護業界のイメージが悪くなっています。

良くないのは介護の仕事そのものではなく企業なのです。

キャリアパスや教育制度が整い、雇用・労働環境が十分に整った企業を増やないと介護業界のイメージは向上しないと筆者はいいます。

 

おわりに

まとめ

今回は管理業界の管理職・経営職の問題点についてお話しました。

それぞれまとめると以下のとおりです。

まず管理職に求められる能力は以下の通りで、小規模な経営者といった印象があります。

  • 人材マネジメント
  • 営業力
  • 業務マネジメント

実際には以下の点で管理職が不足しやすい土壌になっています。

経営者の問題点は以下のとおりです。

  • 安易に起業し廃業する組織が多い
  • 小規模事業所が多いため人材が根付きにくい
  • 介護現場をしらない異業種の参入が失敗

介護業界のイメージが悪い理由

  • 「やりがい」を前面に出し、かえって悪いイメージを持たれる。
  • 給与が低く労働環境が悪くなりがちな中小企業が多いため、悪いイメージを持たれる。

感想

今回のお話では小規模事業所が多いことが課題の一つに挙げられていました。

そのためコストパフォーマンスが悪く、キャリアパスも築きにくい。

この書籍が発行されたのは2017年。

 

コロナ前だし、テレワークも普及していません。

ただ今日はテレワークが普及しています。

この環境を活かして複数の小規模事業所をまとめあげて、大規模事業所のような組織を提供することはできないのでしょうか。

例えば遠隔で管理や教育を提供できないんでしょうかね。

 

もしそれができれば、介護やそれに類似しているであろう知的障害支援の問題もある程度解決できるのではないかと思います。

ではまた!

(参考)書籍概要

タイトル

介護危機―「数字」と「現場」の処方箋

発売日

2017/6/14

著者

宮本 剛宏

概要

介護人材の不足、行政の財源不足の2つの問題が叫ばれる今、介護の自己責任が問われはじめている。
大きな選択肢となるのは「自宅か施設(老人ホーム)か?」。
全ての人が「最期まで自宅で過ごしたい」という願いを実現できるわけではない。

介護業界における問題の本質を暴き、豊富な現場データと実体験をもとに、個人・行政・企業が取組むべき処方箋を提言。

目次

◆第1章 介護の現場で起きていること―介護職の声と顧客データから何がわかるか―
◆第2章 なぜ、介護職12万人、財源1.5兆円が不足するのか
◆第3章 毎年5割成長する介護企業の秘密
◆第4章 こうすれば介護の人材・財政不を解消できる
◆第5章 それぞれの「希望」をかなえるビジネスモデル

【本の紹介できるかな?】人材不足の実態1 – 介護危機 ―「数字」と「現場」の処方箋5

このシリーズではでは、介護の諸問題について解説した書籍「介護危機 ―「数字」と「現場」の処方箋」について要約しつつ、時おり知的障害者支援とも比較してお話します。

書籍は2017年発行で少し古いですが、参考になると思います。

今回は、人材不足の実態についてです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

介護危機 「数字」と「現場」の処方箋 [ 宮本剛宏 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/7/20時点)

楽天で購入

アイスブレイク

今週のお題「人生変わった瞬間」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「人生変わった瞬間」です。

 

きちほーしが変わったのはYoutube大学見てからですかねー。

Youtube大学を見て続いてお金の大学を読んで、投資とか副業とかを実践するようになりました。

こうやってブログ書いてるのも、今は趣味ですが、もともと副業でやってみようと思ったからです。

いやぁ、学ぶって大事ですね!

 

はじめに

心配性のきちほーしが憂う!障害者支援施設は安心!?

どうも!きちほーしです!

きちほーしの子キチノは知的障害があります。

いずれ障害者支援施設などにあずける日が来るでしょうが、サービスの基盤である事業者の経営に無理が生じればサービスの低下につながります。

そこで心配性のきちほーしは、介護の諸問題について扱った書籍「介護危機 ―「数字」と「現場」の処方箋」を読みました。

障害者支援と介護は異なりますが、認知力や判断力が弱い人を支援するという点で共通しており、問題点も共通していそうだからです。

 

このシリーズでは、この書籍について、その概要と、きちほーしが参考になったところをピックアップし、要約して紹介します。

今回は介護職の人材不足についてです。

本記事の範囲

この記事では第2章「なぜ、介護職12万人、財源1.5兆円が不足するのか」の1部を要約してお話します。

数字で見る介護職の人材不足

ここでは介護職の人材不足の実態を、数字で示します。

古いデータですが参考になると思います。

介護職の需給差: 12万人不足(2017年見込)

2017年見込のデータですが、介護職の受給は以下のようになっています。

  • 介護職の需要(2017年見込): 207万人
  • 介護職の供給(2017年見込): 195万人

およそ12万人が不足しています。

増加数は要介護者が介護職員の3倍

介護職員の増加と、要介護者数の増加について、2000年から2013年を比較すると以下のとおりです。

  • 介護職員: 50万人→170万人(120万人増)
  • 要介護者: 218万人→564万人(346万人増)

要介護者の増加分が介護職員の3倍近くで、需要のスピードに供給が追いついていません。

介護業界は全業界よりも2倍人材不足

有効求人倍率とは、求職者1人あたり何件の求人があるかを示すもので、数が大きいほど人手不足であることを意味します。

古いデータですが、「介護人材の確保について(厚労省:平成27年2月23日)」にある2004年~2013年の有効求人倍率を見てみます。

すると、全産業が0.47~1.06の間で推移しているのに対し、介護分野は1.10~2.31で推移しています。

参考までに2004年、2008年、2013年のデータを抜粋すると以下のようになり、2008年以降は介護分野が全産業の倍以上をキープしています。

  2004年 2008年 2013年
介護分野の有効求人倍率 1.10 2.31 1.82
全産業の有効求人倍率 0.83 0.88 0.93
介護分野と全分野の有効求人倍率

人材不足の直接の理由は「採用難」

介護人材の確保について(厚労省:平成27年2月23日)」によれば人材不足の理由に関するアンケートは以下の通りです。

理由 割合(%)
採用が困難 68.3
事業拡大したいが人員が確保できない 19.3
離職率が高い 17.5
その他 7.2
人材不足の理由

「採用が困難」も「事業拡大したいが…」も新たな人材の獲得が困難であることを意味しています。

合わせると87.6%。

離職率が高い」の17.5%と比べると5倍以上になります。

訪問介護は特に不足

「人員の不足感」は訪問介護の方が施設介護よりも多い

訪問介護事業所と施設介護事業所それぞれの人員の不足感は以下のとおりです。

  2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
訪問介護(%) 33.0 34.0 37.6 38.1 42.0
施設介護(%) 9.7 12.6 15.7 18.2 22.7
人員の不足感

訪問介護のほうが施設介護より圧倒的に高いことがわかります。

訪問介護の高齢化

2006年と2015年の介護職の平均年齢について、全介護員の平均と訪問介護員の平均を比較すると以下のとおりです。

  2006年 2015年
全介護員の平均年齢(歳) 42.6 46.3
訪問介護員の平均年齢(歳) 48.7 53
介護員の平均年齢

訪問介護員の方が平均年齢が高く、60歳以上が占める割合も15.2%から36.4%に増えています。

介護員の高齢化は若年者が介護業界を選んでいないことを示しています。

介護現場の問題点

介護員にインタビューしたところ、最も多かったのが「労働内容に給与額が見合わない」「生活費が足りない」の2つでした。

もう少し詳しくお話します。

長時間の夜勤

「労働内容に給与額が見合わない」というのは給料の割に負担が大きいということです。

そして介護で一番負担が大きいのが長時間の夜勤です。

この夜勤は退職理由としても多く挙げられています。

 

2015年介護施設夜勤実態調査」によれば介護員の6割近くが「勤務時間16時間以上」と報告されています。

真夜中に勤務せざるをえず、タクシー通勤が必要になるケースもあります。

また、夜勤には若年者が割り当てられる傾向がありますが、その若年層が減少しているため夜勤の人材はさらに不足します。

 

「夜勤をしなければ生活ができない」という意見があるのですが、その夜勤が耐えれないため離職に繋がってしまっています。

給与が低い

「生活費が足りない」というのはつまり給与が低いということですが、給与が低い理由は2つ考えられます。

介護業界は利益率が低い

介護報酬は法律で定められ、対価の上限が決まっています。

そのうえ事業所としての運営基準が定められ、経費の削減策も限界があります。

収入も支出も制限されているため、利益率は低くなりがちなのです。

組織規模の小さい業者が多い

ただ筆者は制限があっても収益をあげられると考えています。

それは組織規模を大きくしスケールメリットを得ることで効率化し、必要な利益を確保できると考えています。

その一方で小さい事業所が多く、筆者は戦略としてスケールメリットを考慮しない事業所側の責任と捉えています。

人材不足の根本的な理由

長時間の夜勤や給与は人材不足の直接的原因ですが、なぜ長時間の夜勤や人材不足になっているのか?

筆者は4つの理由を挙げています。

介護需要の急増

高齢者の急増によって人材確保が追いついていないため、必然的に長時間労働が増えてしまいます。

製造業であれば需要が増えれば価格が上がるなどの市場原理が働くのですが、介護業界は行政により制限されるのでそうはなりません。

介護業界は中小・零細企業が多い

介護業界は中小・零細企業が多く、給与体系やキャリアパスが整っておいません。

そのため、人材獲得競争で他の業界に勝てないのです。

労働時間の短い非正規雇用が多い

2015年の介護業界は、非正規雇用の割合が5割以上で、訪問介護は8割ほどです。

正規雇用は一般的に労働時間が短く、その分人員管理のコスト効率が悪くなります。

外国人労働者のコミュニケーションの壁

介護施設で働く外国人労働者が利用者とのコミュニケーションをとれないために辞めてしまう事例があります。

このように外国人労働者に配慮されておらず、人材獲得が難しくなっています。

 

なお、本書籍は2017年発行なので、コロナや円安の影響は考慮されていません。

現在はコロナや円安の影響で、外国人労働者の供給がますます厳しくなっていることは想像に難くありません。

おわりに

今回は介護職の人材不足についてお話しました。

要介護者は介護職員よりも早いスピードで増加し、2017年は介護職は12万人不足しました。

介護業界は採用難で、全業界よりも倍ほど人材が不足しています。

国が勧める訪問介護は施設介護よりも不足し、若年層から人気もないため高齢化のスピードも施設介護より進んでいます。

介護スタッフは長時間の夜勤、低い給与を主な問題と捉えています。

そしてその問題を引き起こす根本的な原因は介護需要の急増、中小企業が多いこと、非正規雇用の多さなどが考えられます。

 

次回は介護職の人材不足についてもう少し掘り下げてお話します。

 

(参考)書籍概要

タイトル

介護危機―「数字」と「現場」の処方箋

発売日

2017/6/14

著者

宮本 剛宏

概要

介護人材の不足、行政の財源不足の2つの問題が叫ばれる今、介護の自己責任が問われはじめている。
大きな選択肢となるのは「自宅か施設(老人ホーム)か?」。
全ての人が「最期まで自宅で過ごしたい」という願いを実現できるわけではない。

介護業界における問題の本質を暴き、豊富な現場データと実体験をもとに、個人・行政・企業が取組むべき処方箋を提言。

目次

◆第1章 介護の現場で起きていること―介護職の声と顧客データから何がわかるか―
◆第2章 なぜ、介護職12万人、財源1.5兆円が不足するのか
◆第3章 毎年5割成長する介護企業の秘密
◆第4章 こうすれば介護の人材・財政不を解消できる
◆第5章 それぞれの「希望」をかなえるビジネスモデル

【知的障害者向け訪問介助】介助の難しさ2 – 書籍「ズレてる支援!」5

このシリーズでは訪問介助の実態について書かれた書籍「ズレてる支援!」についてグッと要約してお話します。

この書籍の内容を理解することで、知的障害者の介助とはどんな仕事なのか?介助という仕事に問題点はないのか?探りたいと思います。

 

今回は前回に引続き、介助という仕事の難しさについてお話します。

 

 

 

はじめに

どーも!きちほーしです!

きちほーしの子どもキチノは知的障害があります。

この子は親なき後誰かの介助を受けながら生きていくことになるでしょう。

しかしきちほーしは介助者が具体的にどんな介助をするのか知りません。

それ故不安なのです。

知的障害者向けの訪問介助とはどんなサービスなのか?

そして介助という仕事に問題点はないのか?

介助の問題点が分かれば改善点も見えてくるはずです。

そこできちほーしが出会ったのは、訪問介助の実態について書かれた書籍「ズレてる支援!」です。

今回は前回に引き続き介助の難しさについてお話します。

アイスブレイク

今週のお題「防寒」)

アイスブレイクではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。

今週のお題は「防寒」です。

 

最近はあまり外出しなくなりましたねぇ^^;。

在宅勤務でめったに通勤しないし、お休みの日も車で移動です。

 

それでも防寒する上ではずせないのが靴下ですね。

特に寝る時は足元が寒くて目が覚めてしまうときもあります。

薄地でもいいので靴下を履くと寒さが解消されます。

寝てる途中に足元が暑くなって脱いでしまうんですけどね…。

本記事の範囲

この記事では書籍の第2章「何を基準にして支援するか」を要約してお話します。

介助者の勘違いで長期間不適切な支援をする場合がある

「介助者が一方的に障害者に合わせている」という勘違い

介助者は障害者にいろいろ配慮していますが、実は障害者が介助者に配慮していることも見落としがちです。

例えば、ある介助者たちは、障害者本人の習慣で月曜は掃除、火曜は洗濯をしていると思いこんでいました。

そして、たまたま月曜の担当者と火曜の担当者が入れ替わると、障害者本人は月曜に洗濯、火曜に掃除をするようになりました。

つまり担当者に配慮して、やる作業を合わせてくれていたのです。

 

不都合が起こると何かと障害者本人に問題があると考えがちですが、実は周りの方が不適切な場合もあることを考慮しなければなりません。

 

このような勘違いは他にも有るのです。

  • 障害者本人がいつも決まったメニューを頼んでいると思っていたが、
    実は介助者がそのメニューをよく作るからいつもそれを頼んでいる。
  • 障害者本人がいつも買い物を頼んでくると思っていたが、
    実は介助者がよく買い物をするから買い物を頼んでいる。
  • 障害者本人がいつも険しい顔をするので介助者は怖がっていたのだが、
    実は障害者本人が介助者を怖がっている。

問題が起こって初めて勘違いと分かることもある

勘違いしていても表面的にはうまく介助できているように見えるので、勘違いにはなかなか気づきません。

勘違いに気づくのは、あるとき問題が現れたときだったりします。

場合によってはずっと勘違いしたままの場合だってありえます。

それまではずーーっと不適切な支援を続けている場合があることも、考慮しておかなければなりません。

 

一般化できるノウハウが少ない

以上のように、様々な要因で障害者本人の希望と介助者の介助の間にはズレが生じやすいのです。

障害者本人の問題でズレる場合と、介助者の問題でズレる場合と、その掛け算でズレる場合があるのです。

なので一般化できるノウハウは少なく、困難にぶつかってもその解決について肝心なことが教科書などにあまりかかれていません。

これも介助を難しくしています。

世界を広げられないもどかしさ

日々の生活には、食事や入浴のような生活を回すことと、非日常的なことを経験する世界を広げることの2つがあります。

生活を回すことだけを支援していては障害者本人の世界を広げることはできません。

介助者たちもそれは分かっているのですが生活を回すことだけでせいいっぱいで、世界を広げられないもどかしさがあります。

おわりに

まとめ

いかがだったでしょうか?

このシリーズでは訪問介助の実態について書かれた書籍「ズレてる支援!」についてグッと要約してお話しました。

前回と今回とで介助の難しさについてお話しました。

 

介助の難しさの一つは、障害者本人の希望がわからないことです。

希望が伝わりにくいし、行動パターン・判断パターンは時と場合で異なるし、介助者が誘わないと行動しない場合もあります。

障害者本人の希望を制止することも容易ではありません。

障害者本人が適切でない希望を出した場合は介助者が制止するのですが、そのためには障害者本人のできること・できないことの見極めが大事です。

その見極めも難しい。

見極めるには様々な行為を細分化して、どの部分ができるのか評価しないといけません。

介助者からできているように見えて本当はできていなかったり、その逆もあります。

できていないことの原因が介助者にあったりしますし、そのことを長期間介助者がわかっていなかったりもします。

ノウハウを一般化することも難しいです。

感想

ノウハウを一般化できれば…

前回と今回とできちほーしが気に留めたのは次の点です。

ノウハウを一般化できれば介助が効率よくなり、介助のコストも下がり、介助者の負担も下がり、介助される障害者も生活がより良くなると思うのです。

一般化できない理由としては、以下のポイントで原因の把握が困難だからと思われます。

原因候補が多い割に事例が少ない?(きちほーしの想像)

ノウハウは結果とその時の原因候補を把握し、いくつかの事例の共通点を抽出することで得られます。

原因候補が少なく事例が多ければ、ノウハウは把握しやすくなります。

逆に原因候補が多く事例が少なければ、ノウハウの把握は困難になります。

 

そしてこの本を読む限りは、どうも原因候補が多すぎるようです。

障害者には独特のこだわりがある一方でコミュニケーションがとれないので、介助者は原因候補をたくさん想像しなければなりません。

さらに行動パターンは障害者本人の性格やその時の状況、介助者との関係性によっても異なるので、原因候補はさらに膨れ上がります。

 

そして、これはきちほーしの想像ですが、原因候補を把握できる事例が少ないのもノウハウの一般化を困難にしているのではないかと思うのです。

知的障害者の人口は要介護高齢者の1/6、単純に考えると事例の絶対数も要介護高齢者の1/6だと思います。

それに介助者さんたちは日々の介助に手一杯です。

「今日こんな問題があって、多分これが原因だと思う」という情報を仲間内では共有していると思います。

ですが、分析し、まとめて部外者と共有するまでの余裕はないのではないかと思います。

障害者介助のノウハウを共有・整理するDAO(きちほーしの思いつき)

あくまでもきちほーしの思いつきでしかありませんが、障害者介助のノウハウを共有・整理するDAOを作ってはどうかと思うのです。

DAOとは自立分散型組織のことです。

kippoushi126.hatenablog.com

そしてきちほーしが妄想するのは、オンラインで日本中あるいは世界中の介助者とノウハウを共有・整理するDAOです。

今パッと思いつく役割は以下のとおりです。

  • データ入力者
    • 日々の介助日誌を書く人
    • 障害者本人および介助者のプロフィール(性格・趣味嗜好・特技など)を書く人
  • 分析者
    • 介助日誌やプロフィールを様々な要素に分解する人
    • 原因候補と結果の関係性を分析する人
    • 原因候補と結果の関係性から仮のノウハウを作成する人
  • 評価者
    • 仮のノウハウを現場に導入し、その結果を評価する人
  • DAO運営
    • データ入力者・分析者・評価者それぞれを支援するシステムを作る人
    • データ入力者・分析者・評価者・DAO運営への報酬やDAOのルールを設定する人

もしかしてこんな仕組みはすでに世の中にあったりするのでしょうか?

 

書籍概要

【本の紹介できるかな?】介護保険施設のサービスの現状 -介護危機 ―「数字」と「現場」の処方箋2-

タイトル

ズレてる支援!――知的障害/自閉の人たちの自立生活と重度訪問介護の対象拡大

発売日

2015/11/5

著者

寺本 晃久, 岡部 耕典, 岩橋 誠治, 末永 弘

概要

「支援」は、〈そもそも〉〈最初から〉〈常に〉ズレている! 『良い支援?』刊行から7年。使わせてと訴えた「重度訪問介護」の対象拡大が実現する中、あらためて問われているものとは何か! 支援を使って、地域で自立した暮らしをしている人がいること。集団生活ではなく一対一の支援をモデルにすること……「支援」と「当事者」との間の圧倒的なズレに悩み惑いつつ、そのズレが照らし出す世界を必死に捉えようとする「身も蓋もない」支援の営みの今とこれから!

目次

まえがき ─── 寺本晃久

第一部 ズレてる支援

第1章 生活・支援の実際 ─── 寺本晃久

第2章 何を基準にして支援するか ─── 寺本晃久

第3章  亮佑の自立と自律 ─── 岡部耕典

第4章  ズレてる支援/おりあう支援 ─── 岩橋誠治

第5章  支援は常にズレている ─── 末永 弘

第二部  重度訪問介護の対象拡大と生活の実際

第6章  重度訪問介護という枠組み ─── 寺本晃久

第7章  東京の北多摩地域の事例から ─── 末永 弘

第8章  「重度訪問介護の対象拡大」の経緯とこれからのために ─── 岡部耕典

第三部 次につなげる

第9章  重度訪問介護の対象拡大を重度知的当事者の自立生活支援につなげるために ─── 岩橋誠治

第10章  パーソナルアシスタンスという〈良い支援〉 ─── 岡部耕典

第11章  将来の支援の担い手について ─── 末永 弘

あとがき ─── 寺本晃久